2014年09月19日
◆最近の生活あれこれ
最近地味にお家のことをしているのが楽しい寺山です。
私はほとんど料理をしない人なのですが、それでも周期的に(?)「料理熱」が出たりします。
そして今その熱上昇中なのです。
基本が料理しない族なので大したものは作れませんが、それでも今はほとんど自炊しているし、家の台所にも野菜などがちゃんとあります。
料理熱上昇のきっかけの1つは、「ダイエットしなくちゃ!」と思ったから。
油断しているとどんどんムニムニと太っていきますね。
最近動かないせいか、年齢と共に代謝が落ちてきているのか、以前と同じように食べているつもりなのに以前より脂肪になる量が多い気がします…
美容目的というよりは、
このままでは健康的にヤバイ!このままどんどん太って行っては更にヤバイ!という健康への危機感からダイエットです。
この理由が、すでにおばちゃんっぽくて、もうなんだかね~なんですが。
もう1つの寺山の生活トピック。
「脚(股関節)が痛い。」
以前から股関節は痛くなりやすくて、少し歩きすぎたり立時間が長かったりすると痛む場所なのですが、最近調子が悪いのです。
寝るときにたいてい股関節がギクギクいっている。
大して出歩いてもいないのに。無理したわけでもないのに。なぜ!!?
…と思っていたのですが。
どうやら、この料理熱が影響しているようです。
私は低身長なので、今の住まい(アパート)のキッチンは高さが合いません。
私にとっては水道レバーの位置もコンロの高さも棚の位置も、何もかも高いのです。だから踏み台を使っていますが、料理をしているとこの踏み台に上ったり下りたりがものすごく多いのです。
更には腕も短いので、「手の届く範囲」は狭くて、そこに置けるものは限られています。
そうすると…。野菜を洗うのに踏み台に上り、鍋を火にかけるのに踏み台から下り、野菜を切るのにまた上り、ボールをとるのに下り、お皿を洗うのに上り、鍋に材料を入れるのに下り、それをザルにあけるとなれば上り、調味料をとるのに下り…
私は普段階段を使いません。
コンビニで買い物する以上の時間は歩きません。
脚(股関節)が痛くなるからです。
そのワタクシ様に、ナニこの踏み台昇降のような上り下り攻撃!!
こりゃ、股関節も痛くなろうってもんです。
せっかく、料理熱が燃えていて料理楽しい私になっているのに~
ダイエットも頑張るつもりなのに~
しくしく。
今までそんなにこの踏み台上り下りが苦ではなかったのに今回辛いのは、
年齢と、あと体重の増加によるものでしょうか…
ダイエットして数キロ軽くなれば楽になるのかしら…?でも、その前に股関節がやられちゃうわ、きっと。
なんというジレンマ…!
ま、原因が分かれば対策は講じられる!というのが寺山の持論です。
とりあえず、踏み台の上り下りが負担であることを自覚し、調理の手順を効率的にし、その回数を減らす。
今も無意識にやっちゃってるけど、シンク等に手を付いて体重を支える。足にかかる荷重を減らす。
事前に踏み台から下りずに手の届く範囲に、必要なものを用意しておく。
等を意識してみます。
ああ。踏み台不要のキッチンが欲しい。
欲しいものが具体的にイメージできれば手に入る!とも思っています。
どんなキッチンが自分には使いやすいのか、イメージイメージ♪
今はお料理が楽しいので、脚が痛くなるからってやめたくはないのです。
がんばるぞぉ!
私はほとんど料理をしない人なのですが、それでも周期的に(?)「料理熱」が出たりします。
そして今その熱上昇中なのです。
基本が料理しない族なので大したものは作れませんが、それでも今はほとんど自炊しているし、家の台所にも野菜などがちゃんとあります。
料理熱上昇のきっかけの1つは、「ダイエットしなくちゃ!」と思ったから。
油断しているとどんどんムニムニと太っていきますね。
最近動かないせいか、年齢と共に代謝が落ちてきているのか、以前と同じように食べているつもりなのに以前より脂肪になる量が多い気がします…
美容目的というよりは、
このままでは健康的にヤバイ!このままどんどん太って行っては更にヤバイ!という健康への危機感からダイエットです。
この理由が、すでにおばちゃんっぽくて、もうなんだかね~なんですが。
もう1つの寺山の生活トピック。
「脚(股関節)が痛い。」
以前から股関節は痛くなりやすくて、少し歩きすぎたり立時間が長かったりすると痛む場所なのですが、最近調子が悪いのです。
寝るときにたいてい股関節がギクギクいっている。
大して出歩いてもいないのに。無理したわけでもないのに。なぜ!!?
…と思っていたのですが。
どうやら、この料理熱が影響しているようです。
私は低身長なので、今の住まい(アパート)のキッチンは高さが合いません。
私にとっては水道レバーの位置もコンロの高さも棚の位置も、何もかも高いのです。だから踏み台を使っていますが、料理をしているとこの踏み台に上ったり下りたりがものすごく多いのです。
更には腕も短いので、「手の届く範囲」は狭くて、そこに置けるものは限られています。
そうすると…。野菜を洗うのに踏み台に上り、鍋を火にかけるのに踏み台から下り、野菜を切るのにまた上り、ボールをとるのに下り、お皿を洗うのに上り、鍋に材料を入れるのに下り、それをザルにあけるとなれば上り、調味料をとるのに下り…
私は普段階段を使いません。
コンビニで買い物する以上の時間は歩きません。
脚(股関節)が痛くなるからです。
そのワタクシ様に、ナニこの踏み台昇降のような上り下り攻撃!!
こりゃ、股関節も痛くなろうってもんです。
せっかく、料理熱が燃えていて料理楽しい私になっているのに~
ダイエットも頑張るつもりなのに~
しくしく。
今までそんなにこの踏み台上り下りが苦ではなかったのに今回辛いのは、
年齢と、あと体重の増加によるものでしょうか…
ダイエットして数キロ軽くなれば楽になるのかしら…?でも、その前に股関節がやられちゃうわ、きっと。
なんというジレンマ…!
ま、原因が分かれば対策は講じられる!というのが寺山の持論です。
とりあえず、踏み台の上り下りが負担であることを自覚し、調理の手順を効率的にし、その回数を減らす。
今も無意識にやっちゃってるけど、シンク等に手を付いて体重を支える。足にかかる荷重を減らす。
事前に踏み台から下りずに手の届く範囲に、必要なものを用意しておく。
等を意識してみます。
ああ。踏み台不要のキッチンが欲しい。
欲しいものが具体的にイメージできれば手に入る!とも思っています。
どんなキッチンが自分には使いやすいのか、イメージイメージ♪
今はお料理が楽しいので、脚が痛くなるからってやめたくはないのです。
がんばるぞぉ!
2014年07月21日
◆洗濯たのし。
今日は太陽が顔を出していたし、用事もなかったし、一日洗濯を楽しんだ日でした。
うっかり湿ったまま放置したタオルが、乾燥機かけた後も臭くて…ショック…
で。煮洗いに挑戦。石鹸液で鍋でグツグツ煮ました。
我が家には大きい鍋がなくて。中身が入ると重くて扱えないからなんだけど、あと基本そんなに料理もしないからなんだけど^^;。とにかく、煮洗いするには大変でした…。洗いたいものが十分水に浸る大きさの鍋がなくて。
でも!煮たら匂いは取れたし!布巾とかもきれいになってし!楽しい!!
あとは、洗濯機の、特に洗濯槽のお掃除。
ドラム式ってお掃除面倒くさい?
うちの子、つけ置き洗いコースとか無いし。水溜めておくことできないし。マニュアル熟読して、かなりの時間を過ごしました。めーんーどーくーさーい!
ドラム式、色々欠点もあるんだけど、でも面倒臭がりのチビっ子みずほにはなくてはならないアイテムなのです。
縦型は、底の洗濯物取れないし。取ろうとすると頭から落ちそうだし。そんな無理な姿勢したら脳の血管の1、2本切れる心配したくなるお年頃だし。
シーツとか大物洗っても干すの大変だし。ズボラでもあるけど、竿にかけてる間に引きずってまた汚すし。
ドラム式様様ですよ。そんなドラム式の欠点くらい、許す。受け入れます。ああ、愛ですわ。
チビばなしついでに。
炒め物していたら、油が跳ねて、目?目尻?にとんできました。
問題はなかったけど、一時違和感。怖い。
単純な料理も命がけです(笑)
家のことがのんびりできて、チビ話もできて、あーなんて平和。嬉しい〜♪
うっかり湿ったまま放置したタオルが、乾燥機かけた後も臭くて…ショック…
で。煮洗いに挑戦。石鹸液で鍋でグツグツ煮ました。
我が家には大きい鍋がなくて。中身が入ると重くて扱えないからなんだけど、あと基本そんなに料理もしないからなんだけど^^;。とにかく、煮洗いするには大変でした…。洗いたいものが十分水に浸る大きさの鍋がなくて。
でも!煮たら匂いは取れたし!布巾とかもきれいになってし!楽しい!!
あとは、洗濯機の、特に洗濯槽のお掃除。
ドラム式ってお掃除面倒くさい?
うちの子、つけ置き洗いコースとか無いし。水溜めておくことできないし。マニュアル熟読して、かなりの時間を過ごしました。めーんーどーくーさーい!
ドラム式、色々欠点もあるんだけど、でも面倒臭がりのチビっ子みずほにはなくてはならないアイテムなのです。
縦型は、底の洗濯物取れないし。取ろうとすると頭から落ちそうだし。そんな無理な姿勢したら脳の血管の1、2本切れる心配したくなるお年頃だし。
シーツとか大物洗っても干すの大変だし。ズボラでもあるけど、竿にかけてる間に引きずってまた汚すし。
ドラム式様様ですよ。そんなドラム式の欠点くらい、許す。受け入れます。ああ、愛ですわ。
チビばなしついでに。
炒め物していたら、油が跳ねて、目?目尻?にとんできました。
問題はなかったけど、一時違和感。怖い。
単純な料理も命がけです(笑)
家のことがのんびりできて、チビ話もできて、あーなんて平和。嬉しい〜♪
2013年07月05日
◆ちびがカヌーをする場合(装備編)
今更ですが、私は四肢が短いタイプの低身長者です。
そんな私がカヤックを習っていて体験すること、いろいろ。
*****
まずは、私のスペック。

身長120cmちょいです。
腕の長さ…はっきりとは分かりませんが、長袖の長さは40cmくらい?
座高は割と普通の人サイズです。
だから、座ると指の先が座面に届きません。
握力がありません。最近計っていないけど、片手3~5kgくらい?
手の長さが13センチくらいで、指も短いです。
普通の握力計では握りの部分が私の手のサイズに調節しきれません。
(ギリギリ狭くしても怪しい感じ)
歩くのが苦手です。「コンビニで買い物する以上の距離/時間は歩けない」ということにしています。
家の中では歩いています。
出かけるときは、ほとんど車椅子。
そんな私が、カヤックするとどうなるか。
*****
この記事を書こうと思ったきっかけは、
「スプレースカートが履けなかったから」
説明しましょう(笑)
スプレースカートというのは、こういうのです。

(楽天市場より写真をいただいてきました)
カヤックの座るところにかぶせることで、水が入ることを防ぎます。
胴体にぴったりフィットするので、胴体のほうから水が入ることも防ぎます。
特に、川でカヤックする人には必要なアイテムです。(多分)

(画像は「@遊働館」http://www.youdocan.ne.jp/cowear.htmlから拝借しました。)
上の図の4。スカートのように履いているものです。水着など着ているものの上から履きます。
艇に乗り込む前に履きます。足のほうから。
素材は伸縮性のあるもの。初心者向きは(私が借りたものも多分)ナイロンです。体にぴったり密着するように作られています。
で、これが、自力で履けなかった、と。
握力ありませんから。腕も短いですし。
きついスプレースカートが引き上げられないんですよ。
まして下に水着等を着ているので引っかかるし。
お尻が大きいせいじゃなくて!(それも一因かもしれないけど…)
普段着ている服でもスキニーなパンツなどは、引っ張りあげるのに苦労しています。
ベルトループがあるものは、指を引っ掛けて脱ぎ履きしています。
そんな私ですから、もう、スプレースカートは持った瞬間「こりゃダメだ」と悟りましたよw
どうしたか?
先生に引っ張り上げてもらいました。
脱ぐときも脱がせてもらいました。
もう、全然自力じゃ歯が立たないんですもの。
*****
スプレースカートには、もう1つ難所がありました。
カヤックにかぶせなくてはいけません。
これも、アウト。
これは、先生も早々に気がついていたらしく、
「他の人に手伝ってもらって」と最初から言われました。
艇のくりぬいてある座る場所は、背中の少し後ろまであきがあります。
私の腕ではそこまで手が届きません。(上体を反らして触れることが出来る程度)
まして伸縮する素材ですから、押さえたり引っ張ったりするのに力が要ります。
うん。無理だ。
これも先生にかぶせてもらいました。
っつーか、スプレースカート全滅!?
脱ぎ履きできないし、カヤックにかぶせることも出来ないし。
自分じゃ使えない?
できることは一つ。自分でカヤックからはずすことは出来ました。
沈脱(艇がひっくり返ったときカヌーから抜け出す)できないといけないので、
もうこれは最低限できないといけないのですが、そこはなんとか…(ほっ)
スプレースカートの前にくっついているループ部分を上半身全部で引っ張ります。
これは、力も要らず、大丈夫そう。
実はナイロン製のスカートは外れやすく、激しく動いたりすればそれだけで外れる程度だそうですが^^;
次回はもっとゆるいスプレースカートを貸してくれるとのことでした。
それは自分で履けるといいなあ…。
艇を運ぶのとか、色々手伝ってもらうことが多くて、少しでも自分でできるようでありたいと思っちゃいます。
基本的な着替えの部分で、しかも男性に、手伝ってもらうのも遠慮するし。
*****
実は、ライフジャケットも自分じゃ着れなかったんです。最初は。
最初に試したのは、こういう感じ?これじゃないけど、形のイメージとして。

前面がファスナータイプだと、短い腕がファスナーの下のフックをかませることができなかったの。
ライフジャケットぶ厚いから。
色々試させてもらって、今借りているのは、上からかぶる形のもの。
これまた参考程度の画像だけれど、こんな感じの。

(両方とも画像は楽天市場より。)
ファスナーつきのはきびしかった。
被りなら、サイドと肩のベルトを緩めれば、独りで着脱できました。
ベルトを緩めるのは、片手でできます。
ちょっとキツいのか、コツがいる感じなのですが、まーモタモタしながらも独りでなんとかできる程度。
体にフィットしていることが大切なので、面倒だけど、ベルトは毎度ちゃんと締めます。
*****
思いのほか長くなるので、その他のことは別の記事に。
ライフジャケットが自分で着れないなんて思ってもみなかったので
(そういえば、西表島カヌーのときのは着れたぞ?確かに苦労したけど。)
実際にやってみなくちゃ分からないことがあるなあと思います。
装備は、形や素材によっては問題なく使えるものもありそうなので、
色々試してみるのは大事かも!
そういう意味でも、色々なタイプのものがレンタルできて、
使い勝手などを相談にのってもらえる、
専門のスクールなどを利用するメリットはあったと思います。
少なくとも、幾つか試着してみないと、こういうものは購入できませんね。
さて、今回は私が自分で苦労している装備の話でしたが、
先生が多分一番苦労している(そして実際的にはおそらく一番大きな)問題については、別記事で。
そんな私がカヤックを習っていて体験すること、いろいろ。
*****
まずは、私のスペック。

身長120cmちょいです。
腕の長さ…はっきりとは分かりませんが、長袖の長さは40cmくらい?
座高は割と普通の人サイズです。
だから、座ると指の先が座面に届きません。
握力がありません。最近計っていないけど、片手3~5kgくらい?
手の長さが13センチくらいで、指も短いです。
普通の握力計では握りの部分が私の手のサイズに調節しきれません。
(ギリギリ狭くしても怪しい感じ)
歩くのが苦手です。「コンビニで買い物する以上の距離/時間は歩けない」ということにしています。
家の中では歩いています。
出かけるときは、ほとんど車椅子。
そんな私が、カヤックするとどうなるか。
*****
この記事を書こうと思ったきっかけは、
「スプレースカートが履けなかったから」
説明しましょう(笑)
スプレースカートというのは、こういうのです。

(楽天市場より写真をいただいてきました)
カヤックの座るところにかぶせることで、水が入ることを防ぎます。
胴体にぴったりフィットするので、胴体のほうから水が入ることも防ぎます。
特に、川でカヤックする人には必要なアイテムです。(多分)

(画像は「@遊働館」http://www.youdocan.ne.jp/cowear.htmlから拝借しました。)
上の図の4。スカートのように履いているものです。水着など着ているものの上から履きます。
艇に乗り込む前に履きます。足のほうから。
素材は伸縮性のあるもの。初心者向きは(私が借りたものも多分)ナイロンです。体にぴったり密着するように作られています。
で、これが、自力で履けなかった、と。
握力ありませんから。腕も短いですし。
きついスプレースカートが引き上げられないんですよ。
まして下に水着等を着ているので引っかかるし。
お尻が大きいせいじゃなくて!(それも一因かもしれないけど…)
普段着ている服でもスキニーなパンツなどは、引っ張りあげるのに苦労しています。
ベルトループがあるものは、指を引っ掛けて脱ぎ履きしています。
そんな私ですから、もう、スプレースカートは持った瞬間「こりゃダメだ」と悟りましたよw
どうしたか?
先生に引っ張り上げてもらいました。
脱ぐときも脱がせてもらいました。
もう、全然自力じゃ歯が立たないんですもの。
*****
スプレースカートには、もう1つ難所がありました。
カヤックにかぶせなくてはいけません。
これも、アウト。
これは、先生も早々に気がついていたらしく、
「他の人に手伝ってもらって」と最初から言われました。
艇のくりぬいてある座る場所は、背中の少し後ろまであきがあります。
私の腕ではそこまで手が届きません。(上体を反らして触れることが出来る程度)
まして伸縮する素材ですから、押さえたり引っ張ったりするのに力が要ります。
うん。無理だ。
これも先生にかぶせてもらいました。
っつーか、スプレースカート全滅!?
脱ぎ履きできないし、カヤックにかぶせることも出来ないし。
自分じゃ使えない?
できることは一つ。自分でカヤックからはずすことは出来ました。
沈脱(艇がひっくり返ったときカヌーから抜け出す)できないといけないので、
もうこれは最低限できないといけないのですが、そこはなんとか…(ほっ)
スプレースカートの前にくっついているループ部分を上半身全部で引っ張ります。
これは、力も要らず、大丈夫そう。
実はナイロン製のスカートは外れやすく、激しく動いたりすればそれだけで外れる程度だそうですが^^;
次回はもっとゆるいスプレースカートを貸してくれるとのことでした。
それは自分で履けるといいなあ…。
艇を運ぶのとか、色々手伝ってもらうことが多くて、少しでも自分でできるようでありたいと思っちゃいます。
基本的な着替えの部分で、しかも男性に、手伝ってもらうのも遠慮するし。
*****
実は、ライフジャケットも自分じゃ着れなかったんです。最初は。
最初に試したのは、こういう感じ?これじゃないけど、形のイメージとして。

前面がファスナータイプだと、短い腕がファスナーの下のフックをかませることができなかったの。
ライフジャケットぶ厚いから。
色々試させてもらって、今借りているのは、上からかぶる形のもの。
これまた参考程度の画像だけれど、こんな感じの。

(両方とも画像は楽天市場より。)
ファスナーつきのはきびしかった。
被りなら、サイドと肩のベルトを緩めれば、独りで着脱できました。
ベルトを緩めるのは、片手でできます。
ちょっとキツいのか、コツがいる感じなのですが、まーモタモタしながらも独りでなんとかできる程度。
体にフィットしていることが大切なので、面倒だけど、ベルトは毎度ちゃんと締めます。
*****
思いのほか長くなるので、その他のことは別の記事に。
ライフジャケットが自分で着れないなんて思ってもみなかったので
(そういえば、西表島カヌーのときのは着れたぞ?確かに苦労したけど。)
実際にやってみなくちゃ分からないことがあるなあと思います。
装備は、形や素材によっては問題なく使えるものもありそうなので、
色々試してみるのは大事かも!
そういう意味でも、色々なタイプのものがレンタルできて、
使い勝手などを相談にのってもらえる、
専門のスクールなどを利用するメリットはあったと思います。
少なくとも、幾つか試着してみないと、こういうものは購入できませんね。
さて、今回は私が自分で苦労している装備の話でしたが、
先生が多分一番苦労している(そして実際的にはおそらく一番大きな)問題については、別記事で。
2013年07月05日
◆身長120cmの(大人の)暮らし
先月6月のことですが、
某所で「身長120cmの大人の暮らし」というテーマでお話をさせてもらいました。
例えば、
私の視点(身長120cmちょっと)から見ると、世界はこんな風に見えるよ~
という写真をご紹介したり。

私視点。

一般の方視点。(身長160cm台)

ドリンクバーに手が届かないです…とか。
小さな集まりなので、ゆるゆるとやりましたが。
ネタにするのに撮った写真があるので、(友人たちにも色々協力してもらいました。ありがとう!)
このブログでも、時々ご紹介して行きます。
こういう皆さんの前でする「障害者の話」もお受けしています☆
ご依頼お待ちしております(笑)
(ご連絡は info@h-onsen.jp 寺山 まで)
某所で「身長120cmの大人の暮らし」というテーマでお話をさせてもらいました。
例えば、
私の視点(身長120cmちょっと)から見ると、世界はこんな風に見えるよ~
という写真をご紹介したり。
私視点。
一般の方視点。(身長160cm台)
ドリンクバーに手が届かないです…とか。
小さな集まりなので、ゆるゆるとやりましたが。
ネタにするのに撮った写真があるので、(友人たちにも色々協力してもらいました。ありがとう!)
このブログでも、時々ご紹介して行きます。
こういう皆さんの前でする「障害者の話」もお受けしています☆
ご依頼お待ちしております(笑)
(ご連絡は info@h-onsen.jp 寺山 まで)
2013年06月18日
◆もっちゃ♪もっちゃ♪
カヌーを教えてくれている、クロスゾーンのサトルさんが動画を撮ってくれました。
見たら、ぽにゅぽにゅしたものが、もっちゃもちゃと動いていました。
http://youtu.be/yrkqK5DNG0o
かわいいじゃねーか!
しょうがないから、自分で言います。
見たら、ぽにゅぽにゅしたものが、もっちゃもちゃと動いていました。
http://youtu.be/yrkqK5DNG0o
かわいいじゃねーか!
しょうがないから、自分で言います。
2013年06月09日
◆ついに出逢いました…♪
じゃんっ♪

ずっと自慢しなくては!と思ってた最近購入した靴でございます。
ニューバランス ジュニアトレッキングシューズ。
(普通にその辺の量販店で買いました。)
出会ったの~出会ってしまったの~歩きやすい靴に!!
もー靴探しの苦労を語らせたら止まらないワタクシです。
私だけじゃなくて、同じようなちびぃずの皆様は結構悩んでいるようですが。
とにかく体のサイズが規格外だと大変なんですよ。
靴は特にごまかしがきかない。
足腰弱い私は尚更、合わない靴だと本当に歩けないのです。
それでも最近長歩きはしなくなったので(車椅子に乗っちゃうから)昔よりは条件難しくないのですが、
まー足が弱くなっているせいか靴の影響を大きく受ける気もするし…
先代のトレッキングシューズは10年以上愛用していましたが、
靴底がびろ~んと剥がれたので泣く泣くさようなら。
その後半年以上、実は先代の靴がいよいよダメになる前からも、ずっと探していたのに良い靴に出会えなかったのです。
私の靴のサイズは21センチ前後です。
一度女性用22.5センチのトレッキングシューズを買ったんですが。
…う~ん。一センチくらい違うだけで、すごく大きい感じがする。
重いし、紐が面倒だし。
結局あんまり履いていませんでした。
今回の靴は、ジュニア用。
一度店頭で試しに履いて、でも足首のベルクロが好きじゃなくて、結局上記の大人用を買ったのですが。
履き心地の良さが忘れられず、結局2ヵ月後再度買いに行く羽目に。
で、一旦この靴を履くようになったら、
最近他の靴が履けなくなりました。
靴が気持ちいいと、どんどん歩きたくなります。
このワタクシが!
嬉しい。本当に嬉しい。歩きやすい靴。
なんと言っても、軽い。
大人用の靴の重さがダメだった私には、とてもありがたい。
足部は私の足にちゃんとフィットして、足首まできちんと押さえてくれるから歩きやすい。
気になっていたベルクロも、使い始めてみたら良い感じ。
いちいち紐をいじらなくても脱ぎ履きできるラクチンさ!さすが子供用!
ついでに、色も可愛い。
カーキとかそういうアースカラーが欲しかったんだけど、
むしろ、ここまでぴかぴかのピンクだと結構開き直って何にでもあわせられる気がする。

つか。靴を基準にして服を考えるようになるほど、この靴じゃなくちゃいや。おしゃれ的な意味ではなくw
この日は、スーツで行きたいようなお仕事でしたが、靴に合わせてほどほどにカジュアルにしました^^;
スーツも持ってないけど。
このくらいがっちり足首まで支えてくれる靴がいいので、
スニーカーじゃなくて、意外にサボとかもダメで(足がすべる)、トレッキングシューズが好きです。
いつでもどこでも、街中しか歩かなくても、トレッキングシューズ。
私にとっては、平地の舗装道路を歩くこと自体がトレッキング的運動だということで。

ずっと自慢しなくては!と思ってた最近購入した靴でございます。
ニューバランス ジュニアトレッキングシューズ。
(普通にその辺の量販店で買いました。)
出会ったの~出会ってしまったの~歩きやすい靴に!!
もー靴探しの苦労を語らせたら止まらないワタクシです。
私だけじゃなくて、同じようなちびぃずの皆様は結構悩んでいるようですが。
とにかく体のサイズが規格外だと大変なんですよ。
靴は特にごまかしがきかない。
足腰弱い私は尚更、合わない靴だと本当に歩けないのです。
それでも最近長歩きはしなくなったので(車椅子に乗っちゃうから)昔よりは条件難しくないのですが、
まー足が弱くなっているせいか靴の影響を大きく受ける気もするし…
先代のトレッキングシューズは10年以上愛用していましたが、
靴底がびろ~んと剥がれたので泣く泣くさようなら。
その後半年以上、実は先代の靴がいよいよダメになる前からも、ずっと探していたのに良い靴に出会えなかったのです。
私の靴のサイズは21センチ前後です。
一度女性用22.5センチのトレッキングシューズを買ったんですが。
…う~ん。一センチくらい違うだけで、すごく大きい感じがする。
重いし、紐が面倒だし。
結局あんまり履いていませんでした。
今回の靴は、ジュニア用。
一度店頭で試しに履いて、でも足首のベルクロが好きじゃなくて、結局上記の大人用を買ったのですが。
履き心地の良さが忘れられず、結局2ヵ月後再度買いに行く羽目に。
で、一旦この靴を履くようになったら、
最近他の靴が履けなくなりました。
靴が気持ちいいと、どんどん歩きたくなります。
このワタクシが!
嬉しい。本当に嬉しい。歩きやすい靴。
なんと言っても、軽い。
大人用の靴の重さがダメだった私には、とてもありがたい。
足部は私の足にちゃんとフィットして、足首まできちんと押さえてくれるから歩きやすい。
気になっていたベルクロも、使い始めてみたら良い感じ。
いちいち紐をいじらなくても脱ぎ履きできるラクチンさ!さすが子供用!
ついでに、色も可愛い。
カーキとかそういうアースカラーが欲しかったんだけど、
むしろ、ここまでぴかぴかのピンクだと結構開き直って何にでもあわせられる気がする。

つか。靴を基準にして服を考えるようになるほど、この靴じゃなくちゃいや。おしゃれ的な意味ではなくw
この日は、スーツで行きたいようなお仕事でしたが、靴に合わせてほどほどにカジュアルにしました^^;
スーツも持ってないけど。
このくらいがっちり足首まで支えてくれる靴がいいので、
スニーカーじゃなくて、意外にサボとかもダメで(足がすべる)、トレッキングシューズが好きです。
いつでもどこでも、街中しか歩かなくても、トレッキングシューズ。
私にとっては、平地の舗装道路を歩くこと自体がトレッキング的運動だということで。