2013年12月05日
◆車椅子で森に行く③~戸隠森林植物園
私の愛車(車椅子)が、修理から戻ってきません。
3週間って言う話だったのに、もうすぐ4週間ですよ~。…明日営業さんに電話してみよ。
一台しか持っていないので、車椅子がない生活の不便さに、そろそろめげてきました。
代車を借りたけれど、私サイズじゃないので使いにくいし。何より、押してもらいにくいし。
当然ここのところ森にも行っていません。
森エネルギーがきれるぅ~~~~(涙)
*****
そんな中、最近行ったのではないけれど、以前から私が気に入っている「車椅子でいける森」である、こちらをご紹介。
戸隠森林植物園
長野県地方事務所 八十二森のまなびや戸隠森林植物園
http://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-rimmu/shokonorin/kenerin/manabiya01.html
大きな地図で見る
◆訪問日:直近は11月7日。小雨降るなか、友人と。(雨の中付き合ってくれた友人よ、ありがとう!!)

入り口。
このすぐ手前に舗装された広い無料駐車場があります。車椅子用枠も二枠あって、安心。
右手の建物が、「森のまなびや」というのかな?入り口は写真に写っていない奥側なのですが、車椅子用トイレもあるし(若干物置化しているけれどw)、スロープ完備。貸し出し用車椅子もあります。
森の様子を屋内に作った展示室が、個人的には大のお気に入りです♪その他にも動物の剥製に触れたり、クイズコーナーがあったり、なかなか面白いです。

こんな木道があります。高低差が少なく、車椅子でも走りやすい。
車椅子で動ける部分は、2キロメートルくらい?森林植物園と戸隠億社の鳥居の前とを結んでいます。その間が距離にして700mくらい。少し奥まった水芭蕉園にも木道で行けます。
過去に何度も足を運んでいます。
過去に記事にしたものは、このへんです。
他にももっと昔に書いた気もしますが、まあ、このへんまでで。
ここなら私でも安心して独りで出かけてゆけます。非力な私が車椅子自走で行けるくらいの優しい木道。ま、自走すれば色々頑張りどころはあるわけですが。
長野市内から車で一時間かからないくらいだし、戸隠神社にご挨拶がてら蕎麦食べがてらちょっとお出かけ♪にとても良いところです。
寺山一押しの車椅子でいける森です^^
3週間って言う話だったのに、もうすぐ4週間ですよ~。…明日営業さんに電話してみよ。
一台しか持っていないので、車椅子がない生活の不便さに、そろそろめげてきました。
代車を借りたけれど、私サイズじゃないので使いにくいし。何より、押してもらいにくいし。
当然ここのところ森にも行っていません。
森エネルギーがきれるぅ~~~~(涙)
*****
そんな中、最近行ったのではないけれど、以前から私が気に入っている「車椅子でいける森」である、こちらをご紹介。
戸隠森林植物園
長野県地方事務所 八十二森のまなびや戸隠森林植物園
http://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-rimmu/shokonorin/kenerin/manabiya01.html
大きな地図で見る
◆訪問日:直近は11月7日。小雨降るなか、友人と。(雨の中付き合ってくれた友人よ、ありがとう!!)

入り口。
このすぐ手前に舗装された広い無料駐車場があります。車椅子用枠も二枠あって、安心。
右手の建物が、「森のまなびや」というのかな?入り口は写真に写っていない奥側なのですが、車椅子用トイレもあるし(若干物置化しているけれどw)、スロープ完備。貸し出し用車椅子もあります。
森の様子を屋内に作った展示室が、個人的には大のお気に入りです♪その他にも動物の剥製に触れたり、クイズコーナーがあったり、なかなか面白いです。

こんな木道があります。高低差が少なく、車椅子でも走りやすい。
車椅子で動ける部分は、2キロメートルくらい?森林植物園と戸隠億社の鳥居の前とを結んでいます。その間が距離にして700mくらい。少し奥まった水芭蕉園にも木道で行けます。
過去に何度も足を運んでいます。
過去に記事にしたものは、このへんです。
2013/05/10
戸隠森林植物園に水芭蕉を見に行ってきました。
思ったより人出も少なくて(平日万歳♪)よかったよかった。
昼間は暖かかったのだけれど、帰り道は風が冷たくなってきました。
車を動かす頃にポツリポツリと落ちてきて、セーフ!
思ったより人出も少なくて(平日万歳♪)よかったよかった。
昼間は暖かかったのだけれど、帰り道は風が冷たくなってきました。
車を動かす頃にポツリポツリと落ちてきて、セーフ!
他にももっと昔に書いた気もしますが、まあ、このへんまでで。
ここなら私でも安心して独りで出かけてゆけます。非力な私が車椅子自走で行けるくらいの優しい木道。ま、自走すれば色々頑張りどころはあるわけですが。
長野市内から車で一時間かからないくらいだし、戸隠神社にご挨拶がてら蕎麦食べがてらちょっとお出かけ♪にとても良いところです。
寺山一押しの車椅子でいける森です^^
2013年10月17日
◆車椅子で森に行く②~志賀高原琵琶池付近
志賀高原にも車椅子で歩けるところがありました。
志賀高原 琵琶池付近
◆Web: 「志賀高原観光協会」 http://www.shigakogen.gr.jp/
「志賀高原自然保護センター」http://www.shizenhogo-center.shigakogen.gr.jp/index.php
個人のHPのようですが、ここに写真がたくさんありました。
http://onsen.kikuchisan.net/article/220033873.html
大きな地図で見る
◆訪問日:2013年10月11日。友人と。
舗装された散策路があります。
木の茂り具合が気持ちいいです。少し下に琵琶池を見ることができます。
一周はきついので、少しだけお散歩してきました。

地図の矢印付近が広い駐車場です。
ここから散策路にはいるところがよく分かんなくて、実は車椅子では歩けないようなところに迷い込んだのですが^^;
一沼(紅葉写真で有名!?)の周りには木道もあるのですが、ちゃんと管理してもらっていないのか所々段差できていて、車椅子の前輪を挟みそうな隙間もたくさんで、この木道はあんまり快適じゃなかった気がします。
写真はあんまり撮ってきませんでした。失敗。
この日は紅葉の色づきはじめって感じだったかしら?
◆おまけ
特に車椅子で歩きやすいってわけじゃないのですが、
駐車場が池からすぐ近くで水際まで行きやすく、
こじんまりしていて景色も気持ち良いのが、「木戸池」でした。

*****
シリーズ他の記事
私の障がいの状態なども、この記事にあります。
志賀高原 琵琶池付近
◆Web: 「志賀高原観光協会」 http://www.shigakogen.gr.jp/
「志賀高原自然保護センター」http://www.shizenhogo-center.shigakogen.gr.jp/index.php
個人のHPのようですが、ここに写真がたくさんありました。
http://onsen.kikuchisan.net/article/220033873.html
大きな地図で見る
◆訪問日:2013年10月11日。友人と。
舗装された散策路があります。
木の茂り具合が気持ちいいです。少し下に琵琶池を見ることができます。
一周はきついので、少しだけお散歩してきました。

地図の矢印付近が広い駐車場です。
ここから散策路にはいるところがよく分かんなくて、実は車椅子では歩けないようなところに迷い込んだのですが^^;
一沼(紅葉写真で有名!?)の周りには木道もあるのですが、ちゃんと管理してもらっていないのか所々段差できていて、車椅子の前輪を挟みそうな隙間もたくさんで、この木道はあんまり快適じゃなかった気がします。
写真はあんまり撮ってきませんでした。失敗。
この日は紅葉の色づきはじめって感じだったかしら?
◆おまけ
特に車椅子で歩きやすいってわけじゃないのですが、
駐車場が池からすぐ近くで水際まで行きやすく、
こじんまりしていて景色も気持ち良いのが、「木戸池」でした。

*****
シリーズ他の記事
2013/10/07
私の障がいの状態なども、この記事にあります。
2013年10月07日
◆車椅子で森に行く①~なべくら高原森の家
私は森が好きです。
でも、外出時は車椅子を使うので、入れない森がたくさんあります。
登山もトレッキングもできません。
が、そんな私でも楽しく「森歩き」ができた場所を、
ほとんど自分の防備録として記録してみることにしました。
私の条件は、
手動折りたたみ式車椅子使用。
低身長で腕も短いので、自力で漕ぐのはあまり得意ではありせんが、平らなところなら実用に問題はないと思います。
少し歩くことはできます(コンビニで買い物が出来る程度)
今回はここ。
なべくら高原 森の家
◆Web: http://www.nabekura.net/
大きな地図で見る
◆訪問日:2013年10月6日(日)車椅子を押してくれる友人と一緒に。
ウッドチップの道全長1.2km。二本足の人のためには他のコースもあります。
ウッドチップの道に行くまで、少し砂利のところ(コテージ前)を通らなくてはなりません。

一部木道もあり。

コース一番奥の、ブナ林の中で。とっても気持ちのいい場所。

色々な木、植物があります。栗やどんぐり、色とりどりの実やきのこもたくさん発見しました。
途中にため池などもあります。雪の重さで曲がった木もたくさん。(この辺豪雪地帯)
とても、森らしい森、日本の豊かな森を味わえる、良いコースでした。
センターハウスはきれいな建物。
入り口等にスロープあり、車椅子用トイレもきれい。
スタッフの方も親切でフレンドリーでした。
色々な本があったり、お茶が飲めたり、のんびり出来る雰囲気。
センターハウスの天井からは、迫力あるオブジェ(ランプシェード?)が吊るされていました。

そして、個人的に、ここがとても気に入った理由は。
「空いてたから」
日曜日の割には、コースですれ違う人も多くはなく、遊びに来ている皆さんものんびりした雰囲気で、とーってもゆったり回れました。
小学生の団体さんが一組来ていたみたいだけれど、私は同じ時間には歩かなかったので…
私にはとても大事なポイントなのですが、いつもこんなに空いているのかは不明です。
でも、外出時は車椅子を使うので、入れない森がたくさんあります。
登山もトレッキングもできません。
が、そんな私でも楽しく「森歩き」ができた場所を、
ほとんど自分の防備録として記録してみることにしました。
私の条件は、
手動折りたたみ式車椅子使用。
低身長で腕も短いので、自力で漕ぐのはあまり得意ではありせんが、平らなところなら実用に問題はないと思います。
少し歩くことはできます(コンビニで買い物が出来る程度)
今回はここ。
なべくら高原 森の家
◆Web: http://www.nabekura.net/
大きな地図で見る
◆訪問日:2013年10月6日(日)車椅子を押してくれる友人と一緒に。
ウッドチップの道全長1.2km。二本足の人のためには他のコースもあります。
ウッドチップの道に行くまで、少し砂利のところ(コテージ前)を通らなくてはなりません。

一部木道もあり。

コース一番奥の、ブナ林の中で。とっても気持ちのいい場所。

色々な木、植物があります。栗やどんぐり、色とりどりの実やきのこもたくさん発見しました。
途中にため池などもあります。雪の重さで曲がった木もたくさん。(この辺豪雪地帯)
とても、森らしい森、日本の豊かな森を味わえる、良いコースでした。
センターハウスはきれいな建物。
入り口等にスロープあり、車椅子用トイレもきれい。
スタッフの方も親切でフレンドリーでした。
色々な本があったり、お茶が飲めたり、のんびり出来る雰囲気。
センターハウスの天井からは、迫力あるオブジェ(ランプシェード?)が吊るされていました。

そして、個人的に、ここがとても気に入った理由は。
「空いてたから」
日曜日の割には、コースですれ違う人も多くはなく、遊びに来ている皆さんものんびりした雰囲気で、とーってもゆったり回れました。
小学生の団体さんが一組来ていたみたいだけれど、私は同じ時間には歩かなかったので…
私にはとても大事なポイントなのですが、いつもこんなに空いているのかは不明です。
2013年09月25日
◆シーカヤック&初シュノーケリング
9月17~18日に佐渡に行ってきました。
目的は、シーカヤック☆
お友達がダイビング体験をしている間に、私はシーカヤック。
そうしたら、そのつもりはなかったんだけれど、シュノーケリングもついてきました。
ガイドさんと二人乗りの艇で行ったので、この日は私はお姫様状態。
ほとんどガイドさんが漕いでくれました(笑)
ダメじゃん。漕ぎたくて行ったのに!
でも、広々とした海の上で小船(カヤック)でゆったり♪ 気持ちよかったです。
結構波で揺れるので、最初ビビリましたが。
シュノーケリングは初めて。
最初はドキドキでしたが、慣れてきたら、すごく気持ち良い!
ぷかぷか浮かんでいるのが、楽しくて楽しくて。
地味なお魚たちではありますが、たくさんお魚の群れも見ました。
きらきら光るマアジの群れとか、本当に綺麗。
ふぐみたいな魚とか、縞々の鯛の幼魚とか、見ていて飽きない!
ガイドさんに寒くないんですかとあきれられつつ、ずーっとぷかぷかしていました。
その後少し溶岩の砂の浜辺で日向ぼっこして帰ってきました。
帰りの船の時間の関係で、洞窟にカヤックで行くことが出来なかったのが残念。
でも、また遊びに行きたい!
ちょうど台風一過の最高のお天気でした。
海も静かで、澄んでいるらしく、9月の佐渡いいかも!!
水遊びのときって、防水のカメラを持っていないから写真に撮れないのが、さみしい~!
お世話になったのは、
「小木ダイビングセンター」http://www2.ocn.ne.jp/~ogiodc/index.html
ご一緒したMさんがみんな段取ってくれました。
そして強力晴れ女のMさん。お天気もきっとMさんのおかげ(笑)

カテゴリー分類では「おでかけ(遠く)」にしましたが、
実は「佐渡意外に近い!」と思った今回。
楽しかった!!
目的は、シーカヤック☆
お友達がダイビング体験をしている間に、私はシーカヤック。
そうしたら、そのつもりはなかったんだけれど、シュノーケリングもついてきました。
ガイドさんと二人乗りの艇で行ったので、この日は私はお姫様状態。
ほとんどガイドさんが漕いでくれました(笑)
ダメじゃん。漕ぎたくて行ったのに!
でも、広々とした海の上で小船(カヤック)でゆったり♪ 気持ちよかったです。
結構波で揺れるので、最初ビビリましたが。
シュノーケリングは初めて。
最初はドキドキでしたが、慣れてきたら、すごく気持ち良い!
ぷかぷか浮かんでいるのが、楽しくて楽しくて。
地味なお魚たちではありますが、たくさんお魚の群れも見ました。
きらきら光るマアジの群れとか、本当に綺麗。
ふぐみたいな魚とか、縞々の鯛の幼魚とか、見ていて飽きない!
ガイドさんに寒くないんですかとあきれられつつ、ずーっとぷかぷかしていました。
その後少し溶岩の砂の浜辺で日向ぼっこして帰ってきました。
帰りの船の時間の関係で、洞窟にカヤックで行くことが出来なかったのが残念。
でも、また遊びに行きたい!
ちょうど台風一過の最高のお天気でした。
海も静かで、澄んでいるらしく、9月の佐渡いいかも!!
水遊びのときって、防水のカメラを持っていないから写真に撮れないのが、さみしい~!
お世話になったのは、
「小木ダイビングセンター」http://www2.ocn.ne.jp/~ogiodc/index.html
ご一緒したMさんがみんな段取ってくれました。
そして強力晴れ女のMさん。お天気もきっとMさんのおかげ(笑)

カテゴリー分類では「おでかけ(遠く)」にしましたが、
実は「佐渡意外に近い!」と思った今回。
楽しかった!!
2013年08月06日
◆今年の八ヶ岳
お友達がいるご縁で、毎年夏になるとお邪魔させてもらっている八ヶ岳。
一年ぶりの懐かしい顔たち。
…え?一年ぶりだった?マジで?そんな感じしないなあ…
相変わらず素敵な山男達でしたw

ツリーテラスに上りました。
我ながら感心するくらい満面の笑顔w
今年は行く直前まで足の調子が悪くてぎゃんのぎゃんの言っていたけれど、
八ヶ岳では大丈夫だった!
このツリーテラスのはしごも上れた!
よかった!
密かに、心底ほっとしました。
(だって、歩けないとトイレに行くのもキツイ環境なんだもの。)
自然の力??

お客様待遇で、なにもせずぼんやりすごしてきました。
ミヤマクワガタを眺めて半日過ごしました(笑)
(もっと大きいケースにワサワサいましたのよ)
どんだけのんびりなの。
あーリフレッシュ♪
長野市に帰ってきて別なお友達と会ったり、何かと盛りだくさん。
「いい男」について熱く語りましたwww
今日はおとなしく寝ます。
…なんつーか、盛りだくさんだったことを自分に落ち着かせなくてはいけない感じ。
静かにして熟成させるなり。なりなり。
一年ぶりの懐かしい顔たち。
…え?一年ぶりだった?マジで?そんな感じしないなあ…
相変わらず素敵な山男達でしたw

ツリーテラスに上りました。
我ながら感心するくらい満面の笑顔w
今年は行く直前まで足の調子が悪くてぎゃんのぎゃんの言っていたけれど、
八ヶ岳では大丈夫だった!
このツリーテラスのはしごも上れた!
よかった!
密かに、心底ほっとしました。
(だって、歩けないとトイレに行くのもキツイ環境なんだもの。)
自然の力??

お客様待遇で、なにもせずぼんやりすごしてきました。
ミヤマクワガタを眺めて半日過ごしました(笑)
(もっと大きいケースにワサワサいましたのよ)
どんだけのんびりなの。
あーリフレッシュ♪
長野市に帰ってきて別なお友達と会ったり、何かと盛りだくさん。
「いい男」について熱く語りましたwww
今日はおとなしく寝ます。
…なんつーか、盛りだくさんだったことを自分に落ち着かせなくてはいけない感じ。
静かにして熟成させるなり。なりなり。
2013年07月18日
◆泳げない寺山、水に挑む。
寺山、泳げません。
浮けるけど、泳げないのです。
息継ぎが出来ません。
このまえ川で沈した(カヤックひっくり返った)ときに、しこたま水を飲んで苦しかったので、
ちょっくらプールに水慣れに行ってきました。
川とプールは全然別物だと言う人もいるでしょうが、
実際別物なんだけど、
でも、私くらい水がダメなやつには、プールも役に立ちました!
水中では鼻で息を吸い、口で吐くんですね。
そこも言われて初めて意識するレベルです。
しかも、意識してもなかなか出来ないの。
立ち上がろうとか、姿勢を変えようとしたときに、つい鼻から水吸い込んじゃうんです。
いやー。苦しい。頭痛い。
あー、沈したときに体験したこの苦しさは、鼻から水吸い込んだ苦しさか!って納得しました(笑)
これ、練習を繰り返したら、鼻から水を吸わなくなるのかなあ?(不安)
かなり頭痛いんですけど?
場合によっては、今日の最後の水吸い込みがそうだったんだけど、いつもの頭痛の場所(後頭部)が痛くなって、何時間も引きずるんですけど?
こわいよう。こんなんじゃ、うっかり鼻から水入るのが怖くなっちゃうよう。
希望としては、せめてプールくらいの動かない水の中では、安心して浮いていられるようになりたいんです。
仰向けからうつぶせに…とか、水中で姿勢を自由に変えられるようになりたい。
できたら、できたら、立ち泳ぎというか、足が着かないところでもその場で立って?いたい。
前に進めなくていいんです。
クロールも平泳ぎもいらない。
(手足が短いので推進力がとっても低い。泳ぎは期待できないと思う。し、私もやっても楽しくないw)
ただ、水に落ちたその場で落ち着いて浮いていたいの。
そういうの、誰かに教えて欲しいなあ。
こういうことって教えてもらえるの?誰に?
*****
今日は、その鼻から水を吸い込んだときの右後頭部の痛み(いつも頭痛が痛む場所)が2時間以上続いたと思うのですが、
その後気がつけばこめかみが痛くなっていました。
どちらも活動できないほどじゃないけど、痛いのは嫌です。
どうして頭が痛くなるんだろう?
この二種類の痛みは、原因が違うのかな?
最近自分の頭痛の記録をつけ始めました。
頭痛のメカニズムに興味あります。
*****
カヤックではね、流れの激しいところを下る人や、回ったり色々な技をする(フリースタイル)人たちは、
鼻栓(ノーズクリップ)使うわけですよ。
…最悪、その手があるので。
いや、私はフリースタイルは目指しませんが、まあ、なんとかなるかと。
でも、しばらくはプールでチャプチャプ、水を吸い込まないで浮いている練習してみます。
押忍!
浮けるけど、泳げないのです。
息継ぎが出来ません。
このまえ川で沈した(カヤックひっくり返った)ときに、しこたま水を飲んで苦しかったので、
ちょっくらプールに水慣れに行ってきました。
川とプールは全然別物だと言う人もいるでしょうが、
実際別物なんだけど、
でも、私くらい水がダメなやつには、プールも役に立ちました!
水中では鼻で息を吸い、口で吐くんですね。
そこも言われて初めて意識するレベルです。
しかも、意識してもなかなか出来ないの。
立ち上がろうとか、姿勢を変えようとしたときに、つい鼻から水吸い込んじゃうんです。
いやー。苦しい。頭痛い。
あー、沈したときに体験したこの苦しさは、鼻から水吸い込んだ苦しさか!って納得しました(笑)
これ、練習を繰り返したら、鼻から水を吸わなくなるのかなあ?(不安)
かなり頭痛いんですけど?
場合によっては、今日の最後の水吸い込みがそうだったんだけど、いつもの頭痛の場所(後頭部)が痛くなって、何時間も引きずるんですけど?
こわいよう。こんなんじゃ、うっかり鼻から水入るのが怖くなっちゃうよう。
希望としては、せめてプールくらいの動かない水の中では、安心して浮いていられるようになりたいんです。
仰向けからうつぶせに…とか、水中で姿勢を自由に変えられるようになりたい。
できたら、できたら、立ち泳ぎというか、足が着かないところでもその場で立って?いたい。
前に進めなくていいんです。
クロールも平泳ぎもいらない。
(手足が短いので推進力がとっても低い。泳ぎは期待できないと思う。し、私もやっても楽しくないw)
ただ、水に落ちたその場で落ち着いて浮いていたいの。
そういうの、誰かに教えて欲しいなあ。
こういうことって教えてもらえるの?誰に?
*****
今日は、その鼻から水を吸い込んだときの右後頭部の痛み(いつも頭痛が痛む場所)が2時間以上続いたと思うのですが、
その後気がつけばこめかみが痛くなっていました。
どちらも活動できないほどじゃないけど、痛いのは嫌です。
どうして頭が痛くなるんだろう?
この二種類の痛みは、原因が違うのかな?
最近自分の頭痛の記録をつけ始めました。
頭痛のメカニズムに興味あります。
*****
カヤックではね、流れの激しいところを下る人や、回ったり色々な技をする(フリースタイル)人たちは、
鼻栓(ノーズクリップ)使うわけですよ。
…最悪、その手があるので。
いや、私はフリースタイルは目指しませんが、まあ、なんとかなるかと。
でも、しばらくはプールでチャプチャプ、水を吸い込まないで浮いている練習してみます。
押忍!
2013年07月11日
◆祝☆初沈!(興奮冷めやらず長文w)
今日もカヤック話~
今日はね、今日はね!
初めて「沈」したよ
えっとね。カヤックがね、ひっくり返ったの
ばしゃ~!って


川の中で逆さになってカヤックから出たけど、水面に出るときにお水飲んじゃってゴホゴホして、先生に助けてもらったよ
自分がどうなっているかわかんなくて、息がすえないし、怖かった~
きっとパニックになっていたんだね
水の中で先生の言うことがうまく聞けなくて、私を助けるのはきっと大変だったと思う
ごめんなさい
と、よく分からないテンションで書き出しちゃうくらい、今日の私にとっての大事件(笑)
「初・沈」
今日は少し流れがあるところで川くだりだったのです。
うっかり意図しないときに流れに出ちゃって、あ~やばいって姿勢がくずれて、…あっけなく沈。
「カヌーそんなにひっくり返らないよぉぅ。大丈夫大丈夫!」と日頃言っている私ですが、やっぱりひっくり返るときはひっくり返りますw
もちろん、艇のタイプとか川の状態にもよります。
私はスローペースで教えてもらって、10回近くのっていて初沈。
初心者用の艇では沈しませんでした。(流れのないところばっかりだったけどね。)
だから、やる前から怖がるほどは沈しないものだと思います。
今日一緒に下ったスポーツマンのお兄さんは、初めての一人乗り(カヤック自体は数回のっている)でいきなり沈してましたが。
(出来る人にはそのくらいスパルタ!?)
私、そんなに水は怖いつもりはなかったのですが、
やっぱり水に入るとパニックになるようです。
泳げないから、なお不安なのかも…
息を吸うタイミングが悪くて、盛大に水を飲み、それで更にパニックに。
助けるのが面倒くさいタイプの「悪い」おぼれている人だったと思います。
そんな自分が悔しい!
せめて、楽に助けられるように溺れたい。もとい。沈したい。
沈慣れ…したくないけど、しなくてはいけないなあ。
プールで(できたらライフジャケットつけて)泳ぐ練習したいなあ。
浮き上がってくるときの、息継ぎのタイミング、覚えたい。
あー。くやしい。くやしい!!
*****
私をレスキューしてくれた先生は、レスキューのときは一層落ち着いた態度で私のパニックがおさまるように声をかけてくれました。
もちろん死なないとは分かっているけど、助けてもらえるって信じているけど、
でも、その態度にすごく救われました。
頼もしかった!
そして、流された私の艇を拾いに行って。
さらには、自分の置いてきた艇を取りに行くのに川を泳いでわたって。
かーっこいーーーー!!
いざってときに頼りになる男の人って、かっこい~!
惚れそうになりました。
(心理学的に、こういうのを「吊橋効果」といいます。
つり橋の上など生理的にドキドキしているところで出会った異性には恋愛感情をもちやすい、というやつです。)
(つまり、惚れませんよ。ってことです。ご安心を(誰に?))
*****
もう1人かっこよかったのは、今日一緒に下ったMちゃん(男性)。
初めてご一緒する方でした。
スキーのフリースタイルでは国際的に活躍されている人とのこと。
カヤック歴は浅いのだけれど、身体感覚と、それからとっさのときの落ち着きが違う。
実は私がレスキューされているそのときに、Mちゃんも沈していたそうです。
でも、1人で冷静に艇から出て、水面に上がって、艇を押しながら岸まで戻ったみたい。
すごい!
自分がパニったことを思うと、Mちゃん、冷静!えらい!
そして、救出されてた後呆然としている私に、声をかけてくれたりして、
「やっぱ怖いですよね~」とか言ってくれちゃって、
(二日酔いで相当具合悪かったはずなのにw)
なんていい人なんだ!
同時に、やっぱり何事かに成果を出している人は違うんだな~と感心しきり。
*****
Mちゃんの二日酔いほどではなかったけれど、
実は私も軽くお酒が残っている今朝の体調。
どんどんお酒が弱くなっています。最近。
ちょっと頭痛いな~くらいだったのですが、
沈したあとどんどん具合が悪くなっていき、
レッスン終了後解散した後には、本気で吐き気。
そこに、苦手な車のエアコンを入れたら(そこまでは窓を開けていた)
マジで吐きました。
ひっさびさに吐くという体験しました。
どんだけ、ショックだったんだw って感じです。
ショックだったんだねぇ。いやビックリ。
*****
沈した後も川はくだらなくてはいけません。
あとは緩やかなところばっかりだったんだけれど、
それでもちょっとした波が怖いこと怖いこと!
またバランス崩したらどうしよう!ぎゃー!! って思いながら下ってきました。
いや、思うだけじゃなくギャンギャン騒ぎました。(これまた悪いカヤッカーだと思う。)
でも、リラックスして体の力をぬいて腰を上手に使っていくのが大事なんだとも分かった気もします。
本当に、どんだけリラックスするかなのかもしれないなあ…とも思ったり。
(あ。これまた「人生の教え」だわ。)
リラックスするためには、この沈への恐怖を克服したいっす。
*****
ショックを受けたときには、B26「エーテルレスキュー」。
あ、いきなりオーラソーマの話ですが。
ショックからの回復を助ける製品があります。
B26(オレンジ/オレンジのボトル)。あるいは、それと同じものが入っているポケットレスキューシリーズの中の「エーテルレスキュー」。
仕事でオーラソーマやっている私ですら、ショック直後には使えません。
ま、今回は手元になかったけど、ショック受けているときはそこまで気持ちが回らないw
そんなもんですよね。
今回は帰宅して、ツイッターでひとしきり騒いで、それから「あ。あれ使っておこ。」となりました。
効果のほどは、…よくわかんないw
そのエーテルレスキューを体に塗り塗りして、それから同じオレンジ仲間のオレンジポマンダーも使いました。
オレンジポマンダーは、いっぱい使いたい気持ちになったし、
右側のオーラに施しているときに軽く泣きたいような気持ちにもなりました。
きっと何かしらは働いているのでしょう。
そして、そのあとふ~っと眠くなりました。
*****
チビで厳しい!?と思ったのは、
・レスキューされているときに、艇の後ろのハンドルがつかめない。
(実は腕が短いせいかパニックおこしているせいかは不明)
・ちゃんとリーンをかける(流れに対して艇を傾ける)と、外側が漕げない。
っつーこと。
私川くだり出来るんだろうか…と軽く不安になってます。
(今日くらいの瀬を漕げないと川くだりには厳しいみたい…)
以前騒いだスプレースカートは、ゆるいのを貸してもらったら、今日は自分で着脱できました。やた!
きっと、そんな風に今問題だと思っていることもクリアされていくと思いたい…はぅ~。
*****
そういうわけで、イッパイイッパイの今日のカヤックレッスンでした。
こういうときも体験して、上手くなっていくんだよな!
めげないぞ!!
さて、先生が夏のお仕事に行ってしまうので、私のカヤックレッスンはしばらくお休みです。
この期間中、何していよう。
マジプールにでも行くかな…せめて水に慣れるために。

今日はね、今日はね!
初めて「沈」したよ

えっとね。カヤックがね、ひっくり返ったの




川の中で逆さになってカヤックから出たけど、水面に出るときにお水飲んじゃってゴホゴホして、先生に助けてもらったよ

自分がどうなっているかわかんなくて、息がすえないし、怖かった~

きっとパニックになっていたんだね

水の中で先生の言うことがうまく聞けなくて、私を助けるのはきっと大変だったと思う


と、よく分からないテンションで書き出しちゃうくらい、今日の私にとっての大事件(笑)
「初・沈」
今日は少し流れがあるところで川くだりだったのです。
うっかり意図しないときに流れに出ちゃって、あ~やばいって姿勢がくずれて、…あっけなく沈。
「カヌーそんなにひっくり返らないよぉぅ。大丈夫大丈夫!」と日頃言っている私ですが、やっぱりひっくり返るときはひっくり返りますw
もちろん、艇のタイプとか川の状態にもよります。
私はスローペースで教えてもらって、10回近くのっていて初沈。
初心者用の艇では沈しませんでした。(流れのないところばっかりだったけどね。)
だから、やる前から怖がるほどは沈しないものだと思います。
今日一緒に下ったスポーツマンのお兄さんは、初めての一人乗り(カヤック自体は数回のっている)でいきなり沈してましたが。
(出来る人にはそのくらいスパルタ!?)
私、そんなに水は怖いつもりはなかったのですが、
やっぱり水に入るとパニックになるようです。
泳げないから、なお不安なのかも…
息を吸うタイミングが悪くて、盛大に水を飲み、それで更にパニックに。
助けるのが面倒くさいタイプの「悪い」おぼれている人だったと思います。
そんな自分が悔しい!
せめて、楽に助けられるように溺れたい。もとい。沈したい。
沈慣れ…したくないけど、しなくてはいけないなあ。
プールで(できたらライフジャケットつけて)泳ぐ練習したいなあ。
浮き上がってくるときの、息継ぎのタイミング、覚えたい。
あー。くやしい。くやしい!!
*****
私をレスキューしてくれた先生は、レスキューのときは一層落ち着いた態度で私のパニックがおさまるように声をかけてくれました。
もちろん死なないとは分かっているけど、助けてもらえるって信じているけど、
でも、その態度にすごく救われました。
頼もしかった!
そして、流された私の艇を拾いに行って。
さらには、自分の置いてきた艇を取りに行くのに川を泳いでわたって。
かーっこいーーーー!!
いざってときに頼りになる男の人って、かっこい~!
惚れそうになりました。
(心理学的に、こういうのを「吊橋効果」といいます。
つり橋の上など生理的にドキドキしているところで出会った異性には恋愛感情をもちやすい、というやつです。)
(つまり、惚れませんよ。ってことです。ご安心を(誰に?))
*****
もう1人かっこよかったのは、今日一緒に下ったMちゃん(男性)。
初めてご一緒する方でした。
スキーのフリースタイルでは国際的に活躍されている人とのこと。
カヤック歴は浅いのだけれど、身体感覚と、それからとっさのときの落ち着きが違う。
実は私がレスキューされているそのときに、Mちゃんも沈していたそうです。
でも、1人で冷静に艇から出て、水面に上がって、艇を押しながら岸まで戻ったみたい。
すごい!
自分がパニったことを思うと、Mちゃん、冷静!えらい!
そして、救出されてた後呆然としている私に、声をかけてくれたりして、
「やっぱ怖いですよね~」とか言ってくれちゃって、
(二日酔いで相当具合悪かったはずなのにw)
なんていい人なんだ!
同時に、やっぱり何事かに成果を出している人は違うんだな~と感心しきり。
*****
Mちゃんの二日酔いほどではなかったけれど、
実は私も軽くお酒が残っている今朝の体調。
どんどんお酒が弱くなっています。最近。
ちょっと頭痛いな~くらいだったのですが、
沈したあとどんどん具合が悪くなっていき、
レッスン終了後解散した後には、本気で吐き気。
そこに、苦手な車のエアコンを入れたら(そこまでは窓を開けていた)
マジで吐きました。
ひっさびさに吐くという体験しました。
どんだけ、ショックだったんだw って感じです。
ショックだったんだねぇ。いやビックリ。
*****
沈した後も川はくだらなくてはいけません。
あとは緩やかなところばっかりだったんだけれど、
それでもちょっとした波が怖いこと怖いこと!
またバランス崩したらどうしよう!ぎゃー!! って思いながら下ってきました。
いや、思うだけじゃなくギャンギャン騒ぎました。(これまた悪いカヤッカーだと思う。)
でも、リラックスして体の力をぬいて腰を上手に使っていくのが大事なんだとも分かった気もします。
本当に、どんだけリラックスするかなのかもしれないなあ…とも思ったり。
(あ。これまた「人生の教え」だわ。)
リラックスするためには、この沈への恐怖を克服したいっす。
*****
ショックを受けたときには、B26「エーテルレスキュー」。
あ、いきなりオーラソーマの話ですが。
ショックからの回復を助ける製品があります。
B26(オレンジ/オレンジのボトル)。あるいは、それと同じものが入っているポケットレスキューシリーズの中の「エーテルレスキュー」。
仕事でオーラソーマやっている私ですら、ショック直後には使えません。
ま、今回は手元になかったけど、ショック受けているときはそこまで気持ちが回らないw
そんなもんですよね。
今回は帰宅して、ツイッターでひとしきり騒いで、それから「あ。あれ使っておこ。」となりました。
効果のほどは、…よくわかんないw
そのエーテルレスキューを体に塗り塗りして、それから同じオレンジ仲間のオレンジポマンダーも使いました。
オレンジポマンダーは、いっぱい使いたい気持ちになったし、
右側のオーラに施しているときに軽く泣きたいような気持ちにもなりました。
きっと何かしらは働いているのでしょう。
そして、そのあとふ~っと眠くなりました。
*****
チビで厳しい!?と思ったのは、
・レスキューされているときに、艇の後ろのハンドルがつかめない。
(実は腕が短いせいかパニックおこしているせいかは不明)
・ちゃんとリーンをかける(流れに対して艇を傾ける)と、外側が漕げない。
っつーこと。
私川くだり出来るんだろうか…と軽く不安になってます。
(今日くらいの瀬を漕げないと川くだりには厳しいみたい…)
以前騒いだスプレースカートは、ゆるいのを貸してもらったら、今日は自分で着脱できました。やた!
きっと、そんな風に今問題だと思っていることもクリアされていくと思いたい…はぅ~。
*****
そういうわけで、イッパイイッパイの今日のカヤックレッスンでした。
こういうときも体験して、上手くなっていくんだよな!
めげないぞ!!
さて、先生が夏のお仕事に行ってしまうので、私のカヤックレッスンはしばらくお休みです。
この期間中、何していよう。
マジプールにでも行くかな…せめて水に慣れるために。
2013年07月05日
◆ちびがカヌーをする場合(装備編)
今更ですが、私は四肢が短いタイプの低身長者です。
そんな私がカヤックを習っていて体験すること、いろいろ。
*****
まずは、私のスペック。

身長120cmちょいです。
腕の長さ…はっきりとは分かりませんが、長袖の長さは40cmくらい?
座高は割と普通の人サイズです。
だから、座ると指の先が座面に届きません。
握力がありません。最近計っていないけど、片手3~5kgくらい?
手の長さが13センチくらいで、指も短いです。
普通の握力計では握りの部分が私の手のサイズに調節しきれません。
(ギリギリ狭くしても怪しい感じ)
歩くのが苦手です。「コンビニで買い物する以上の距離/時間は歩けない」ということにしています。
家の中では歩いています。
出かけるときは、ほとんど車椅子。
そんな私が、カヤックするとどうなるか。
*****
この記事を書こうと思ったきっかけは、
「スプレースカートが履けなかったから」
説明しましょう(笑)
スプレースカートというのは、こういうのです。

(楽天市場より写真をいただいてきました)
カヤックの座るところにかぶせることで、水が入ることを防ぎます。
胴体にぴったりフィットするので、胴体のほうから水が入ることも防ぎます。
特に、川でカヤックする人には必要なアイテムです。(多分)

(画像は「@遊働館」http://www.youdocan.ne.jp/cowear.htmlから拝借しました。)
上の図の4。スカートのように履いているものです。水着など着ているものの上から履きます。
艇に乗り込む前に履きます。足のほうから。
素材は伸縮性のあるもの。初心者向きは(私が借りたものも多分)ナイロンです。体にぴったり密着するように作られています。
で、これが、自力で履けなかった、と。
握力ありませんから。腕も短いですし。
きついスプレースカートが引き上げられないんですよ。
まして下に水着等を着ているので引っかかるし。
お尻が大きいせいじゃなくて!(それも一因かもしれないけど…)
普段着ている服でもスキニーなパンツなどは、引っ張りあげるのに苦労しています。
ベルトループがあるものは、指を引っ掛けて脱ぎ履きしています。
そんな私ですから、もう、スプレースカートは持った瞬間「こりゃダメだ」と悟りましたよw
どうしたか?
先生に引っ張り上げてもらいました。
脱ぐときも脱がせてもらいました。
もう、全然自力じゃ歯が立たないんですもの。
*****
スプレースカートには、もう1つ難所がありました。
カヤックにかぶせなくてはいけません。
これも、アウト。
これは、先生も早々に気がついていたらしく、
「他の人に手伝ってもらって」と最初から言われました。
艇のくりぬいてある座る場所は、背中の少し後ろまであきがあります。
私の腕ではそこまで手が届きません。(上体を反らして触れることが出来る程度)
まして伸縮する素材ですから、押さえたり引っ張ったりするのに力が要ります。
うん。無理だ。
これも先生にかぶせてもらいました。
っつーか、スプレースカート全滅!?
脱ぎ履きできないし、カヤックにかぶせることも出来ないし。
自分じゃ使えない?
できることは一つ。自分でカヤックからはずすことは出来ました。
沈脱(艇がひっくり返ったときカヌーから抜け出す)できないといけないので、
もうこれは最低限できないといけないのですが、そこはなんとか…(ほっ)
スプレースカートの前にくっついているループ部分を上半身全部で引っ張ります。
これは、力も要らず、大丈夫そう。
実はナイロン製のスカートは外れやすく、激しく動いたりすればそれだけで外れる程度だそうですが^^;
次回はもっとゆるいスプレースカートを貸してくれるとのことでした。
それは自分で履けるといいなあ…。
艇を運ぶのとか、色々手伝ってもらうことが多くて、少しでも自分でできるようでありたいと思っちゃいます。
基本的な着替えの部分で、しかも男性に、手伝ってもらうのも遠慮するし。
*****
実は、ライフジャケットも自分じゃ着れなかったんです。最初は。
最初に試したのは、こういう感じ?これじゃないけど、形のイメージとして。

前面がファスナータイプだと、短い腕がファスナーの下のフックをかませることができなかったの。
ライフジャケットぶ厚いから。
色々試させてもらって、今借りているのは、上からかぶる形のもの。
これまた参考程度の画像だけれど、こんな感じの。

(両方とも画像は楽天市場より。)
ファスナーつきのはきびしかった。
被りなら、サイドと肩のベルトを緩めれば、独りで着脱できました。
ベルトを緩めるのは、片手でできます。
ちょっとキツいのか、コツがいる感じなのですが、まーモタモタしながらも独りでなんとかできる程度。
体にフィットしていることが大切なので、面倒だけど、ベルトは毎度ちゃんと締めます。
*****
思いのほか長くなるので、その他のことは別の記事に。
ライフジャケットが自分で着れないなんて思ってもみなかったので
(そういえば、西表島カヌーのときのは着れたぞ?確かに苦労したけど。)
実際にやってみなくちゃ分からないことがあるなあと思います。
装備は、形や素材によっては問題なく使えるものもありそうなので、
色々試してみるのは大事かも!
そういう意味でも、色々なタイプのものがレンタルできて、
使い勝手などを相談にのってもらえる、
専門のスクールなどを利用するメリットはあったと思います。
少なくとも、幾つか試着してみないと、こういうものは購入できませんね。
さて、今回は私が自分で苦労している装備の話でしたが、
先生が多分一番苦労している(そして実際的にはおそらく一番大きな)問題については、別記事で。
そんな私がカヤックを習っていて体験すること、いろいろ。
*****
まずは、私のスペック。

身長120cmちょいです。
腕の長さ…はっきりとは分かりませんが、長袖の長さは40cmくらい?
座高は割と普通の人サイズです。
だから、座ると指の先が座面に届きません。
握力がありません。最近計っていないけど、片手3~5kgくらい?
手の長さが13センチくらいで、指も短いです。
普通の握力計では握りの部分が私の手のサイズに調節しきれません。
(ギリギリ狭くしても怪しい感じ)
歩くのが苦手です。「コンビニで買い物する以上の距離/時間は歩けない」ということにしています。
家の中では歩いています。
出かけるときは、ほとんど車椅子。
そんな私が、カヤックするとどうなるか。
*****
この記事を書こうと思ったきっかけは、
「スプレースカートが履けなかったから」
説明しましょう(笑)
スプレースカートというのは、こういうのです。

(楽天市場より写真をいただいてきました)
カヤックの座るところにかぶせることで、水が入ることを防ぎます。
胴体にぴったりフィットするので、胴体のほうから水が入ることも防ぎます。
特に、川でカヤックする人には必要なアイテムです。(多分)

(画像は「@遊働館」http://www.youdocan.ne.jp/cowear.htmlから拝借しました。)
上の図の4。スカートのように履いているものです。水着など着ているものの上から履きます。
艇に乗り込む前に履きます。足のほうから。
素材は伸縮性のあるもの。初心者向きは(私が借りたものも多分)ナイロンです。体にぴったり密着するように作られています。
で、これが、自力で履けなかった、と。
握力ありませんから。腕も短いですし。
きついスプレースカートが引き上げられないんですよ。
まして下に水着等を着ているので引っかかるし。
お尻が大きいせいじゃなくて!(それも一因かもしれないけど…)
普段着ている服でもスキニーなパンツなどは、引っ張りあげるのに苦労しています。
ベルトループがあるものは、指を引っ掛けて脱ぎ履きしています。
そんな私ですから、もう、スプレースカートは持った瞬間「こりゃダメだ」と悟りましたよw
どうしたか?
先生に引っ張り上げてもらいました。
脱ぐときも脱がせてもらいました。
もう、全然自力じゃ歯が立たないんですもの。
*****
スプレースカートには、もう1つ難所がありました。
カヤックにかぶせなくてはいけません。
これも、アウト。
これは、先生も早々に気がついていたらしく、
「他の人に手伝ってもらって」と最初から言われました。
艇のくりぬいてある座る場所は、背中の少し後ろまであきがあります。
私の腕ではそこまで手が届きません。(上体を反らして触れることが出来る程度)
まして伸縮する素材ですから、押さえたり引っ張ったりするのに力が要ります。
うん。無理だ。
これも先生にかぶせてもらいました。
っつーか、スプレースカート全滅!?
脱ぎ履きできないし、カヤックにかぶせることも出来ないし。
自分じゃ使えない?
できることは一つ。自分でカヤックからはずすことは出来ました。
沈脱(艇がひっくり返ったときカヌーから抜け出す)できないといけないので、
もうこれは最低限できないといけないのですが、そこはなんとか…(ほっ)
スプレースカートの前にくっついているループ部分を上半身全部で引っ張ります。
これは、力も要らず、大丈夫そう。
実はナイロン製のスカートは外れやすく、激しく動いたりすればそれだけで外れる程度だそうですが^^;
次回はもっとゆるいスプレースカートを貸してくれるとのことでした。
それは自分で履けるといいなあ…。
艇を運ぶのとか、色々手伝ってもらうことが多くて、少しでも自分でできるようでありたいと思っちゃいます。
基本的な着替えの部分で、しかも男性に、手伝ってもらうのも遠慮するし。
*****
実は、ライフジャケットも自分じゃ着れなかったんです。最初は。
最初に試したのは、こういう感じ?これじゃないけど、形のイメージとして。

前面がファスナータイプだと、短い腕がファスナーの下のフックをかませることができなかったの。
ライフジャケットぶ厚いから。
色々試させてもらって、今借りているのは、上からかぶる形のもの。
これまた参考程度の画像だけれど、こんな感じの。

(両方とも画像は楽天市場より。)
ファスナーつきのはきびしかった。
被りなら、サイドと肩のベルトを緩めれば、独りで着脱できました。
ベルトを緩めるのは、片手でできます。
ちょっとキツいのか、コツがいる感じなのですが、まーモタモタしながらも独りでなんとかできる程度。
体にフィットしていることが大切なので、面倒だけど、ベルトは毎度ちゃんと締めます。
*****
思いのほか長くなるので、その他のことは別の記事に。
ライフジャケットが自分で着れないなんて思ってもみなかったので
(そういえば、西表島カヌーのときのは着れたぞ?確かに苦労したけど。)
実際にやってみなくちゃ分からないことがあるなあと思います。
装備は、形や素材によっては問題なく使えるものもありそうなので、
色々試してみるのは大事かも!
そういう意味でも、色々なタイプのものがレンタルできて、
使い勝手などを相談にのってもらえる、
専門のスクールなどを利用するメリットはあったと思います。
少なくとも、幾つか試着してみないと、こういうものは購入できませんね。
さて、今回は私が自分で苦労している装備の話でしたが、
先生が多分一番苦労している(そして実際的にはおそらく一番大きな)問題については、別記事で。
2013年07月05日
◆川から見る久米路峡
昨日のカヤックのレッスンは、初川下り!!
犀川を、信州新町あたり、大原橋から久米路峡まで近6km近くを先生と一緒に下りました。
おだやかな、おだやかな川でした。
川の上から見る久米路峡がとても素敵。
久米路峡は紅葉のときに美しいとのこと。紅葉を見にまた行きたいなあ!
久米路峡 http://mapbinder.com/Map/Japan/Nagano/ShinsyushinMachi/Kumeji/Kumeji.html

霞がかかって、とても幻想的!
写真で見る以上の、霞の深さと、風景の広がり感。
水の上にできる自分の舟が通ったあと。静けさ。

こんなところも通りました。
(写真はいつもどおりhttp://plaza.rakuten.co.jp/xzone/からいただいています)
ツーリング(川下り)は初めてでした。
今まで結構基礎練習ばっかりだったから。
ツーリングがこんなに楽しいものだとは思いませんでした。
川の上のお散歩ですね。しかも、川独占状態で。
広々、静か、景色満喫。贅沢!!
慣れた人なら、もっと流れや瀬があって勢いがあるところを下るのも楽しいのだろうなとも思いました。
でも、初心者で、のんびり自然を味わいたい今の私には、
今回のゆったりツーリングは、とても楽しかった!!
そして、基礎練習を積み重ねてきた効果も感じられて、嬉しかったのです。
行きたいところに、ひゅい~っと行けるのです、私!(このくらい流れのないところならw)
あそこの木の下が気になるから見に行ってこよう、すい~って出来るの!
岸に激突しないで止まれるの!
そんな低レベルのところに感動して、先生にはあきれられてた気がしますが。
あ~うれしいな~練習した甲斐があったなあ~って思っちゃいましたよ。
最初は、こういう流れのない水の上で自然を楽しみたいというのが求めるイメージで
カヤックをしたいと思ったのでした。そういえば、思い返してみれば。
今は、もっと流れのあるところも下れるようになりたいし、
できるようになりたいことはたくさんあるけれど、
今回のツーリングは、私のやりたいことのベースにあるものをクリアしたような体験でした。
楽しかったわけですよ。
背が小さくて手足が短いとか力がないとか、そういう障害とカヤックをすることについて
色々気がついたこともあります。
それらは別の記事で。
続きを読む
犀川を、信州新町あたり、大原橋から久米路峡まで近6km近くを先生と一緒に下りました。
おだやかな、おだやかな川でした。
川の上から見る久米路峡がとても素敵。
久米路峡は紅葉のときに美しいとのこと。紅葉を見にまた行きたいなあ!
久米路峡 http://mapbinder.com/Map/Japan/Nagano/ShinsyushinMachi/Kumeji/Kumeji.html

霞がかかって、とても幻想的!
写真で見る以上の、霞の深さと、風景の広がり感。
水の上にできる自分の舟が通ったあと。静けさ。

こんなところも通りました。
(写真はいつもどおりhttp://plaza.rakuten.co.jp/xzone/からいただいています)
ツーリング(川下り)は初めてでした。
今まで結構基礎練習ばっかりだったから。
ツーリングがこんなに楽しいものだとは思いませんでした。
川の上のお散歩ですね。しかも、川独占状態で。
広々、静か、景色満喫。贅沢!!
慣れた人なら、もっと流れや瀬があって勢いがあるところを下るのも楽しいのだろうなとも思いました。
でも、初心者で、のんびり自然を味わいたい今の私には、
今回のゆったりツーリングは、とても楽しかった!!
そして、基礎練習を積み重ねてきた効果も感じられて、嬉しかったのです。
行きたいところに、ひゅい~っと行けるのです、私!(このくらい流れのないところならw)
あそこの木の下が気になるから見に行ってこよう、すい~って出来るの!
岸に激突しないで止まれるの!
そんな低レベルのところに感動して、先生にはあきれられてた気がしますが。
あ~うれしいな~練習した甲斐があったなあ~って思っちゃいましたよ。
最初は、こういう流れのない水の上で自然を楽しみたいというのが求めるイメージで
カヤックをしたいと思ったのでした。そういえば、思い返してみれば。
今は、もっと流れのあるところも下れるようになりたいし、
できるようになりたいことはたくさんあるけれど、
今回のツーリングは、私のやりたいことのベースにあるものをクリアしたような体験でした。
楽しかったわけですよ。
背が小さくて手足が短いとか力がないとか、そういう障害とカヤックをすることについて
色々気がついたこともあります。
それらは別の記事で。
続きを読む
2013年06月30日
◆カヌーに人生の教えを見出す。その3くらい。
カヌーに行って、色々上手くできないことがあるわけですが、
そのとき先生にいただくアドバイスなどに人生の教えを見出すワタクシです。
一昨日の金曜日のカヌーでは、次のようなことを言われました。
「舟は見ている方向に向かっていく。
岩や急流など近づきたくないものがあったとき、『あそこに行きたくない』とそちらの方向を見てはいけない。
その行きたくない方向に舟は向かってしまう。
岸や安全な場所など、行きたい方向を見て手を休めず漕ぐこと。」
をを。
これって、見ることを意識を向けること、舟の方向をエネルギーの働くことに置き換えても言える!
エネルギーは意識したものに働くのです。
『こうなりたくない』と、そちらにばかり意識を向けてはいけないのです。そのことにエネルギーを与えちゃうから。
『こうなりたい』方向に意識を向けることが大切なのです。
例えば、環境破壊反対!と自然を損なう人や物事にネガティブなエネルギー(意識)を向けるより、
自然を保護する活動をしている人や団体を応援するとか、
自分の出来る自然を大事にする活動(ごみを拾うとか)するほうが、
自然を守ることには役に立つと思うのです。
何にでも言えるけど。
あの人嫌いって、嫌いな人のことをずっと考えているより、
好きな人と楽しいことをしている時間を増やしたほうがいい、とかね。
嫌いなものや反対するものを自覚して分かっているのは大事だと思うけれど
(川でだって危ないものがどこにあるかは分かっていないといけない。)
視線を向ける先は、エネルギーを注ぐ先は、自分が本当に必要としているものにしたほうがいいと思うのです。
そして、何気に大事なのは「諦めないで漕ぐ」ことですわね。
舟も岸を見ているだけで手を休めていたら流されてゆきます。
でも、先生曰く、手を動かしてさえいれば、進んでいくのだそうです。
いつかは岸に着けると。
だから、諦めて手を休めてしまわないようにって、よく言われます。
エネルギーを使いたいときにも、具体的な行動をとることが大事かな~と私は思います。
自然保護団体に考えているだけじゃなくて「実際に」寄付するとか、
一緒にいて楽しい人と「実際に」ちゃんと会う約束をして遊ぶとか。
理想だけ夢見ていても、舟と一緒に流されちゃうんですね~
諦めないでちゃんと漕ぐ、小さくても実際に具体的な行動をする、それが大事なんだと思ったのです。
う~ん。
面白い。
川って、何事もそうかもしれないけれど、色々人生(?)を学べる場所なのでした。
*****
ところで、この話をオーラソーマ友達にしました。
そしたら、最初の「舟は見ている方向に進むから、ぶつかりたくない岩のほう見てちゃだめで、岸を見て漕げって言われた」
という部分の話をしただけで、
上記のような私の言いたいことを分かってくれました。
すすす。すげ。
さすがだな、スピ野郎!
そのオーラソーマ友達と一緒にやったイベントのことなど、次の記事で書きたいです。
*****
カヌー練習日の川。

数日前の雨でちょっと水量増えています。
流れのほとんどないところでばかり練習していた私には、ドキドキでした。
実際流れが強いせいか?私の力では漕ぎあがれないところもありました。
単純な力の有無が問題というよりは、技術がないせいだと思います。多分。…しょんぼりこちゃん。
ここがお世話になっているクロスゾーンさんです。
木陰が気持ちよかった♪


クロスゾーン
http://plaza.rakuten.co.jp/xzone/
そのとき先生にいただくアドバイスなどに人生の教えを見出すワタクシです。
一昨日の金曜日のカヌーでは、次のようなことを言われました。
「舟は見ている方向に向かっていく。
岩や急流など近づきたくないものがあったとき、『あそこに行きたくない』とそちらの方向を見てはいけない。
その行きたくない方向に舟は向かってしまう。
岸や安全な場所など、行きたい方向を見て手を休めず漕ぐこと。」
をを。
これって、見ることを意識を向けること、舟の方向をエネルギーの働くことに置き換えても言える!
エネルギーは意識したものに働くのです。
『こうなりたくない』と、そちらにばかり意識を向けてはいけないのです。そのことにエネルギーを与えちゃうから。
『こうなりたい』方向に意識を向けることが大切なのです。
例えば、環境破壊反対!と自然を損なう人や物事にネガティブなエネルギー(意識)を向けるより、
自然を保護する活動をしている人や団体を応援するとか、
自分の出来る自然を大事にする活動(ごみを拾うとか)するほうが、
自然を守ることには役に立つと思うのです。
何にでも言えるけど。
あの人嫌いって、嫌いな人のことをずっと考えているより、
好きな人と楽しいことをしている時間を増やしたほうがいい、とかね。
嫌いなものや反対するものを自覚して分かっているのは大事だと思うけれど
(川でだって危ないものがどこにあるかは分かっていないといけない。)
視線を向ける先は、エネルギーを注ぐ先は、自分が本当に必要としているものにしたほうがいいと思うのです。
そして、何気に大事なのは「諦めないで漕ぐ」ことですわね。
舟も岸を見ているだけで手を休めていたら流されてゆきます。
でも、先生曰く、手を動かしてさえいれば、進んでいくのだそうです。
いつかは岸に着けると。
だから、諦めて手を休めてしまわないようにって、よく言われます。
エネルギーを使いたいときにも、具体的な行動をとることが大事かな~と私は思います。
自然保護団体に考えているだけじゃなくて「実際に」寄付するとか、
一緒にいて楽しい人と「実際に」ちゃんと会う約束をして遊ぶとか。
理想だけ夢見ていても、舟と一緒に流されちゃうんですね~
諦めないでちゃんと漕ぐ、小さくても実際に具体的な行動をする、それが大事なんだと思ったのです。
う~ん。
面白い。
川って、何事もそうかもしれないけれど、色々人生(?)を学べる場所なのでした。
*****
ところで、この話をオーラソーマ友達にしました。
そしたら、最初の「舟は見ている方向に進むから、ぶつかりたくない岩のほう見てちゃだめで、岸を見て漕げって言われた」
という部分の話をしただけで、
上記のような私の言いたいことを分かってくれました。
すすす。すげ。
さすがだな、スピ野郎!
そのオーラソーマ友達と一緒にやったイベントのことなど、次の記事で書きたいです。
*****
カヌー練習日の川。

数日前の雨でちょっと水量増えています。
流れのほとんどないところでばかり練習していた私には、ドキドキでした。
実際流れが強いせいか?私の力では漕ぎあがれないところもありました。
単純な力の有無が問題というよりは、技術がないせいだと思います。多分。…しょんぼりこちゃん。
ここがお世話になっているクロスゾーンさんです。
木陰が気持ちよかった♪


クロスゾーン
http://plaza.rakuten.co.jp/xzone/
2013年06月18日
◆もっちゃ♪もっちゃ♪
カヌーを教えてくれている、クロスゾーンのサトルさんが動画を撮ってくれました。
見たら、ぽにゅぽにゅしたものが、もっちゃもちゃと動いていました。
http://youtu.be/yrkqK5DNG0o
かわいいじゃねーか!
しょうがないから、自分で言います。
見たら、ぽにゅぽにゅしたものが、もっちゃもちゃと動いていました。
http://youtu.be/yrkqK5DNG0o
かわいいじゃねーか!
しょうがないから、自分で言います。
2013年06月13日
◆色々な生き物に出会う
今日もカヌー。
台風接近で雨になるかと思いきや、良い感じの曇り空。ところどころ青空も見えました。
ワタクシの晴れ女パワー(カヌー時限定)で台風まで蹴散らしてしまいましたよ!
雨を待っていた人たち、植物達、ごめんなさい。
*****
今日は色々な生き物を見る日でした。
多分「カワセミ」と思われる、背中の青い鳥。

画像はhttp://www.digital-dictionary.net/wildbird/wb_2_003.htmlより。
「ハグロトンボ」もいっぱいいました。きれい♪

画像はhttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/199907/933152035.htmlより
蛇も流れて(泳いで)きました。
他のトンボとか、トンビとか。綺麗なお魚がいたり。(瀕死だったけど…)
普段ぼんやりしているので、あんまり生き物をちゃんと見ません。
カヌーに乗って川に生きるものを目にできるのも、とても楽しい♪
*****
今日は午前中早い時間に終わったので、大岡のアルプス展望台に行ってきました。
北アルプスが、ビックリするくらいクッキリ!見えました。

この写真斜めです…雲が水平だったし。
もー写真じゃ写せなかった鮮やかさ!
迫ってくるような立体感。
ここは、スイス!?カナダ!?って感じに、日本離れしたコントラスト。
ギャーギャー大騒ぎしちゃうくらい感動!!
モモというカフェでランチしましたが、ここでも生き物に遭遇。
けむち。

NHKのクレイアニメでこんな顔のいたな…
可愛くもあるけど、でも、これまたギャーギャー大騒ぎwww
台風接近で雨になるかと思いきや、良い感じの曇り空。ところどころ青空も見えました。
ワタクシの晴れ女パワー(カヌー時限定)で台風まで蹴散らしてしまいましたよ!
雨を待っていた人たち、植物達、ごめんなさい。
*****
今日は色々な生き物を見る日でした。
多分「カワセミ」と思われる、背中の青い鳥。

画像はhttp://www.digital-dictionary.net/wildbird/wb_2_003.htmlより。
「ハグロトンボ」もいっぱいいました。きれい♪

画像はhttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/199907/933152035.htmlより
蛇も流れて(泳いで)きました。
他のトンボとか、トンビとか。綺麗なお魚がいたり。(瀕死だったけど…)
普段ぼんやりしているので、あんまり生き物をちゃんと見ません。
カヌーに乗って川に生きるものを目にできるのも、とても楽しい♪
*****
今日は午前中早い時間に終わったので、大岡のアルプス展望台に行ってきました。
北アルプスが、ビックリするくらいクッキリ!見えました。

この写真斜めです…雲が水平だったし。
もー写真じゃ写せなかった鮮やかさ!
迫ってくるような立体感。
ここは、スイス!?カナダ!?って感じに、日本離れしたコントラスト。
ギャーギャー大騒ぎしちゃうくらい感動!!
モモというカフェでランチしましたが、ここでも生き物に遭遇。
けむち。

NHKのクレイアニメでこんな顔のいたな…
可愛くもあるけど、でも、これまたギャーギャー大騒ぎwww
2013年06月06日
◆川へ。そして、山へ。
今日もカヌー♪
今日は褒められました!「掴んだね」って。
何を掴んだのかは自分でじゃよく分からないけれど、喜んでおきます。
きゃっほぅ♪
ようやく岸に突っ込まずに進めるようになったって状態ですが。
でもカヌーの方向を定めることは安定したかもしれません。
心穏やかに漕ぎあがってゆけます。
あ~素敵。川岸に突っ込まないって。意図しない方向に流されないって。
今日の寺山の自分標語。「終わりまで意識して丁寧に」です。
↑きっとこれ、カヌーだけじゃなくて色々なことへの自分標語になる、…気がします。
あ。あともう1つ。「急ぐ必要は、ない。」
どうしても(勝手に思い込んでいる)「求められるスピード」を出すことに拘っていますね、私ってば。
待たせてはいけない、早いことは良いことだって思い込みが、かなり強力にあるようです。
相変わらず、カヌーに人生の教えを見出す日々ですよ。
※参考過去記事:
新しいことに挑戦するって、素敵www
*****
午前中にカヌーだったので、一回帰宅して洗濯したり昼寝をしたり(今日はものすごく眠かった!)した後に、
飯縄高原のカフェに行きました。
なんと贅沢な一日でしょう!
Cafe中寿美 http://cafenakazumi.web.fc2.com/
着いて間もなく、急に暗くなってきたかと思ったら、雨。
しかも土砂降り。いや~すごい雨だなあ!と思っていたところに。
停電。
直後に、何処か近くに雷の落ちた音。

照明が消えたので本は読めなくなったけれど、
キャンドルを出してくださり、ちょっといい感じ♪
店長さんとも(他にお客さんもいないときだったので)色々お話できました。
このカフェは結構好きで何回も通っているのですが、
意外にも店長さんとゆっくりお話したことはありませんでした。
決して話しにくい店長さんではないのですが、(むしろナチュラルでお話しやすそうな人です)
私も話しかけるなオーラを発していたつもりもないのですが、
なぜか(笑)
私が静かで口数の少ない私でいられる、(そういう一面もありますとも!)
そういう私を上手な距離感で(いい意味で)放っておいてくれる、
そこが、このカフェが好きな理由かもしれません。
しばらくして私が帰るときにも、電気は復旧していませんでした。
早く直っているといいけど…
*****
今日読んでいた本に、男性性と女性性のことが書いてありました。
最近川が大好きで、川の近くにいると本当に落ち着いて良い感じになる自分を振り返って、
川のエネルギーが自分に必要なんだな~って思っていたところです。
川って、女性性のエネルギーのような気がするんだけど。
一方で山も好きで、戸隠連邦のゴツゴツ感なんて見ると、
信州は山国じゃな~山は男性エネルギーじゃな~って思います。
(飯綱って、しかもこのカフェのある森の感じって、そんなに男性的!ではないけど。)
何がどうという話ではないのですが、
川に行き、山に行き、雨に降られ、雷が落ち、
なんとなく男性的なエネルギーと女性的なエネルギーについて
ぼんやり考えたワタクシということで。
今日は褒められました!「掴んだね」って。
何を掴んだのかは自分でじゃよく分からないけれど、喜んでおきます。
きゃっほぅ♪
ようやく岸に突っ込まずに進めるようになったって状態ですが。
でもカヌーの方向を定めることは安定したかもしれません。
心穏やかに漕ぎあがってゆけます。
あ~素敵。川岸に突っ込まないって。意図しない方向に流されないって。
今日の寺山の自分標語。「終わりまで意識して丁寧に」です。
↑きっとこれ、カヌーだけじゃなくて色々なことへの自分標語になる、…気がします。
あ。あともう1つ。「急ぐ必要は、ない。」
どうしても(勝手に思い込んでいる)「求められるスピード」を出すことに拘っていますね、私ってば。
待たせてはいけない、早いことは良いことだって思い込みが、かなり強力にあるようです。
相変わらず、カヌーに人生の教えを見出す日々ですよ。
※参考過去記事:
2013/05/29
新しいことに挑戦するって、素敵www
*****
午前中にカヌーだったので、一回帰宅して洗濯したり昼寝をしたり(今日はものすごく眠かった!)した後に、
飯縄高原のカフェに行きました。
なんと贅沢な一日でしょう!
Cafe中寿美 http://cafenakazumi.web.fc2.com/
着いて間もなく、急に暗くなってきたかと思ったら、雨。
しかも土砂降り。いや~すごい雨だなあ!と思っていたところに。
停電。
直後に、何処か近くに雷の落ちた音。

照明が消えたので本は読めなくなったけれど、
キャンドルを出してくださり、ちょっといい感じ♪
店長さんとも(他にお客さんもいないときだったので)色々お話できました。
このカフェは結構好きで何回も通っているのですが、
意外にも店長さんとゆっくりお話したことはありませんでした。
決して話しにくい店長さんではないのですが、(むしろナチュラルでお話しやすそうな人です)
私も話しかけるなオーラを発していたつもりもないのですが、
なぜか(笑)
私が静かで口数の少ない私でいられる、(そういう一面もありますとも!)
そういう私を上手な距離感で(いい意味で)放っておいてくれる、
そこが、このカフェが好きな理由かもしれません。
しばらくして私が帰るときにも、電気は復旧していませんでした。
早く直っているといいけど…
*****
今日読んでいた本に、男性性と女性性のことが書いてありました。
最近川が大好きで、川の近くにいると本当に落ち着いて良い感じになる自分を振り返って、
川のエネルギーが自分に必要なんだな~って思っていたところです。
川って、女性性のエネルギーのような気がするんだけど。
一方で山も好きで、戸隠連邦のゴツゴツ感なんて見ると、
信州は山国じゃな~山は男性エネルギーじゃな~って思います。
(飯綱って、しかもこのカフェのある森の感じって、そんなに男性的!ではないけど。)
何がどうという話ではないのですが、
川に行き、山に行き、雨に降られ、雷が落ち、
なんとなく男性的なエネルギーと女性的なエネルギーについて
ぼんやり考えたワタクシということで。
2013年06月04日
◆結局今日もカヌー話。長文。
カヌーのことばかり書いているのはいかがなものかと思い、ちょっと控えるつもり。
でした。が。
やっぱり今日もカヌー話。
ワシって素直(?)だから。書きたいことは書きたいのでした。
*****
上達しないよ~!って、キーキーいっていたカヌーですが。
今日はね。少しね。自分の進歩が感じられましたの…♪
ふと気がつけば、流れのない水では大分落ち着いて思う方向に進めるようになってきたと思います。
そして、今日は前回2回、目指してたどり着けなかった橋を越えることができたのです!
6~700mほど川を漕ぎあがりました!
(直線距離じゃなくて、実際に漕いだ長さね。Googleマップで計っちゃったよw)
やった~!
きっと普通の運動能力ある人なら、2回目にはクリアしているくらいのことなんだろうなって思います。
何が身体障害ゆえで、何が運動経験のなさからくるものなのか、よくわかりませんが。
今のところマンツーマン指導なのでカタツムリのように歩んでいても、前進していればノーテンキに嬉しいです。
他の人がいると、つい比べちゃうからね~私の場合。
独りだと寂しいけど、そういう点では完全に私ペースでいられるでありがたいです。
どーしても上手くいかない右回転。(左のスイープストローク)
教えてくれているサトルさんが原因を解明してくれました!
私のパドルの持ち方によるものみたい。
そして解消方法も考えてくれました。
まだそんな風に手は動かないんだけど、だんだん慣れていけると思います。
実は全然自分で見えていないところの気付いていない状態だったので
(水を掻く抵抗で気づけってところですが)
「だからうまく行かないのか!」ってすごく納得したのです。あ~スッキリ。
今日はエディー(流れのない止まって休憩できるところ)に入る練習もしたのだけれど、
これは見事に失敗続き。
次の自分的目標は、「エディーに入る」です。
*****
サトルさん主宰のクロスゾーンの練習方針としては、
最初に川を上る練習をすることにより、基本的なカヤックの操作をたくさん繰り返し体に覚えさせる。
ということだそうです。
うろ覚えだから怪しいけど。
最初に川を下って楽しちゃうと、基本がなかなか身に付かない。最初はとにかく苦労してでもたくさん漕げ!
というスパルタ(?)方針だと理解しました。
サトルさんの指導はすごく優しいんだけどね~
今日なんて褒め褒め作戦!?だったけどね~(私が自信をなくしているのを察したのかしらん?)
でも、スパルタの人なのね…
基本文科系育ち、スポーツに無縁、努力と根性ともあんまり仲良くなれない私には新鮮です。
そして確かに、難しい川上りでぎゃー!って頑張っていると、
いつの間にか上達していることも体験しました。はい。
*****
最近の私のプチ目標は「諦めない」
このまえあることで気付いたんです。
私諦めるの、はやっ!
カヌーじゃないんですが、カヌーでもいえることです。
(その体験もいつか書きたいなあ)
で、ちょっとだけ粘ってみるが、最近の努力目標。
*****
体力無いと自分で思っていますが。
出かけただけで昼寝しないと何もできない日も度々なのですが。
なぜか。
カヌーのあとは、元気!
2時間カヌーして、太陽にもあたって、それなのに、今日はずっと活動しています。
自分でビックリ。
この前某セミナー(半日、屋内、講義とワーク)に出たときは、ヘロンヘロンになったのに。
何がいいのか?
運動することなのか?自然の中にいることなのか?
*****
お調子者の私は、ちょっとカヌーに手ごたえを感じて、楽しさUP。
お得意のインターネットで、情報検索。
今日は、空いた時間をネット上の記事をふむふむ読むことで終わらせちゃいましたよ。
奥深い。
先は長~~~~~~~~~い!
私はどこまでできるようになるのかしら…。
川下りツーリング…できるようになるかな…
独りじゃ川は下れないらしい(川は危ない)。誰か一緒に行ってもらえるお知り合いできるのかな…
*****
ところで、カヌーしていると、
もうずっとお休みしているジャンベのサークルに行きたくなります。
もうすっかり忘れてるけど、
そのうち金曜日(スローペースジャンベの日。今でもそうかな?)にでも顔出してみたいです。
私が忘れられいたりして!
でした。が。
やっぱり今日もカヌー話。
ワシって素直(?)だから。書きたいことは書きたいのでした。
*****
上達しないよ~!って、キーキーいっていたカヌーですが。
今日はね。少しね。自分の進歩が感じられましたの…♪
ふと気がつけば、流れのない水では大分落ち着いて思う方向に進めるようになってきたと思います。
そして、今日は前回2回、目指してたどり着けなかった橋を越えることができたのです!
6~700mほど川を漕ぎあがりました!
(直線距離じゃなくて、実際に漕いだ長さね。Googleマップで計っちゃったよw)
やった~!
きっと普通の運動能力ある人なら、2回目にはクリアしているくらいのことなんだろうなって思います。
何が身体障害ゆえで、何が運動経験のなさからくるものなのか、よくわかりませんが。
今のところマンツーマン指導なのでカタツムリのように歩んでいても、前進していればノーテンキに嬉しいです。
他の人がいると、つい比べちゃうからね~私の場合。
独りだと寂しいけど、そういう点では完全に私ペースでいられるでありがたいです。
どーしても上手くいかない右回転。(左のスイープストローク)
教えてくれているサトルさんが原因を解明してくれました!
私のパドルの持ち方によるものみたい。
そして解消方法も考えてくれました。
まだそんな風に手は動かないんだけど、だんだん慣れていけると思います。
実は全然自分で見えていないところの気付いていない状態だったので
(水を掻く抵抗で気づけってところですが)
「だからうまく行かないのか!」ってすごく納得したのです。あ~スッキリ。
今日はエディー(流れのない止まって休憩できるところ)に入る練習もしたのだけれど、
これは見事に失敗続き。
次の自分的目標は、「エディーに入る」です。
*****
サトルさん主宰のクロスゾーンの練習方針としては、
最初に川を上る練習をすることにより、基本的なカヤックの操作をたくさん繰り返し体に覚えさせる。
ということだそうです。
うろ覚えだから怪しいけど。
最初に川を下って楽しちゃうと、基本がなかなか身に付かない。最初はとにかく苦労してでもたくさん漕げ!
というスパルタ(?)方針だと理解しました。
サトルさんの指導はすごく優しいんだけどね~
今日なんて褒め褒め作戦!?だったけどね~(私が自信をなくしているのを察したのかしらん?)
でも、スパルタの人なのね…
基本文科系育ち、スポーツに無縁、努力と根性ともあんまり仲良くなれない私には新鮮です。
そして確かに、難しい川上りでぎゃー!って頑張っていると、
いつの間にか上達していることも体験しました。はい。
*****
最近の私のプチ目標は「諦めない」
このまえあることで気付いたんです。
私諦めるの、はやっ!
カヌーじゃないんですが、カヌーでもいえることです。
(その体験もいつか書きたいなあ)
で、ちょっとだけ粘ってみるが、最近の努力目標。
*****
体力無いと自分で思っていますが。
出かけただけで昼寝しないと何もできない日も度々なのですが。
なぜか。
カヌーのあとは、元気!
2時間カヌーして、太陽にもあたって、それなのに、今日はずっと活動しています。
自分でビックリ。
この前某セミナー(半日、屋内、講義とワーク)に出たときは、ヘロンヘロンになったのに。
何がいいのか?
運動することなのか?自然の中にいることなのか?
*****
お調子者の私は、ちょっとカヌーに手ごたえを感じて、楽しさUP。
お得意のインターネットで、情報検索。
今日は、空いた時間をネット上の記事をふむふむ読むことで終わらせちゃいましたよ。
奥深い。
先は長~~~~~~~~~い!
私はどこまでできるようになるのかしら…。
川下りツーリング…できるようになるかな…
独りじゃ川は下れないらしい(川は危ない)。誰か一緒に行ってもらえるお知り合いできるのかな…
*****
ところで、カヌーしていると、
もうずっとお休みしているジャンベのサークルに行きたくなります。
もうすっかり忘れてるけど、
そのうち金曜日(スローペースジャンベの日。今でもそうかな?)にでも顔出してみたいです。
私が忘れられいたりして!
2013年06月01日
◆カヌーにまつわるエトセトラ 他
今日もカヌーネタです。
ここでは、カヌーとカヤックという言葉をぐちゃぐちゃに使っています。
正確に言えば、私が教えてもらっているのはカヤック。
パドル(漕ぐための棒)の両端にブレード(平たい面)がついているのは、「カヤック」。らしい。
カヌーって大きなくくりで、そのうちの一種がカヤックなのかな???
私は語呂とかで適当に使っています。

水平あわせたつもりなのに…何故こんなに斜めってるこの写真…
これが私が使わせてもらっている舟です。
こういうところから、私が乗った状態で、教えてもらっている人にずるずる引っ張って川に入れてもらいます。
川から上がるときには引き上げてもらっています。
いづれ自分で川に出られるようになる…よね?
舟本体で20kg弱。プラス私の体重。
…重くてごめんなさいって気持ちになる。
生まれて初めての、寺山晴れ女疑惑。
これまでの練習日、雨が心配された日もあったものの、いつもいい天気☆
今日も入梅したというのに、気持ちよく晴れ!
でも、生まれてこの方私が晴れ女だった記憶は全然ありません。
カヌーするとき限定??
そういえば西表でも、天気予報を裏切って素晴らしく良い天気だった。カヌーのときは。(観光のときは降られた)
…やはりカヌー限定なのか?
お天気が応援してくれているかのような感じで、嬉しいっす♪
そういうわけで、今日は紫外線が痛いほどの良いお天気。
一応日焼け止め塗っていますけど。
ヘルメット被るから帽子も被ってないわけで。
日光直撃。
かなり焼けました…
普段ロクに化粧もしない私ですが、そんなにかまわないほうなんですが、
でも、こんなに焼けなくてもいいんですけど…
で、気がつけば手の甲が黒いんです。
手首のほうが少しだけ、多分長袖ラッシュガードで隠れているところだと思うんだけど、白い。
微妙なツートンカラー。
手の日焼け対策は、更にいい加減でした。反省。
肝心のレッスンの内容は。
まー前回と一緒で。相変わらず、三歩進んで五歩下がるようなことを繰り返してきました。
覚えたて専門用語使ってみたいお年頃。
流されちゃったら、ひと掻き確実にスイープして、すぐにフェリーグライド。エディーインするまでは頑張る。
…ってことやってきました。
川岸にもゴスゴス突っ込みましたよ。
さっぱり思うように動かない!
ちっとも上達してない!?
くーーーやーしーーーいーーーー!!
楽しいんだけど!
自分が下手で、悔しい!!
きー!!!
着るものは、濡れてもいい速乾素材のもの。水着とかです。靴はウォーターシューズ(マリンシューズともいう?)
毎回同じ水着やウェアを着ているので(速乾素材のものなんて持ってませんがな)
最近いつもそれらが干してある我が家w
でも、何回使うんだこれ?と思いつつ買った水着関係が役立ってくれて嬉しいです。
なかなか暑いんだよね~
ライフジャケット被っていて、そこは風が通らないから、胴体が暑い。地味に汗だく。
(風に当たるところは涼しいです。水の上は気持ちいい♪)
いっそ水に入れれば涼しいのかしら?とまで思います。まだまだ水は冷たいけど。
カヌーはひっくり返るというイメージの方も多いようですが、
お蔭様で今のところはひっくり返っていません。
水温が高くなったら、舟がひっくり返ったときの対応や、川で浮いたりする練習するらしいです。
ひそかにちょっと楽しみ♪
********
その他のこと。
以前接点があった人と再会する、ということが昨日今日と続きました。
昨日は相手の方が気付いてくれて、今日は私のほうが気付きました。
水星逆行??
と思ったけど違うようです。(6月下旬から逆行だそうです)
面白いなあ。
いづれも、当時は予想もしなかったような絡み方での再会。
最近、少し新しい出会いが多い気がします。
友人もそんなこと(新しい人との出会いが多い)を言っていて「へーそう」なんて思ってたけど。
うん。私にも似たようなことが起こっているのかも?
ここでは、カヌーとカヤックという言葉をぐちゃぐちゃに使っています。
正確に言えば、私が教えてもらっているのはカヤック。
パドル(漕ぐための棒)の両端にブレード(平たい面)がついているのは、「カヤック」。らしい。
カヌーって大きなくくりで、そのうちの一種がカヤックなのかな???
私は語呂とかで適当に使っています。

水平あわせたつもりなのに…何故こんなに斜めってるこの写真…
これが私が使わせてもらっている舟です。
こういうところから、私が乗った状態で、教えてもらっている人にずるずる引っ張って川に入れてもらいます。
川から上がるときには引き上げてもらっています。
いづれ自分で川に出られるようになる…よね?
舟本体で20kg弱。プラス私の体重。
…重くてごめんなさいって気持ちになる。
生まれて初めての、寺山晴れ女疑惑。
これまでの練習日、雨が心配された日もあったものの、いつもいい天気☆
今日も入梅したというのに、気持ちよく晴れ!
でも、生まれてこの方私が晴れ女だった記憶は全然ありません。
カヌーするとき限定??
そういえば西表でも、天気予報を裏切って素晴らしく良い天気だった。カヌーのときは。(観光のときは降られた)
…やはりカヌー限定なのか?
お天気が応援してくれているかのような感じで、嬉しいっす♪
そういうわけで、今日は紫外線が痛いほどの良いお天気。
一応日焼け止め塗っていますけど。
ヘルメット被るから帽子も被ってないわけで。
日光直撃。
かなり焼けました…
普段ロクに化粧もしない私ですが、そんなにかまわないほうなんですが、
でも、こんなに焼けなくてもいいんですけど…
で、気がつけば手の甲が黒いんです。
手首のほうが少しだけ、多分長袖ラッシュガードで隠れているところだと思うんだけど、白い。
微妙なツートンカラー。
手の日焼け対策は、更にいい加減でした。反省。
肝心のレッスンの内容は。
まー前回と一緒で。相変わらず、三歩進んで五歩下がるようなことを繰り返してきました。
覚えたて専門用語使ってみたいお年頃。
流されちゃったら、ひと掻き確実にスイープして、すぐにフェリーグライド。エディーインするまでは頑張る。
…ってことやってきました。
川岸にもゴスゴス突っ込みましたよ。
さっぱり思うように動かない!
ちっとも上達してない!?
くーーーやーしーーーいーーーー!!
楽しいんだけど!
自分が下手で、悔しい!!
きー!!!
着るものは、濡れてもいい速乾素材のもの。水着とかです。靴はウォーターシューズ(マリンシューズともいう?)
毎回同じ水着やウェアを着ているので(速乾素材のものなんて持ってませんがな)
最近いつもそれらが干してある我が家w
でも、何回使うんだこれ?と思いつつ買った水着関係が役立ってくれて嬉しいです。
なかなか暑いんだよね~
ライフジャケット被っていて、そこは風が通らないから、胴体が暑い。地味に汗だく。
(風に当たるところは涼しいです。水の上は気持ちいい♪)
いっそ水に入れれば涼しいのかしら?とまで思います。まだまだ水は冷たいけど。
カヌーはひっくり返るというイメージの方も多いようですが、
お蔭様で今のところはひっくり返っていません。
水温が高くなったら、舟がひっくり返ったときの対応や、川で浮いたりする練習するらしいです。
ひそかにちょっと楽しみ♪
********
その他のこと。
以前接点があった人と再会する、ということが昨日今日と続きました。
昨日は相手の方が気付いてくれて、今日は私のほうが気付きました。
水星逆行??
と思ったけど違うようです。(6月下旬から逆行だそうです)
面白いなあ。
いづれも、当時は予想もしなかったような絡み方での再会。
最近、少し新しい出会いが多い気がします。
友人もそんなこと(新しい人との出会いが多い)を言っていて「へーそう」なんて思ってたけど。
うん。私にも似たようなことが起こっているのかも?
2013年05月29日
◆諦めないで漕ぐ
本日もカヌー(カヤック)
しばらくはカヌー祭りです。すみません。
早速壁にぶち当たった感じです。
今日は川を上ったのですが、くやしいけど、あんまり上手にできませんでした。
(ほとんど湖状態のゆるやか~な流れです。)
舟の方向を一定に保てず、右に左にくるくる回ってしまうので、思うように進まない…!
つか、流れに流されて、ちっとも進めない(むしろ後退している)こと度々。
川岸の茂みとかにも突っ込んでばっかりいるし。
くーやーしーいー!
ついでにパニックになりやすく、そういうとき腕を休めて考えちゃうのも改善しなくてはと思います。
パドルを水から上げると、流されちゃう。そりゃそーだ。
が、考えるより体で慣れるしかないのでしょう。
うん。それでも前回よりは意図した方向に進めているわけだし!
一瞬だけ、流れがゆるいところでは、力を抜いて安定して進んでいる感覚を体験できたし。
緩やかな流れに乗って、何もしないでゆ~ったり川を下ってくるのは気持ちよかったし。
カヤックと一緒ですよ。
方向さえ間違わずに、諦めないで漕いでさえいれば、ちゃんと進むんです。
頑張れ私。

写真はhttp://plaza.rakuten.co.jp/xzone/diary/より。
しばらくはカヌー祭りです。すみません。
早速壁にぶち当たった感じです。
今日は川を上ったのですが、くやしいけど、あんまり上手にできませんでした。
(ほとんど湖状態のゆるやか~な流れです。)
舟の方向を一定に保てず、右に左にくるくる回ってしまうので、思うように進まない…!
つか、流れに流されて、ちっとも進めない(むしろ後退している)こと度々。
川岸の茂みとかにも突っ込んでばっかりいるし。
くーやーしーいー!
ついでにパニックになりやすく、そういうとき腕を休めて考えちゃうのも改善しなくてはと思います。
パドルを水から上げると、流されちゃう。そりゃそーだ。
が、考えるより体で慣れるしかないのでしょう。
うん。それでも前回よりは意図した方向に進めているわけだし!
一瞬だけ、流れがゆるいところでは、力を抜いて安定して進んでいる感覚を体験できたし。
緩やかな流れに乗って、何もしないでゆ~ったり川を下ってくるのは気持ちよかったし。
カヤックと一緒ですよ。
方向さえ間違わずに、諦めないで漕いでさえいれば、ちゃんと進むんです。
頑張れ私。

写真はhttp://plaza.rakuten.co.jp/xzone/diary/より。
2013年05月24日
◆魂の洗濯
先日、気持ちがワサワサして落ち着かないときに、川に行ってみました。
夜。周りに何もない真っ暗な川辺。満月に向かって満ちる月が明るい夜でした。
静か。
とおくに車の音がかすかに聞こえて、
あとは風が通って木々を揺らす音と、
川の流れる音と、
時々川で何か(魚?)が動く気配と、
とおくに夜に鳴く鳥の声と…
車を停めて、ドアを開けて、そんなかすかな音に注意を向けながら、
静けさに浸りきって
30分くらい運転席に座っていました。
不思議なくらい、心が静かになりました。
マインドが静まったというか、
自然に浮かんでいる色々な考えが黙った感じ。
その後運転して帰ってきましたが、
だんだん幸せで楽しい気持ちが泉のようにわいてきて、
静かになった心にふくふくと喜びが満ちてきて、
なんかとーっても幸せでした。
前にこんな体験をしたのは、
自然の中にあるカフェで、お客さんは私独りで、
雨音を聞きながらただぼーっと外の森を見ていたとき。
自然の中に独りでいるときに、そしてかすかな音に集中しているときに、
こういう心が静かな状態が時々やってきます。
その後には、泉のように喜びがわいてきます。
自然って、すごい。
私にとっては、とても嬉しく尊い体験でした。
私にとっては、そういう状態になることを助けてくれるのは自然と静けさですが、
他の人にとっては違うものかもしれませんよね。
あなたを助けてくれるのはどういうものでしょうか?
なんにせよ、自分の心を静かにする方法やきっかけを知っていることができたら、いいですよね。
時々でも、心の静けさを味わえると、リフレッシュします。
魂というか、奥深くにある本当の自分が、喜ぶ気がします。
夜。周りに何もない真っ暗な川辺。満月に向かって満ちる月が明るい夜でした。
静か。
とおくに車の音がかすかに聞こえて、
あとは風が通って木々を揺らす音と、
川の流れる音と、
時々川で何か(魚?)が動く気配と、
とおくに夜に鳴く鳥の声と…
車を停めて、ドアを開けて、そんなかすかな音に注意を向けながら、
静けさに浸りきって
30分くらい運転席に座っていました。
不思議なくらい、心が静かになりました。
マインドが静まったというか、
自然に浮かんでいる色々な考えが黙った感じ。
その後運転して帰ってきましたが、
だんだん幸せで楽しい気持ちが泉のようにわいてきて、
静かになった心にふくふくと喜びが満ちてきて、
なんかとーっても幸せでした。
前にこんな体験をしたのは、
自然の中にあるカフェで、お客さんは私独りで、
雨音を聞きながらただぼーっと外の森を見ていたとき。
自然の中に独りでいるときに、そしてかすかな音に集中しているときに、
こういう心が静かな状態が時々やってきます。
その後には、泉のように喜びがわいてきます。
自然って、すごい。
私にとっては、とても嬉しく尊い体験でした。
私にとっては、そういう状態になることを助けてくれるのは自然と静けさですが、
他の人にとっては違うものかもしれませんよね。
あなたを助けてくれるのはどういうものでしょうか?
なんにせよ、自分の心を静かにする方法やきっかけを知っていることができたら、いいですよね。
時々でも、心の静けさを味わえると、リフレッシュします。
魂というか、奥深くにある本当の自分が、喜ぶ気がします。
2013年05月20日
◆カヌーデビュー \(^0^)/
本日二つ目の記事。
でも、これは感動の熱いうちに書いておこうかと。
カヌーしてきました!
楽しかった!!

自宅から車で30分。(近くで嬉しい♪)
初めて独りでカヌーにのってきましたよ~☆☆☆
お天気も良くて、静かで、景色も美しくて、とても気持ち良かった!
これから何回かのせてもらって、指導してもらって、腕を磨くのです。ふっふっふ。
お世話になるのは、
「クロスゾーン」のサトルさん。写真もそのブログからいただきました。
基本から、しっかり丁寧に教えてもらえそうです。
わたし、ちゃんとカヌーできるようになるかも!と期待が膨らみますwww
今日は湖のように流れのないところで練習しましたが、
川をね、「上れる」ようになったらいいなあ♪
最初聞いたときは、「川の流れに逆らって上るなんて、無理っしょ!?」と思ったのですが、
できるヒミツ(?)があるらしいです。
いつか、このシーズン中にとは言わないけれど、
自分独りでカヌーができるようになりたいなあ!
クロスゾーンのサイトは http://plaza.rakuten.co.jp/xzone/
*****
実際のところ、初めての(独り)カヌー体験は、そんなに甘くはなかったのですがw
まず、思う方向に進みませんし。
あー左に行き過ぎた~と思って右に曲がったら、曲がりすぎてくる~と右回転しちゃうし。
全然、進行方向保てません。
意図したところに行く行かないの前に、自分がどっち向いているのかも分からなくなる。
左右の力(というかパドルを水にいれる角度とか色々)が違って、
全然まっすぐ進みませんし。
いつの間にか流れに流されてるし。
そんで、腕は疲れるし、手にはまめができるし。
(無駄に力が入っているのが悪いんだけど。)
でも!
た~の~し~い~い~!!
新しいことって、基本的になんでも楽しいですけど。
教えてもらって、ちょっとづつでも上達が感じられれば尚更です。
謎の大おたまじゃくしの大群に出会っちゃったり。
アメンボをひっさしぶりにじっくり見たり。
木々の緑が美しくて、その中の山藤の薄紫が映えていて。
空の青さと、太陽の熱さと、ちょっぴり水の冷たさと。
川の上の空間の広がりと。
きもちいい~!
そして、嬉しいのは、自由に休めること。
カヌーは浮いてますから。流れのないところでなら、漕がないでぼーっとできるんです。
疲れたら(すぐ疲れる)、ぼ~~~~~~~
素敵♪
*****
カヌーを漕いでみて気がついたのは、
自分が急いで結果を出したがる、目先だけを見ているせっかちさんだということ。
力を抜くのが下手だということ。
分かってましたけど。
遠くを見ること。
ゆっくり、色々なことに注意をむけながら、確実に動くこと。
でも力を入れないこと。
リラックス、のんびり、慌てないで、楽しむこと。
カヌーで、きっとそういうことが体験できるし、少しは身に付くでしょう。
私にはすごく良い勉強だわ、きっと♪
しばらく、カヌー祭りでもありそうです。(パウロ・コエーリョ祭りとともにw)
にゃはははは
興味がある方は、一緒にカヌーで遊びましょ♪^^
(よくひっくり返るんじゃないか?といわれますが、私はあんまりひっくり返りそうな感じしないんだけど…
きっとそんなに怖くないよ??)
でも、これは感動の熱いうちに書いておこうかと。
カヌーしてきました!
楽しかった!!

自宅から車で30分。(近くで嬉しい♪)
初めて独りでカヌーにのってきましたよ~☆☆☆
お天気も良くて、静かで、景色も美しくて、とても気持ち良かった!
これから何回かのせてもらって、指導してもらって、腕を磨くのです。ふっふっふ。
お世話になるのは、
「クロスゾーン」のサトルさん。写真もそのブログからいただきました。
基本から、しっかり丁寧に教えてもらえそうです。
わたし、ちゃんとカヌーできるようになるかも!と期待が膨らみますwww
今日は湖のように流れのないところで練習しましたが、
川をね、「上れる」ようになったらいいなあ♪
最初聞いたときは、「川の流れに逆らって上るなんて、無理っしょ!?」と思ったのですが、
できるヒミツ(?)があるらしいです。
いつか、このシーズン中にとは言わないけれど、
自分独りでカヌーができるようになりたいなあ!
クロスゾーンのサイトは http://plaza.rakuten.co.jp/xzone/
*****
実際のところ、初めての(独り)カヌー体験は、そんなに甘くはなかったのですがw
まず、思う方向に進みませんし。
あー左に行き過ぎた~と思って右に曲がったら、曲がりすぎてくる~と右回転しちゃうし。
全然、進行方向保てません。
意図したところに行く行かないの前に、自分がどっち向いているのかも分からなくなる。
左右の力(というかパドルを水にいれる角度とか色々)が違って、
全然まっすぐ進みませんし。
いつの間にか流れに流されてるし。
そんで、腕は疲れるし、手にはまめができるし。
(無駄に力が入っているのが悪いんだけど。)
でも!
た~の~し~い~い~!!
新しいことって、基本的になんでも楽しいですけど。
教えてもらって、ちょっとづつでも上達が感じられれば尚更です。
謎の大おたまじゃくしの大群に出会っちゃったり。
アメンボをひっさしぶりにじっくり見たり。
木々の緑が美しくて、その中の山藤の薄紫が映えていて。
空の青さと、太陽の熱さと、ちょっぴり水の冷たさと。
川の上の空間の広がりと。
きもちいい~!
そして、嬉しいのは、自由に休めること。
カヌーは浮いてますから。流れのないところでなら、漕がないでぼーっとできるんです。
疲れたら(すぐ疲れる)、ぼ~~~~~~~
素敵♪
*****
カヌーを漕いでみて気がついたのは、
自分が急いで結果を出したがる、目先だけを見ているせっかちさんだということ。
力を抜くのが下手だということ。
分かってましたけど。
遠くを見ること。
ゆっくり、色々なことに注意をむけながら、確実に動くこと。
でも力を入れないこと。
リラックス、のんびり、慌てないで、楽しむこと。
カヌーで、きっとそういうことが体験できるし、少しは身に付くでしょう。
私にはすごく良い勉強だわ、きっと♪
しばらく、カヌー祭りでもありそうです。(パウロ・コエーリョ祭りとともにw)
にゃはははは
興味がある方は、一緒にカヌーで遊びましょ♪^^
(よくひっくり返るんじゃないか?といわれますが、私はあんまりひっくり返りそうな感じしないんだけど…
きっとそんなに怖くないよ??)