2014年06月18日
◆一人ドライブ。或いは「三本足で森に行く」
先日、用事のない休日に心浮かれて、ふらりドライブに出かけてみました。
お目当ての飯綱のカフェは定休日。
もう一つのカフェもお休みで、ちょっと足を伸ばして戸隠まで。
「ガーデンカフェ花伝舎」さんで、ランチにありつきました。
お天気と足の感じが良かったので、お庭も見せていただきました。

こんな感じのお庭を通り抜けて行くと…

森だ〜!
あまり他のお客さんも入ってこない、気持ちのいい森があるではありませんか!
車椅子で行くのはきついけど、私の3本足(杖使用)で2〜3分歩けばたどり着ける素敵な森!距離じゃよくわかんない…
ベンチもありました。
程よい日差し、鳥の声、季節は最高です^ ^
ちょっと、イギリスオーラソーマ社の農場シャイアファームの妖精の森を思い出しました。
思わぬところで素敵な森にであったことに気を良くして、
その後、戸隠神社中社

奥社

に、さらっとご挨拶して、
ソフトクリームなんかも食べちゃって、

帰りに飯綱の大座法師池の美しさに感動したりしながら、

戻ってまいりました♪
ふと思い立って、半日の時間でこれだけ楽しいドライブができちゃう長野市って、なんて素敵なところなんでしょう!
定番コースだけど、間違いありませんな。飯綱、戸隠。大好き大好き。
続きを読む
お目当ての飯綱のカフェは定休日。
もう一つのカフェもお休みで、ちょっと足を伸ばして戸隠まで。
「ガーデンカフェ花伝舎」さんで、ランチにありつきました。

お天気と足の感じが良かったので、お庭も見せていただきました。

こんな感じのお庭を通り抜けて行くと…

森だ〜!
あまり他のお客さんも入ってこない、気持ちのいい森があるではありませんか!
車椅子で行くのはきついけど、私の3本足(杖使用)で2〜3分歩けばたどり着ける素敵な森!距離じゃよくわかんない…
ベンチもありました。
程よい日差し、鳥の声、季節は最高です^ ^
ちょっと、イギリスオーラソーマ社の農場シャイアファームの妖精の森を思い出しました。
思わぬところで素敵な森にであったことに気を良くして、
その後、戸隠神社中社

奥社

に、さらっとご挨拶して、
ソフトクリームなんかも食べちゃって、

帰りに飯綱の大座法師池の美しさに感動したりしながら、

戻ってまいりました♪
ふと思い立って、半日の時間でこれだけ楽しいドライブができちゃう長野市って、なんて素敵なところなんでしょう!
定番コースだけど、間違いありませんな。飯綱、戸隠。大好き大好き。
続きを読む
2013年12月05日
◆車椅子で森に行く③~戸隠森林植物園
私の愛車(車椅子)が、修理から戻ってきません。
3週間って言う話だったのに、もうすぐ4週間ですよ~。…明日営業さんに電話してみよ。
一台しか持っていないので、車椅子がない生活の不便さに、そろそろめげてきました。
代車を借りたけれど、私サイズじゃないので使いにくいし。何より、押してもらいにくいし。
当然ここのところ森にも行っていません。
森エネルギーがきれるぅ~~~~(涙)
*****
そんな中、最近行ったのではないけれど、以前から私が気に入っている「車椅子でいける森」である、こちらをご紹介。
戸隠森林植物園
長野県地方事務所 八十二森のまなびや戸隠森林植物園
http://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-rimmu/shokonorin/kenerin/manabiya01.html
大きな地図で見る
◆訪問日:直近は11月7日。小雨降るなか、友人と。(雨の中付き合ってくれた友人よ、ありがとう!!)

入り口。
このすぐ手前に舗装された広い無料駐車場があります。車椅子用枠も二枠あって、安心。
右手の建物が、「森のまなびや」というのかな?入り口は写真に写っていない奥側なのですが、車椅子用トイレもあるし(若干物置化しているけれどw)、スロープ完備。貸し出し用車椅子もあります。
森の様子を屋内に作った展示室が、個人的には大のお気に入りです♪その他にも動物の剥製に触れたり、クイズコーナーがあったり、なかなか面白いです。

こんな木道があります。高低差が少なく、車椅子でも走りやすい。
車椅子で動ける部分は、2キロメートルくらい?森林植物園と戸隠億社の鳥居の前とを結んでいます。その間が距離にして700mくらい。少し奥まった水芭蕉園にも木道で行けます。
過去に何度も足を運んでいます。
過去に記事にしたものは、このへんです。
他にももっと昔に書いた気もしますが、まあ、このへんまでで。
ここなら私でも安心して独りで出かけてゆけます。非力な私が車椅子自走で行けるくらいの優しい木道。ま、自走すれば色々頑張りどころはあるわけですが。
長野市内から車で一時間かからないくらいだし、戸隠神社にご挨拶がてら蕎麦食べがてらちょっとお出かけ♪にとても良いところです。
寺山一押しの車椅子でいける森です^^
3週間って言う話だったのに、もうすぐ4週間ですよ~。…明日営業さんに電話してみよ。
一台しか持っていないので、車椅子がない生活の不便さに、そろそろめげてきました。
代車を借りたけれど、私サイズじゃないので使いにくいし。何より、押してもらいにくいし。
当然ここのところ森にも行っていません。
森エネルギーがきれるぅ~~~~(涙)
*****
そんな中、最近行ったのではないけれど、以前から私が気に入っている「車椅子でいける森」である、こちらをご紹介。
戸隠森林植物園
長野県地方事務所 八十二森のまなびや戸隠森林植物園
http://www.pref.nagano.lg.jp/nagachi/nagachi-rimmu/shokonorin/kenerin/manabiya01.html
大きな地図で見る
◆訪問日:直近は11月7日。小雨降るなか、友人と。(雨の中付き合ってくれた友人よ、ありがとう!!)

入り口。
このすぐ手前に舗装された広い無料駐車場があります。車椅子用枠も二枠あって、安心。
右手の建物が、「森のまなびや」というのかな?入り口は写真に写っていない奥側なのですが、車椅子用トイレもあるし(若干物置化しているけれどw)、スロープ完備。貸し出し用車椅子もあります。
森の様子を屋内に作った展示室が、個人的には大のお気に入りです♪その他にも動物の剥製に触れたり、クイズコーナーがあったり、なかなか面白いです。

こんな木道があります。高低差が少なく、車椅子でも走りやすい。
車椅子で動ける部分は、2キロメートルくらい?森林植物園と戸隠億社の鳥居の前とを結んでいます。その間が距離にして700mくらい。少し奥まった水芭蕉園にも木道で行けます。
過去に何度も足を運んでいます。
過去に記事にしたものは、このへんです。
2013/05/10
戸隠森林植物園に水芭蕉を見に行ってきました。
思ったより人出も少なくて(平日万歳♪)よかったよかった。
昼間は暖かかったのだけれど、帰り道は風が冷たくなってきました。
車を動かす頃にポツリポツリと落ちてきて、セーフ!
思ったより人出も少なくて(平日万歳♪)よかったよかった。
昼間は暖かかったのだけれど、帰り道は風が冷たくなってきました。
車を動かす頃にポツリポツリと落ちてきて、セーフ!
他にももっと昔に書いた気もしますが、まあ、このへんまでで。
ここなら私でも安心して独りで出かけてゆけます。非力な私が車椅子自走で行けるくらいの優しい木道。ま、自走すれば色々頑張りどころはあるわけですが。
長野市内から車で一時間かからないくらいだし、戸隠神社にご挨拶がてら蕎麦食べがてらちょっとお出かけ♪にとても良いところです。
寺山一押しの車椅子でいける森です^^
2013年10月17日
◆車椅子で森に行く②~志賀高原琵琶池付近
志賀高原にも車椅子で歩けるところがありました。
志賀高原 琵琶池付近
◆Web: 「志賀高原観光協会」 http://www.shigakogen.gr.jp/
「志賀高原自然保護センター」http://www.shizenhogo-center.shigakogen.gr.jp/index.php
個人のHPのようですが、ここに写真がたくさんありました。
http://onsen.kikuchisan.net/article/220033873.html
大きな地図で見る
◆訪問日:2013年10月11日。友人と。
舗装された散策路があります。
木の茂り具合が気持ちいいです。少し下に琵琶池を見ることができます。
一周はきついので、少しだけお散歩してきました。

地図の矢印付近が広い駐車場です。
ここから散策路にはいるところがよく分かんなくて、実は車椅子では歩けないようなところに迷い込んだのですが^^;
一沼(紅葉写真で有名!?)の周りには木道もあるのですが、ちゃんと管理してもらっていないのか所々段差できていて、車椅子の前輪を挟みそうな隙間もたくさんで、この木道はあんまり快適じゃなかった気がします。
写真はあんまり撮ってきませんでした。失敗。
この日は紅葉の色づきはじめって感じだったかしら?
◆おまけ
特に車椅子で歩きやすいってわけじゃないのですが、
駐車場が池からすぐ近くで水際まで行きやすく、
こじんまりしていて景色も気持ち良いのが、「木戸池」でした。

*****
シリーズ他の記事
私の障がいの状態なども、この記事にあります。
志賀高原 琵琶池付近
◆Web: 「志賀高原観光協会」 http://www.shigakogen.gr.jp/
「志賀高原自然保護センター」http://www.shizenhogo-center.shigakogen.gr.jp/index.php
個人のHPのようですが、ここに写真がたくさんありました。
http://onsen.kikuchisan.net/article/220033873.html
大きな地図で見る
◆訪問日:2013年10月11日。友人と。
舗装された散策路があります。
木の茂り具合が気持ちいいです。少し下に琵琶池を見ることができます。
一周はきついので、少しだけお散歩してきました。

地図の矢印付近が広い駐車場です。
ここから散策路にはいるところがよく分かんなくて、実は車椅子では歩けないようなところに迷い込んだのですが^^;
一沼(紅葉写真で有名!?)の周りには木道もあるのですが、ちゃんと管理してもらっていないのか所々段差できていて、車椅子の前輪を挟みそうな隙間もたくさんで、この木道はあんまり快適じゃなかった気がします。
写真はあんまり撮ってきませんでした。失敗。
この日は紅葉の色づきはじめって感じだったかしら?
◆おまけ
特に車椅子で歩きやすいってわけじゃないのですが、
駐車場が池からすぐ近くで水際まで行きやすく、
こじんまりしていて景色も気持ち良いのが、「木戸池」でした。

*****
シリーズ他の記事
2013/10/07
私の障がいの状態なども、この記事にあります。
2013年10月07日
◆車椅子で森に行く①~なべくら高原森の家
私は森が好きです。
でも、外出時は車椅子を使うので、入れない森がたくさんあります。
登山もトレッキングもできません。
が、そんな私でも楽しく「森歩き」ができた場所を、
ほとんど自分の防備録として記録してみることにしました。
私の条件は、
手動折りたたみ式車椅子使用。
低身長で腕も短いので、自力で漕ぐのはあまり得意ではありせんが、平らなところなら実用に問題はないと思います。
少し歩くことはできます(コンビニで買い物が出来る程度)
今回はここ。
なべくら高原 森の家
◆Web: http://www.nabekura.net/
大きな地図で見る
◆訪問日:2013年10月6日(日)車椅子を押してくれる友人と一緒に。
ウッドチップの道全長1.2km。二本足の人のためには他のコースもあります。
ウッドチップの道に行くまで、少し砂利のところ(コテージ前)を通らなくてはなりません。

一部木道もあり。

コース一番奥の、ブナ林の中で。とっても気持ちのいい場所。

色々な木、植物があります。栗やどんぐり、色とりどりの実やきのこもたくさん発見しました。
途中にため池などもあります。雪の重さで曲がった木もたくさん。(この辺豪雪地帯)
とても、森らしい森、日本の豊かな森を味わえる、良いコースでした。
センターハウスはきれいな建物。
入り口等にスロープあり、車椅子用トイレもきれい。
スタッフの方も親切でフレンドリーでした。
色々な本があったり、お茶が飲めたり、のんびり出来る雰囲気。
センターハウスの天井からは、迫力あるオブジェ(ランプシェード?)が吊るされていました。

そして、個人的に、ここがとても気に入った理由は。
「空いてたから」
日曜日の割には、コースですれ違う人も多くはなく、遊びに来ている皆さんものんびりした雰囲気で、とーってもゆったり回れました。
小学生の団体さんが一組来ていたみたいだけれど、私は同じ時間には歩かなかったので…
私にはとても大事なポイントなのですが、いつもこんなに空いているのかは不明です。
でも、外出時は車椅子を使うので、入れない森がたくさんあります。
登山もトレッキングもできません。
が、そんな私でも楽しく「森歩き」ができた場所を、
ほとんど自分の防備録として記録してみることにしました。
私の条件は、
手動折りたたみ式車椅子使用。
低身長で腕も短いので、自力で漕ぐのはあまり得意ではありせんが、平らなところなら実用に問題はないと思います。
少し歩くことはできます(コンビニで買い物が出来る程度)
今回はここ。
なべくら高原 森の家
◆Web: http://www.nabekura.net/
大きな地図で見る
◆訪問日:2013年10月6日(日)車椅子を押してくれる友人と一緒に。
ウッドチップの道全長1.2km。二本足の人のためには他のコースもあります。
ウッドチップの道に行くまで、少し砂利のところ(コテージ前)を通らなくてはなりません。

一部木道もあり。

コース一番奥の、ブナ林の中で。とっても気持ちのいい場所。

色々な木、植物があります。栗やどんぐり、色とりどりの実やきのこもたくさん発見しました。
途中にため池などもあります。雪の重さで曲がった木もたくさん。(この辺豪雪地帯)
とても、森らしい森、日本の豊かな森を味わえる、良いコースでした。
センターハウスはきれいな建物。
入り口等にスロープあり、車椅子用トイレもきれい。
スタッフの方も親切でフレンドリーでした。
色々な本があったり、お茶が飲めたり、のんびり出来る雰囲気。
センターハウスの天井からは、迫力あるオブジェ(ランプシェード?)が吊るされていました。

そして、個人的に、ここがとても気に入った理由は。
「空いてたから」
日曜日の割には、コースですれ違う人も多くはなく、遊びに来ている皆さんものんびりした雰囲気で、とーってもゆったり回れました。
小学生の団体さんが一組来ていたみたいだけれど、私は同じ時間には歩かなかったので…
私にはとても大事なポイントなのですが、いつもこんなに空いているのかは不明です。