2013年08月31日
◆お休みのお知らせ
ハートのおんせんKaleidoscopeは、
9月2日(月)~9日(月)の間、お休みをいただきます。
この間、電話・メール等も受けられません。
よろしくおねがいいたします。
9月2日(月)~9日(月)の間、お休みをいただきます。
この間、電話・メール等も受けられません。
よろしくおねがいいたします。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
20:09
│Comments(0)
2013年08月25日
◆人間関係の豊かさ
あらやだ、ちっともブログ更新していないわ…
えーと。
福島県は会津若松市の東山温泉に一泊してきました。
実家帰省から帰った4日後に、また福島県に舞い戻るとは何事!?
んで、周りの方々を振り回し引っ掻き回して帰ってきました。すまん!
松本市で遊びました。
市立美術館のメアリーブレア展を見に行きました。
その他雑貨屋さんとかを案内してもらったり。
メアリーブレア、いかったっす!!!
佐久市でイベントでした。
ヘロヘロになったけど、なんだかとても嬉しい出会い(再会?)をいただました。
オーラソーマってやっぱり面白いんだわ…!
そして、ここ一週間大事な友人とたくさん会えました。
今手帳を見返してみたら、本当に大好きな友達、誰かしらと毎日一緒にいた一週間。
みんな、大事な一緒にいて幸せな人たちばかりです。
心から友達だと思える人ばっかり。
そういう人たちに囲まれている自分の豊かさに、涙が出そうです。
出逢えてよかったね。
私は、あなたに出逢えて幸せです。
えーと。
福島県は会津若松市の東山温泉に一泊してきました。
実家帰省から帰った4日後に、また福島県に舞い戻るとは何事!?
んで、周りの方々を振り回し引っ掻き回して帰ってきました。すまん!
松本市で遊びました。
市立美術館のメアリーブレア展を見に行きました。
その他雑貨屋さんとかを案内してもらったり。
メアリーブレア、いかったっす!!!
佐久市でイベントでした。
ヘロヘロになったけど、なんだかとても嬉しい出会い(再会?)をいただました。
オーラソーマってやっぱり面白いんだわ…!
そして、ここ一週間大事な友人とたくさん会えました。
今手帳を見返してみたら、本当に大好きな友達、誰かしらと毎日一緒にいた一週間。
みんな、大事な一緒にいて幸せな人たちばかりです。
心から友達だと思える人ばっかり。
そういう人たちに囲まれている自分の豊かさに、涙が出そうです。
出逢えてよかったね。
私は、あなたに出逢えて幸せです。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
23:18
│Comments(0)
2013年08月15日
◆実家に行っていました(アートの夏)
お盆に先駆けて実家のある福島県郡山市に行ってきました。
県内各地&帰りがけに近県アチコチを巡って、先日帰信州。
「せっかく」行くのでという貧乏根性で、
長距離移動の実家行きは、無駄なく色々な用事を組み込んでしまいます。
*****
今回は、美術館2つを訪問しました。
福島県立美術館。
http://www.art-museum.fks.ed.jp/menu_j.html
「若冲が来てくれました~プライスコレクション 江戸絵画の生命と美」
ミーハーなので、話題の伊藤若冲の作品が見れるなら!しかも地元で!
ということで、両親といってきました。
大昔とはいえ、何度も足を運んでいる県立美術館ですが。
こんなに混んでいるここを、私は知りません。
電車では行きたくない私は、連日駐車場満車の情報に危機感を感じ、開館10分前に駐車場に入ったのですが、その時点で並んでる…100M以上…炎天下で…(午前9時半前だけど。日本各地で40度以上出した日でした。)
もちろん中も、あくまでも福島にしたらってことですが、人が多いし…
正直、人の多さに疲れました。
館内で車椅子でスロープを登るときに手伝ってくれたおじいさんは、東京から来た喜寿でした(本人申告)。
はー。遠くからも来てるもんなんだね。
復興支援、復興支援。
展示の内容は。
児童にも楽しめる展示をと意図しているようで、解説が分かりやすく、子供にも興味を持ちやすい切り口で紹介していました。
それが、私にも分かりやすくて良かった(笑)
屏風の左右がどのように対になっているかとか、江戸の絵画の特長とか。
面白かったです。
狙いの若冲。
精密な日本画のイメージでしたが、けっこう勢いがよくシンプルな作品もあることを知りました。
そういうのも好み♪
もちろん、精密な鶏の絵とかも素晴らしかったです。
帰りに買った絵葉書が、見事に母親と被っていて、
こういうところに好みの相似がでるんだなあ…と、面白くなったり怖くなったり。
*****
別な日には、友人と美術館のカフェでお茶したついでに、展示も見てきました。
郡山市立美術館
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/bijyutukan/
「滝平二郎展」

「モチモチの木」の挿絵の人ですよ。
朝日新聞の日曜版にも10年くらい掲載されていたそうです。
きっとほとんどの人は何処かで目にしたことがあると思います。
絵本で「八郎」という作品の原画が展示されていました。
絵本そのものもあって、その場で読んできたのですが。
いい話で。
で。原画が素晴らしくて!
すごいパワーっす!
名作です!
色数がなく、ほとんどモノクロなところが、また美しい。
原画は版画ときりえの両方の魅力が感じられました。
これは私にも原画を見る価値がビシビシ感じられる作品でした。
季節の風物を描いたシリーズは、反対に色の美しさが感動的です。
黒い紙のきりえに映える様々な色。
とても鮮やかです。
いやあ。感動しました。
全然見るつもりもなくて、なんとなく勢いで見てきた展示でしたが、満足度高し!
ほとんど買ったことのない「展示作品カタログ」の冊子を買っては、その後会う人に見せまくるくらいに。
…ぶっちゃけ、伊藤若冲よりこっちのほうがツボでした…
この展示も夏休み中で混んでいましたけれどね。
(ちょうど何か関連イベントの前後だったようで尚更)
*****
なにやら予想外にアートに触れてしまった、今回の実家行きでした。
おまけ
こおりやま文学の森(文学資料館)
http://www.bunka-manabi.or.jp/bungakunomori/
でも面白そうな特別展をやっていました。
「佐野洋子の世界」
100万回生きた猫の人ですよ。
前を通りかかってこの展示のことを知って、「うを!行きたい!」と思ったものの、
日程が合わず断念。残念。
おまけ2
長野でも、今月下旬にアートな予定があります。楽しみ^^
県内各地&帰りがけに近県アチコチを巡って、先日帰信州。
「せっかく」行くのでという貧乏根性で、
長距離移動の実家行きは、無駄なく色々な用事を組み込んでしまいます。
*****
今回は、美術館2つを訪問しました。
福島県立美術館。
http://www.art-museum.fks.ed.jp/menu_j.html
「若冲が来てくれました~プライスコレクション 江戸絵画の生命と美」
ミーハーなので、話題の伊藤若冲の作品が見れるなら!しかも地元で!
ということで、両親といってきました。
大昔とはいえ、何度も足を運んでいる県立美術館ですが。
こんなに混んでいるここを、私は知りません。
電車では行きたくない私は、連日駐車場満車の情報に危機感を感じ、開館10分前に駐車場に入ったのですが、その時点で並んでる…100M以上…炎天下で…(午前9時半前だけど。日本各地で40度以上出した日でした。)
もちろん中も、あくまでも福島にしたらってことですが、人が多いし…
正直、人の多さに疲れました。
館内で車椅子でスロープを登るときに手伝ってくれたおじいさんは、東京から来た喜寿でした(本人申告)。
はー。遠くからも来てるもんなんだね。
復興支援、復興支援。
展示の内容は。
児童にも楽しめる展示をと意図しているようで、解説が分かりやすく、子供にも興味を持ちやすい切り口で紹介していました。
それが、私にも分かりやすくて良かった(笑)
屏風の左右がどのように対になっているかとか、江戸の絵画の特長とか。
面白かったです。
狙いの若冲。
精密な日本画のイメージでしたが、けっこう勢いがよくシンプルな作品もあることを知りました。
そういうのも好み♪
もちろん、精密な鶏の絵とかも素晴らしかったです。
帰りに買った絵葉書が、見事に母親と被っていて、
こういうところに好みの相似がでるんだなあ…と、面白くなったり怖くなったり。
*****
別な日には、友人と美術館のカフェでお茶したついでに、展示も見てきました。
郡山市立美術館
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/bijyutukan/
「滝平二郎展」

「モチモチの木」の挿絵の人ですよ。
朝日新聞の日曜版にも10年くらい掲載されていたそうです。
きっとほとんどの人は何処かで目にしたことがあると思います。
絵本で「八郎」という作品の原画が展示されていました。
絵本そのものもあって、その場で読んできたのですが。
いい話で。
で。原画が素晴らしくて!
すごいパワーっす!
名作です!
色数がなく、ほとんどモノクロなところが、また美しい。
原画は版画ときりえの両方の魅力が感じられました。
これは私にも原画を見る価値がビシビシ感じられる作品でした。
季節の風物を描いたシリーズは、反対に色の美しさが感動的です。
黒い紙のきりえに映える様々な色。
とても鮮やかです。
いやあ。感動しました。
全然見るつもりもなくて、なんとなく勢いで見てきた展示でしたが、満足度高し!
ほとんど買ったことのない「展示作品カタログ」の冊子を買っては、その後会う人に見せまくるくらいに。
…ぶっちゃけ、伊藤若冲よりこっちのほうがツボでした…
この展示も夏休み中で混んでいましたけれどね。
(ちょうど何か関連イベントの前後だったようで尚更)
*****
なにやら予想外にアートに触れてしまった、今回の実家行きでした。
おまけ
こおりやま文学の森(文学資料館)
http://www.bunka-manabi.or.jp/bungakunomori/
でも面白そうな特別展をやっていました。
「佐野洋子の世界」
100万回生きた猫の人ですよ。
前を通りかかってこの展示のことを知って、「うを!行きたい!」と思ったものの、
日程が合わず断念。残念。
おまけ2
長野でも、今月下旬にアートな予定があります。楽しみ^^
2013年08月06日
◆今年の八ヶ岳
お友達がいるご縁で、毎年夏になるとお邪魔させてもらっている八ヶ岳。
一年ぶりの懐かしい顔たち。
…え?一年ぶりだった?マジで?そんな感じしないなあ…
相変わらず素敵な山男達でしたw

ツリーテラスに上りました。
我ながら感心するくらい満面の笑顔w
今年は行く直前まで足の調子が悪くてぎゃんのぎゃんの言っていたけれど、
八ヶ岳では大丈夫だった!
このツリーテラスのはしごも上れた!
よかった!
密かに、心底ほっとしました。
(だって、歩けないとトイレに行くのもキツイ環境なんだもの。)
自然の力??

お客様待遇で、なにもせずぼんやりすごしてきました。
ミヤマクワガタを眺めて半日過ごしました(笑)
(もっと大きいケースにワサワサいましたのよ)
どんだけのんびりなの。
あーリフレッシュ♪
長野市に帰ってきて別なお友達と会ったり、何かと盛りだくさん。
「いい男」について熱く語りましたwww
今日はおとなしく寝ます。
…なんつーか、盛りだくさんだったことを自分に落ち着かせなくてはいけない感じ。
静かにして熟成させるなり。なりなり。
一年ぶりの懐かしい顔たち。
…え?一年ぶりだった?マジで?そんな感じしないなあ…
相変わらず素敵な山男達でしたw

ツリーテラスに上りました。
我ながら感心するくらい満面の笑顔w
今年は行く直前まで足の調子が悪くてぎゃんのぎゃんの言っていたけれど、
八ヶ岳では大丈夫だった!
このツリーテラスのはしごも上れた!
よかった!
密かに、心底ほっとしました。
(だって、歩けないとトイレに行くのもキツイ環境なんだもの。)
自然の力??

お客様待遇で、なにもせずぼんやりすごしてきました。
ミヤマクワガタを眺めて半日過ごしました(笑)
(もっと大きいケースにワサワサいましたのよ)
どんだけのんびりなの。
あーリフレッシュ♪
長野市に帰ってきて別なお友達と会ったり、何かと盛りだくさん。
「いい男」について熱く語りましたwww
今日はおとなしく寝ます。
…なんつーか、盛りだくさんだったことを自分に落ち着かせなくてはいけない感じ。
静かにして熟成させるなり。なりなり。
2013年08月02日
◆スギナ茶はハイジのベッド
お友達に、お手製のスギナ茶をいただきました。
スギナ。あれですよ。つくしの後にわさわさ生えてくる、緑色のTHE雑草!
それを摘んで洗って干して使いやすく小さく切って…
そんなスギナ茶、一缶ぎっしり。(しかもクッキーの缶です…)
丁寧に作られたことが感じられます。
ひゃー!(嬉)
なんかすごく健康にいいんだぞ!って解説を読みました。
ここには貼りませんが、興味のある方はぐぐって見てください。
で、早速煮出して飲んでみたわけですが。
飲む前にね、缶の中のスギナ茶のフワフワを見ていると、あれを思い出しましたよ。
ハイジの干草のベッド!
ハイジ(アニメ)が、おじいさんの家に行って自分で干草を運んでその上にシーツを敷いてフカフカのベッドを作るんです。
実際はチクチクするんじゃ?とも思わないでもないのですが、
でも、私の頭の中にはふっかふかで気持ちが良いイメージがインプットされちゃっているのです。
そして、干草の匂い!するはず!ハイジのベッド!
憧れ~!
子供の頃やってみたかった!
チーズを焼いてとろっとさせてパンにのせて食べるのと、ハイジ憧れのツートップ。
クッキー缶いっぱいのスギナ茶はですね。
私のイメージする、ハイジのベッドになったフカフカの干草でしたよ。
スプーンですくおうとしたときのフカフカ感!
干草の匂い!
ということで、我が家の俄かハイジを投入。
箱庭用のミニチュアです。(一応洗いました)

「うわー!おじいさん、ふかふかよ!」

きゃきゃきゃきゃきゃ♪
お茶もね、美味しいです。
普通に飲みやすい、葉っぱっぽいお茶の味。つか香り。
…何かに似ているけど、なんだろう?
まあ、何処かにありそうな、普通の健康に良いお茶の味と香り。
しばらく飲んでみます♪
スギナ。あれですよ。つくしの後にわさわさ生えてくる、緑色のTHE雑草!
それを摘んで洗って干して使いやすく小さく切って…
そんなスギナ茶、一缶ぎっしり。(しかもクッキーの缶です…)
丁寧に作られたことが感じられます。
ひゃー!(嬉)
なんかすごく健康にいいんだぞ!って解説を読みました。
ここには貼りませんが、興味のある方はぐぐって見てください。
で、早速煮出して飲んでみたわけですが。
飲む前にね、缶の中のスギナ茶のフワフワを見ていると、あれを思い出しましたよ。
ハイジの干草のベッド!
ハイジ(アニメ)が、おじいさんの家に行って自分で干草を運んでその上にシーツを敷いてフカフカのベッドを作るんです。
実際はチクチクするんじゃ?とも思わないでもないのですが、
でも、私の頭の中にはふっかふかで気持ちが良いイメージがインプットされちゃっているのです。
そして、干草の匂い!するはず!ハイジのベッド!
憧れ~!
子供の頃やってみたかった!
チーズを焼いてとろっとさせてパンにのせて食べるのと、ハイジ憧れのツートップ。
クッキー缶いっぱいのスギナ茶はですね。
私のイメージする、ハイジのベッドになったフカフカの干草でしたよ。
スプーンですくおうとしたときのフカフカ感!
干草の匂い!
ということで、我が家の俄かハイジを投入。
箱庭用のミニチュアです。(一応洗いました)

「うわー!おじいさん、ふかふかよ!」

きゃきゃきゃきゃきゃ♪
お茶もね、美味しいです。
普通に飲みやすい、葉っぱっぽいお茶の味。つか香り。
…何かに似ているけど、なんだろう?
まあ、何処かにありそうな、普通の健康に良いお茶の味と香り。
しばらく飲んでみます♪
Posted by カレイドスコープ みずほ at
01:31
│Comments(0)