2011年05月29日
◆今日のこと。メモメモ。
本日、ぶっこわれきっていた、カレイドやさんのウェブサイトのトップページを、とりあえず読める程度に直した。
だが、一応読めるようにはなったのだが、さらにカッコ悪くなってしまったのは内緒だ。
いや、ここに書いてりゃ内緒じゃないが、でも、内緒だ。
作ったときのことなんて全然忘れていて、今ソースを見ても、ワケわかんなくなっている。
特にスタイルシートという見た目を指定しているファイル。頭の中の混乱がそのまんま残っているような中身で、今の私が見ても、何をどう指定しているのか、見方を忘れていることもあり、さっぱりさっぱり。
あ~~~~~
ウェブサイト作り直したいんだけどな~
自分でできる気がしないなあ…
そして、未だに「長野市 オーラソーマ」とかで検索エンジンで引っかかってくれないとわ。
SEO対策とやら、どーなってんですか。どーにもなっていないんですよ。
つまり、サイトのだめだめっぷりにガックリきていると、そういうことです。がっくりがっくり。
まあ、ブログをちゃんと更新するとか、もっとできることはあるような気もするのだが…
*****
読書メモ。
「Journey into Now 「今この瞬間」への旅―スピリチュアルな目覚めへのクリアー・ガイダンス」
レナード・ジェイコブソン (著), 今西礼子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/Journey-into-Now-%E3%80%8C%E4%BB%8A%E3%81%93%E3%81%AE%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%80%8D%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%97%85%E2%80%95%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AA%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%82%81%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/4903821919/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1306673687&sr=8-1
半分くらい読んだところ。
エックハルト・トールに引き続き、似たようなの読んでいるし。
大事なのは知識を増やすことではなく、体験することなのに…と思いつつ、でも、好きだから読む。
まだ半分時点での感想。
エゴちゃんが、けなげでかわいそうで涙です。憎めないやつ…
*****
「賢くなるパズル」とやらを初めてやってみた。
http://miyamoto-puzzle.com/puzzle/
…ワシ、いいし。賢くならなくても。今更…
根性ないからすぐ投げ出したw
ええ、お試し版も全問回答できませんでしたことよ。
でも、面白いと思ったぞ。
↑自分の名誉のために追記!
その後落ち着いてやったら、ちゃんと解けました。
だが、一応読めるようにはなったのだが、さらにカッコ悪くなってしまったのは内緒だ。
いや、ここに書いてりゃ内緒じゃないが、でも、内緒だ。
作ったときのことなんて全然忘れていて、今ソースを見ても、ワケわかんなくなっている。
特にスタイルシートという見た目を指定しているファイル。頭の中の混乱がそのまんま残っているような中身で、今の私が見ても、何をどう指定しているのか、見方を忘れていることもあり、さっぱりさっぱり。
あ~~~~~
ウェブサイト作り直したいんだけどな~
自分でできる気がしないなあ…
そして、未だに「長野市 オーラソーマ」とかで検索エンジンで引っかかってくれないとわ。
SEO対策とやら、どーなってんですか。どーにもなっていないんですよ。
つまり、サイトのだめだめっぷりにガックリきていると、そういうことです。がっくりがっくり。
まあ、ブログをちゃんと更新するとか、もっとできることはあるような気もするのだが…
*****
読書メモ。
「Journey into Now 「今この瞬間」への旅―スピリチュアルな目覚めへのクリアー・ガイダンス」
レナード・ジェイコブソン (著), 今西礼子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/Journey-into-Now-%E3%80%8C%E4%BB%8A%E3%81%93%E3%81%AE%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%80%8D%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%97%85%E2%80%95%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AA%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%82%81%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/4903821919/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1306673687&sr=8-1
半分くらい読んだところ。
エックハルト・トールに引き続き、似たようなの読んでいるし。
大事なのは知識を増やすことではなく、体験することなのに…と思いつつ、でも、好きだから読む。
まだ半分時点での感想。
エゴちゃんが、けなげでかわいそうで涙です。憎めないやつ…
*****
「賢くなるパズル」とやらを初めてやってみた。
http://miyamoto-puzzle.com/puzzle/
…ワシ、いいし。賢くならなくても。今更…
根性ないからすぐ投げ出したw
ええ、お試し版も全問回答できませんでしたことよ。
でも、面白いと思ったぞ。
↑自分の名誉のために追記!
その後落ち着いてやったら、ちゃんと解けました。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
22:15
│Comments(0)
2011年05月28日
◆やるきなし子ちゃん
う~ん。何もやる気が出ない…
部屋がぐちゃぐちゃしているからいけないのかと思い、少しだけ一番目に付く机周りを片付けてみたけれど、…あんまり~
でも、こういうときは机にしがみついていてもダラダラしていて意味がないと、早々に開き直った。
これは、掃除効果かもしれないw
幸いちゃんと出歩く用事が入っているので(大半遊びであっても!)、一番のダメダメ状態まで生活が崩れることはないだろう。
というわけで、何もしないで帰る。
もう23時だけど、今日はお友達のお宅で美味しい夕ご飯をご馳走になって、職場に来たのは21時だもんね。
2時間しか、ここにいないもんね。
しかし、このやる気のなさ…
台風のせいか?
いや、冷静に考えれば、そんなにやる気に満ちていたときはない。
外的な要因(締め切りとか発表しなくてはいけないとか)があれば気合も入るもんだが、
それがないのに、自分からどんどん仕事や「やるべきこと」を片付けたことなんて、ないんじゃないか?
やる気のない怠け者の自分にありのままに~♪
とか言っちゃうと、「ありのまま」は怠け者の言い訳ではないか!とか怒られそうw
本当の意味での「ありのまま」とか「受け入れ」とかは、そういうことではないのよ。
たぶんね。
部屋がぐちゃぐちゃしているからいけないのかと思い、少しだけ一番目に付く机周りを片付けてみたけれど、…あんまり~
でも、こういうときは机にしがみついていてもダラダラしていて意味がないと、早々に開き直った。
これは、掃除効果かもしれないw
幸いちゃんと出歩く用事が入っているので(大半遊びであっても!)、一番のダメダメ状態まで生活が崩れることはないだろう。
というわけで、何もしないで帰る。
もう23時だけど、今日はお友達のお宅で美味しい夕ご飯をご馳走になって、職場に来たのは21時だもんね。
2時間しか、ここにいないもんね。
しかし、このやる気のなさ…
台風のせいか?
いや、冷静に考えれば、そんなにやる気に満ちていたときはない。
外的な要因(締め切りとか発表しなくてはいけないとか)があれば気合も入るもんだが、
それがないのに、自分からどんどん仕事や「やるべきこと」を片付けたことなんて、ないんじゃないか?
やる気のない怠け者の自分にありのままに~♪
とか言っちゃうと、「ありのまま」は怠け者の言い訳ではないか!とか怒られそうw
本当の意味での「ありのまま」とか「受け入れ」とかは、そういうことではないのよ。
たぶんね。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
23:10
│Comments(0)
2011年05月25日
◆今日の感動
飲食店のカウンターって楽しい。
厨房の中をみることができて。
今日のランチは時々行くパスタやさん。
そこのカウンターは高いので、いつも一人で行くくせに、背の低い私は座ったことがなかった。
けど、今日はテーブル席が空いていなくてカウンターに。
よじ登れば座れるのだ。そのお店では、サラダバーを自分で取りにいけないので(上り下りが大変だから)お店の人にとってきてもらったけど。
で、混み混みのパスタやさんのランチタイム。
厨房の中、すごかった。
そこは、シェフ一人、フロア担当の方一人ってお店なのだけれど、
息の合った無駄のない動き。
お互いが、自分と相手の動きの先を十分読んでいる。
色んな仕事が並行して、効率よく進んでいく。
嵐のように忙しい。
けど、どこか整然としている。
機能的なキッチンの構成、物の配置。
ひとつひとつの仕事がきちんと片付いてゆき、キッチンの中は(あんなに忙しいのに!)常に整頓されていて、
人の動きもガチャガチャしていない。所作ひとつひとつに細やかに神経行き届いている。
プロや~!
さすがや~!
かっこいいいいいいい~!
感動したっす!!
プロの仕事が好き。
そういえば昔(大人になっていたけれど)中華料理店で餃子を包む人をカウンターで穴が開くほど見ていたことがあった。
大工さんの仕事とか見ているのも好き。本屋のレジの人がカバー掛けてくれる手の動きにもいつも見とれていた。
機能的に片付いていて、隅々まで使う人の工夫が行き届いている空間が好き。
狭くてもすっきり片付いている部屋。事務所、工房。
飾りはいらない。使う人の動きにあっていること、機能的であるのが大事。
というわけで、今日のランチのカウンターでは、胸いっぱいで、食べるのがいつもよりゆっくりになっちゃうくらい、感動したのよ~。
いいもん見た。
厨房の中をみることができて。
今日のランチは時々行くパスタやさん。
そこのカウンターは高いので、いつも一人で行くくせに、背の低い私は座ったことがなかった。
けど、今日はテーブル席が空いていなくてカウンターに。
よじ登れば座れるのだ。そのお店では、サラダバーを自分で取りにいけないので(上り下りが大変だから)お店の人にとってきてもらったけど。
で、混み混みのパスタやさんのランチタイム。
厨房の中、すごかった。
そこは、シェフ一人、フロア担当の方一人ってお店なのだけれど、
息の合った無駄のない動き。
お互いが、自分と相手の動きの先を十分読んでいる。
色んな仕事が並行して、効率よく進んでいく。
嵐のように忙しい。
けど、どこか整然としている。
機能的なキッチンの構成、物の配置。
ひとつひとつの仕事がきちんと片付いてゆき、キッチンの中は(あんなに忙しいのに!)常に整頓されていて、
人の動きもガチャガチャしていない。所作ひとつひとつに細やかに神経行き届いている。
プロや~!
さすがや~!
かっこいいいいいいい~!
感動したっす!!
プロの仕事が好き。
そういえば昔(大人になっていたけれど)中華料理店で餃子を包む人をカウンターで穴が開くほど見ていたことがあった。
大工さんの仕事とか見ているのも好き。本屋のレジの人がカバー掛けてくれる手の動きにもいつも見とれていた。
機能的に片付いていて、隅々まで使う人の工夫が行き届いている空間が好き。
狭くてもすっきり片付いている部屋。事務所、工房。
飾りはいらない。使う人の動きにあっていること、機能的であるのが大事。
というわけで、今日のランチのカウンターでは、胸いっぱいで、食べるのがいつもよりゆっくりになっちゃうくらい、感動したのよ~。
いいもん見た。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
21:25
│Comments(0)
2011年05月23日
◆日記だ日記だ④そしてエジプトへ!?
友人のベリーダンスの発表会に行ってきた~。
ベリーダンスははじめて見たよ♪

セクシー全身像は許可とっていないので、衣装の一部だけ。
きらんきらんね。
衣装がみんな色とりどりで綺麗なんだ~♪
あれが可愛いだ、あれが似合いっているだと、衣装チェックいろいろ。
こんだけ踊るには、どれほどの運動量で、どれほどの練習をしているのか。
普段身体を動かさないから全然ぴんとこないんだけれど、
きっとすごいんだろうな~
あの時間腕を挙げてキープしているだけでも、私なら辛い。
(↑私が想像できるのは、この程度。)
後半には先生やプロのダンサーさんの発表もあって、素敵だったよ~
やっぱり華があると言うか。オーラが出てました(笑。またスピ女発言?)
惜しむらくは、照明や音響があまりに素っ気無かったこと。
せっかくのダンスが勿体ないよ~って感じだった。
私の初ベリーダンスの感想は、
腹なんだな。
だった。
ベリーダンスは腹を見るダンスであった。
…腰って言うべき?
ま、お腹から腰にかけてのセクシーさについて色々考察したのであった(?)
いいもん見ました。
ありがとう。
ベリーダンスははじめて見たよ♪
セクシー全身像は許可とっていないので、衣装の一部だけ。
きらんきらんね。
衣装がみんな色とりどりで綺麗なんだ~♪
あれが可愛いだ、あれが似合いっているだと、衣装チェックいろいろ。
こんだけ踊るには、どれほどの運動量で、どれほどの練習をしているのか。
普段身体を動かさないから全然ぴんとこないんだけれど、
きっとすごいんだろうな~
あの時間腕を挙げてキープしているだけでも、私なら辛い。
(↑私が想像できるのは、この程度。)
後半には先生やプロのダンサーさんの発表もあって、素敵だったよ~
やっぱり華があると言うか。オーラが出てました(笑。またスピ女発言?)
惜しむらくは、照明や音響があまりに素っ気無かったこと。
せっかくのダンスが勿体ないよ~って感じだった。
私の初ベリーダンスの感想は、
腹なんだな。
だった。
ベリーダンスは腹を見るダンスであった。
…腰って言うべき?
ま、お腹から腰にかけてのセクシーさについて色々考察したのであった(?)
いいもん見ました。
ありがとう。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
01:30
│Comments(2)
2011年05月23日
◆日記だ日記だ③アフリカンNIGHT☆
夜は白馬のMとMちゃんの結婚式2次会に顔を出すことにした。
サブニュマでお世話になっている二人の結婚式の日だったの。
2次会はイベントみたいなノリになっていて、
参加申し込みをしそこねていたのだけれど、いきなり顔出しても大丈夫そうだったので、
急に行ってみることにした。
なれない夜道を1時間半走って(ナビ様ありがとう!!)
夜の8時過ぎに着いてみたそこは、…夏祭り会場???
公民館のお庭にいくつかテントが出ていて、ステージではライブをしている。
一角にはキャンプファイヤーの準備がしてある。
たくさん人が居て、飲んだり食べたり、ライブを見ていたり。
なんか、すごく、いい雰囲気なんですけど!!
無事、お知り合いにも会えて(みんな程よくできあがっています)、
美味しいものを取ってきてもらい、いただきながらライブ。
湘南から来たと言うグループ、かっこよかった~
バラフォンとジャンベと色々とダンスと歌と。
やっぱりアフリカンは、いいなあ~♪好きだなあ~♪
MとMちゃんとが二人で踊るの見たら、またまたじ~んとしちゃったよ。
その後の、カブト(漢字忘れ)のファイヤーパフォーマンス!
はじめて見たけど、かっこい~~~~!!!!!
私自身が火が怖い人なので、もう、見ながら本気で悲鳴あげちゃったよ。
いやカブトは大丈夫なの(笑)外野の飛び入りの人が火を振り回しているのが怖いのなんのって!
怖いけど、火が好きな私。
キャンプファイヤー燃え上がって、火の粉が夜空に舞い上がっていくのなんて、本気うっとり。
いつまでも火を見ていたい。
ついでに、火を扱える人も好き。
BBQで上手に火を起こせる人には、それだけで惚れる。
キャンプファイヤーでは火の大きさをコントロールしているファイヤーキーパーに萌える。
カブトも、実はパフォーマンスの終わった後、ひっそりと火のケアしているところもかっこよかったっすw
また、火を囲んでいるところに、アフリカの太鼓って…
合いすぎでしょう。
その後、奈良さんのジャンベだったんだけど、
みんなで踊っていて(私は踊らないけど)、すごく楽しかったの~~~
行けてよかった。
楽しかった。
いきなり押しかけたのに、引き出物いただいて帰ってきちゃったよ。
(かわいい手ぬぐいと醤油♪うれしい♪)
良い二次会でした。
これを実現しちゃうみんなも、
それをしてもらっちゃうMやMちゃんも、
みんなみんなすごいねえ。
うまく表現できないけど、
みんな心がこもっていて、あったかいねえ。
やさしくて、楽しくて、いいエネルギーだねえ。
感動感動。
*****
ここから先は、言いっぱなしで。
コメントくださいますな。
共感でも優しくてもどんなにいいコメントでも、私がリアクションするが面倒くさいので。
と、わがまま言い放って。言うと。
踊りて~~~~~~!!!!
なのだ。
私もあんなふうに踊りたいよ~!
車椅子でクルクルとかじゃ、いやなんだ。
足で大地を踏みしめて、蹴り上げて、踊りたいの。
響いてくる太鼓に合わせて体全部で踊りたいんだよ~。
体の奥からどわ~って感じで出てくる気分。
悔しいとか悲しいとか羨ましいとか、そんなんじゃなくて、
それより前にもっと強くもっと根源的に存在する感覚。
踊りたい。
スピ女なので、言い切ってみるけれど、
私絶対前世では踊る女だった。
(何でも前世で説明するな、おめー。)
誰がそれを見たわけでも、そう言ってくれたわけでもないのだけれど。
いいの。自分がそう確信しているから、そうなの(笑)。
火の回りで、太鼓の音の響きを感じて踊る感覚を「知っている」。
無になって踊っている感覚を「知っている」。
実際の私は、腕一本も思うように動かせない不器用な体の持ち主だし
(使っていないから一層不器用なんだよ~)
体で表現することは苦手中の苦手で、やらされようものなら混乱の嵐になっちゃうんだけど。
だからこそ、と言ってもいいくらい、
いつかの時代の私は、踊って表現することをたくさんたくさん深くやっていたのだと思う。
だから、今回はこの体を選んで身体表現が難しい私をやっているのだろう。
踊りたい衝動と、思うように動かない体の間で、
ぎーーーーーーーっ!とする感じを、
「今」として味わうぜ、くっそ!
*****
もうちょっと続く。
サブニュマでお世話になっている二人の結婚式の日だったの。
2次会はイベントみたいなノリになっていて、
参加申し込みをしそこねていたのだけれど、いきなり顔出しても大丈夫そうだったので、
急に行ってみることにした。
なれない夜道を1時間半走って(ナビ様ありがとう!!)
夜の8時過ぎに着いてみたそこは、…夏祭り会場???
公民館のお庭にいくつかテントが出ていて、ステージではライブをしている。
一角にはキャンプファイヤーの準備がしてある。
たくさん人が居て、飲んだり食べたり、ライブを見ていたり。
なんか、すごく、いい雰囲気なんですけど!!
無事、お知り合いにも会えて(みんな程よくできあがっています)、
美味しいものを取ってきてもらい、いただきながらライブ。
湘南から来たと言うグループ、かっこよかった~
バラフォンとジャンベと色々とダンスと歌と。
やっぱりアフリカンは、いいなあ~♪好きだなあ~♪
MとMちゃんとが二人で踊るの見たら、またまたじ~んとしちゃったよ。
その後の、カブト(漢字忘れ)のファイヤーパフォーマンス!
はじめて見たけど、かっこい~~~~!!!!!
私自身が火が怖い人なので、もう、見ながら本気で悲鳴あげちゃったよ。
いやカブトは大丈夫なの(笑)外野の飛び入りの人が火を振り回しているのが怖いのなんのって!
怖いけど、火が好きな私。
キャンプファイヤー燃え上がって、火の粉が夜空に舞い上がっていくのなんて、本気うっとり。
いつまでも火を見ていたい。
ついでに、火を扱える人も好き。
BBQで上手に火を起こせる人には、それだけで惚れる。
キャンプファイヤーでは火の大きさをコントロールしているファイヤーキーパーに萌える。
カブトも、実はパフォーマンスの終わった後、ひっそりと火のケアしているところもかっこよかったっすw
また、火を囲んでいるところに、アフリカの太鼓って…
合いすぎでしょう。
その後、奈良さんのジャンベだったんだけど、
みんなで踊っていて(私は踊らないけど)、すごく楽しかったの~~~
行けてよかった。
楽しかった。
いきなり押しかけたのに、引き出物いただいて帰ってきちゃったよ。
(かわいい手ぬぐいと醤油♪うれしい♪)
良い二次会でした。
これを実現しちゃうみんなも、
それをしてもらっちゃうMやMちゃんも、
みんなみんなすごいねえ。
うまく表現できないけど、
みんな心がこもっていて、あったかいねえ。
やさしくて、楽しくて、いいエネルギーだねえ。
感動感動。
*****
ここから先は、言いっぱなしで。
コメントくださいますな。
共感でも優しくてもどんなにいいコメントでも、私がリアクションするが面倒くさいので。
と、わがまま言い放って。言うと。
踊りて~~~~~~!!!!
なのだ。
私もあんなふうに踊りたいよ~!
車椅子でクルクルとかじゃ、いやなんだ。
足で大地を踏みしめて、蹴り上げて、踊りたいの。
響いてくる太鼓に合わせて体全部で踊りたいんだよ~。
体の奥からどわ~って感じで出てくる気分。
悔しいとか悲しいとか羨ましいとか、そんなんじゃなくて、
それより前にもっと強くもっと根源的に存在する感覚。
踊りたい。
スピ女なので、言い切ってみるけれど、
私絶対前世では踊る女だった。
(何でも前世で説明するな、おめー。)
誰がそれを見たわけでも、そう言ってくれたわけでもないのだけれど。
いいの。自分がそう確信しているから、そうなの(笑)。
火の回りで、太鼓の音の響きを感じて踊る感覚を「知っている」。
無になって踊っている感覚を「知っている」。
実際の私は、腕一本も思うように動かせない不器用な体の持ち主だし
(使っていないから一層不器用なんだよ~)
体で表現することは苦手中の苦手で、やらされようものなら混乱の嵐になっちゃうんだけど。
だからこそ、と言ってもいいくらい、
いつかの時代の私は、踊って表現することをたくさんたくさん深くやっていたのだと思う。
だから、今回はこの体を選んで身体表現が難しい私をやっているのだろう。
踊りたい衝動と、思うように動かない体の間で、
ぎーーーーーーーっ!とする感じを、
「今」として味わうぜ、くっそ!
*****
もうちょっと続く。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
00:56
│Comments(2)
2011年05月23日
◆日記だ日記だ②アフリカンDAY♪
21日に松本市で開催されたアースデイに行ってきた。
普段練習会に参加しているアフリカンダンス&ドラムの「サブニュマ」のステージがあって、
それに参加するために~♪
今年は地元のアースデイに出れなかったから、アースデイ参加したかったんだ♪
南信州とか遠いところのサブニュマメンバーがほとんどだったけど、
はじめましての人あり、久しぶりの人ありで、ちょっとずつお知り合いが増えていくのが嬉しい。
出番は午前9時半から。集合8時。家を出るのは6時半。
(8時前に着いたら誰もいないし。ぷぅぷぅ。)
日中は夏の暑さで、日差しも強くて、午前中だけでヘロヘロになったよ。
ステージは。
去年の松本は直前に出ることにしてバタバタさせたのを私は実は内心深く気に病んでいて、
今年はちゃんと準備から居てサブニュマに集中しよう!と思って臨んだのだが。
それでも、ダメダメ(笑)。
単純に自分にはついてゆけないことが分かりましたです。
準備からずっといてもモタモタだった(笑)
急に曲名言われても、どれが何だかわかんない。
決め事とかも分かってない。
周りが打ち始めてやっと手が動く。(動けばまだマシ?)
歌も覚えていない。
口ぱくと笑顔でごまかす。
いーのいーの。みんなで楽しむことが大事だから。
きちっとできることは要求されないし、きっと誰も気にしていないの。
ただ、「私が」気になる性分なの。
いーのいーの。たのしかったから。
やっぱりお外で太鼓叩くのって、楽しいんだよ~~~~~!
*****
最近、エックハルト・トールさんの本に影響されてか、「今にいる」ことを意識している。
頭の中で過去のこと未来のこと(今じゃないこと)をぐるぐる考えるのではなく、
今この瞬間に起こっていることをちゃんと体験していることが、心の平和だと。
今見えているもの、聞いている音、今の体の感覚にちゃんと注意を向けている。
大事だなと思って。
今までも、それが大事なことは知ってはいたのよ。散々それを勉強してきたと言ってもいいくらいなんだけど。
でも、なかなかその状態でいられなくて、頭で考えることに意識をもっていかれちゃうんだよね~
で、最近心がけて「今」を意識するように、自分を癖付け中。
ステージで太鼓を叩いているときに、気持ちのいい風がさ~っとふいてきて私の顔をなでた。
そのとき、突然急にすごく感動して、泣きたいような気分になった。
その瞬間は、きっと、かなりぶれないで「今にいた」と思う。
頭が空っぽで、ただ起こっていることにだけ心がひらいているときって、そういう感じ。
「平安」とか「至福」とか表現する人もいるけれど、私にとっては「心が震えて泣きたいほど感動する」のも、
そうなっているときのサインのひとつだと思っている。
「今」で体験したことは、不思議なほど鮮やかに記憶に残っている。
そのときの風の感触や、ステージからみた様子は、とっても生き生きとした感覚で私の中に残っている。
いつも、せめてもっと多くの時間、この状態で世の中を体験していたら…
いや、ずっと泣いていて大変かもしれないけど(笑)
でも、一瞬一瞬のそういう体験を積み重ねて、どんどん多くしてゆこうと思うのだ。
アースデイで感じた「今」も、なんてことない一瞬だけど、私にとっては宝物みたいにすごく輝く瞬間だったのだ。
*****
ステージの終わった後は、プラプラとアースデイを回ってみた。
松本のアースデイはフリマが多いんだよね。売り子さんとお話を楽しんだり。
ハンドメイドの布小物売っているところが可愛かった。
カレーの屋台が美味しくて、お兄さんの笑顔がキュートだった。
センセーションカラーセラピーをのぞこうと思って、タイミング逃しちゃった。
綺麗な色の布が目に留まって立ち止まったら(本当は瓶に入ったおせんべいに見えた)、
ちふみんちゃんの布ナプだったりして、久しぶりに会えて嬉しかった。
マイバッグを持たずにいたので、買ったものを入れる袋がなくて、
衣装として使ったアフリカの一枚布を風呂敷にして活用☆
アフリカの布可愛いし、ちょっといい感じになってご満悦♪
ちょうど車椅子にもぶら下がったし。
衣装にもなりバッグにもなる。
布!すごい!!
*****
そのほか、アースデイでは、お知り合いにばったり。
詳しくは書かないが、Tさんに会えて、ニコニコ(ニヤニヤ)気分で見送りましたよ。
ここでは詳しくは書かなくても、リアルの共通の知人にはとっくり語った。わはは。
あとね。嬉しかったのはね。
Bさんと会っちゃったこと。そのお友達のKさんともご一緒させてもらちゃったこと。
お二人とも好き好き~♪理屈じゃないわ(笑)
私がほぼ初対面とは思えない懐きっぷりを見せた気がする。
なんか、不思議に楽しくて、ご一緒できて嬉しかったのです。
ここ見ることがあるなら、「ありがとうございました♪」
*****
陽射しに負けて、アースデイは予定より早めに引き上げて、
午後は、松本のマイハニーKちゃんに会ってきた。
て。もう、この段階で、私はヨレヨレで、
呼び出したと言うのに、でれ~~~~~っと緩みきってファミレスでお茶飲んできた。
文字にする内容はないのだけれど、
そのでれ~が良い時間でしたのよ。おほほほほ。ありがとう。
*****
まだまだ喋っちゃうな。
次に続く。
普段練習会に参加しているアフリカンダンス&ドラムの「サブニュマ」のステージがあって、
それに参加するために~♪
今年は地元のアースデイに出れなかったから、アースデイ参加したかったんだ♪
南信州とか遠いところのサブニュマメンバーがほとんどだったけど、
はじめましての人あり、久しぶりの人ありで、ちょっとずつお知り合いが増えていくのが嬉しい。
出番は午前9時半から。集合8時。家を出るのは6時半。
(8時前に着いたら誰もいないし。ぷぅぷぅ。)
日中は夏の暑さで、日差しも強くて、午前中だけでヘロヘロになったよ。
ステージは。
去年の松本は直前に出ることにしてバタバタさせたのを私は実は内心深く気に病んでいて、
今年はちゃんと準備から居てサブニュマに集中しよう!と思って臨んだのだが。
それでも、ダメダメ(笑)。
単純に自分にはついてゆけないことが分かりましたです。
準備からずっといてもモタモタだった(笑)
急に曲名言われても、どれが何だかわかんない。
決め事とかも分かってない。
周りが打ち始めてやっと手が動く。(動けばまだマシ?)
歌も覚えていない。
口ぱくと笑顔でごまかす。
いーのいーの。みんなで楽しむことが大事だから。
きちっとできることは要求されないし、きっと誰も気にしていないの。
ただ、「私が」気になる性分なの。
いーのいーの。たのしかったから。
やっぱりお外で太鼓叩くのって、楽しいんだよ~~~~~!
*****
最近、エックハルト・トールさんの本に影響されてか、「今にいる」ことを意識している。
頭の中で過去のこと未来のこと(今じゃないこと)をぐるぐる考えるのではなく、
今この瞬間に起こっていることをちゃんと体験していることが、心の平和だと。
今見えているもの、聞いている音、今の体の感覚にちゃんと注意を向けている。
大事だなと思って。
今までも、それが大事なことは知ってはいたのよ。散々それを勉強してきたと言ってもいいくらいなんだけど。
でも、なかなかその状態でいられなくて、頭で考えることに意識をもっていかれちゃうんだよね~
で、最近心がけて「今」を意識するように、自分を癖付け中。
ステージで太鼓を叩いているときに、気持ちのいい風がさ~っとふいてきて私の顔をなでた。
そのとき、突然急にすごく感動して、泣きたいような気分になった。
その瞬間は、きっと、かなりぶれないで「今にいた」と思う。
頭が空っぽで、ただ起こっていることにだけ心がひらいているときって、そういう感じ。
「平安」とか「至福」とか表現する人もいるけれど、私にとっては「心が震えて泣きたいほど感動する」のも、
そうなっているときのサインのひとつだと思っている。
「今」で体験したことは、不思議なほど鮮やかに記憶に残っている。
そのときの風の感触や、ステージからみた様子は、とっても生き生きとした感覚で私の中に残っている。
いつも、せめてもっと多くの時間、この状態で世の中を体験していたら…
いや、ずっと泣いていて大変かもしれないけど(笑)
でも、一瞬一瞬のそういう体験を積み重ねて、どんどん多くしてゆこうと思うのだ。
アースデイで感じた「今」も、なんてことない一瞬だけど、私にとっては宝物みたいにすごく輝く瞬間だったのだ。
*****
ステージの終わった後は、プラプラとアースデイを回ってみた。
松本のアースデイはフリマが多いんだよね。売り子さんとお話を楽しんだり。
ハンドメイドの布小物売っているところが可愛かった。
カレーの屋台が美味しくて、お兄さんの笑顔がキュートだった。
センセーションカラーセラピーをのぞこうと思って、タイミング逃しちゃった。
綺麗な色の布が目に留まって立ち止まったら(本当は瓶に入ったおせんべいに見えた)、
ちふみんちゃんの布ナプだったりして、久しぶりに会えて嬉しかった。
マイバッグを持たずにいたので、買ったものを入れる袋がなくて、
衣装として使ったアフリカの一枚布を風呂敷にして活用☆
自分用メモ 風呂敷をバッグにする方法↓
http://homepage2.nifty.com/futava/furosiki/method/bag/bag.htm
アフリカの布可愛いし、ちょっといい感じになってご満悦♪
ちょうど車椅子にもぶら下がったし。
衣装にもなりバッグにもなる。
布!すごい!!
*****
そのほか、アースデイでは、お知り合いにばったり。
詳しくは書かないが、Tさんに会えて、ニコニコ(ニヤニヤ)気分で見送りましたよ。
ここでは詳しくは書かなくても、リアルの共通の知人にはとっくり語った。わはは。
あとね。嬉しかったのはね。
Bさんと会っちゃったこと。そのお友達のKさんともご一緒させてもらちゃったこと。
お二人とも好き好き~♪理屈じゃないわ(笑)
私がほぼ初対面とは思えない懐きっぷりを見せた気がする。
なんか、不思議に楽しくて、ご一緒できて嬉しかったのです。
ここ見ることがあるなら、「ありがとうございました♪」
*****
陽射しに負けて、アースデイは予定より早めに引き上げて、
午後は、松本のマイハニーKちゃんに会ってきた。
て。もう、この段階で、私はヨレヨレで、
呼び出したと言うのに、でれ~~~~~っと緩みきってファミレスでお茶飲んできた。
文字にする内容はないのだけれど、
そのでれ~が良い時間でしたのよ。おほほほほ。ありがとう。
*****
まだまだ喋っちゃうな。
次に続く。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
00:03
│Comments(0)
2011年05月22日
◆日記だ日記だ① 天使、歯医者に行く。
天使コスプレをして、アフリカンな格好をして太鼓を叩き、ベリーダンスを堪能する。
そういう色々詰め込んだ感じのこの週末でした。
*****
天使コスプレのまま、歯科医に行ったの。
なんのことはない、仕事着だけどさ。色を扱う仕事柄、着るものは白が便利なんだけどさ。
時々、どういうスイッチか、ひらひらのふわふわな「天使コスプレ」になるのだ。
実は好きなのかな???
恥ずかしいとか散々ギャースギャース言うのだが、嫌よ嫌よも好きの内(笑)?
で、時間がないので着替える間もなく歯医者。
いや。天使で行ったことが問題ではなくて。
正直ちょっと恥ずかしかったんだけど、まあ、そりゃあいいや。
別に痛いところがあったわけじゃなくて、歯のお掃除と点検のために行ったのよ。
自主的に。(ここ強調したいんだけど!)1年9ヶ月ぶりに。
なのに、歯科衛生士のお姉さんには、
「歯石たくさんありますね~。「2年」来てなかったもんね~。しょうがないですね~。」て言われた。
2年じゃないです。1年9ヵ月でしゅ…
歯石とりは痛くて血も出た。(汚い話でごめんなさい。)
「悪い血だからね~。出ちゃうとすっきりしますから。2年分の汚れだからね~。」
…いちねんきゅうかげつだってば…
何が言いたいかと言うと!
私としては、素晴らしく偉いことしたつもりだったんですよ!
痛くもないのに歯科医に行くなんて!
そりゃあ、1年9ヶ月は空きすぎだったとは思うけど、
もう半年くらいずっと歯医者~歯医者~って思っていて、やっと時間を作っていったわけですよ!
いや、全然暇人なんだけど。
だから、ちょっとくらい褒めてほしかったんです!
自分としては、すごく偉いつもりで行ったのに、
「2年(1年9ヶ月なのに)来なかったあんたが悪い。」って「どーして来なかったの?」って。
実際は衛生士さんは、優しく明るく美しく、全然私を責めてないし怒ってはいないんだけど…
そうなの褒めてほしいと思っていたアタイが悪いのよ…
でも、自分では偉いつもりだったの…
しくしくしく…
*****
長くなりそうなので、分割することにした。
その②に続く。
そういう色々詰め込んだ感じのこの週末でした。
*****
天使コスプレのまま、歯科医に行ったの。
なんのことはない、仕事着だけどさ。色を扱う仕事柄、着るものは白が便利なんだけどさ。
時々、どういうスイッチか、ひらひらのふわふわな「天使コスプレ」になるのだ。
実は好きなのかな???
恥ずかしいとか散々ギャースギャース言うのだが、嫌よ嫌よも好きの内(笑)?
で、時間がないので着替える間もなく歯医者。
いや。天使で行ったことが問題ではなくて。
正直ちょっと恥ずかしかったんだけど、まあ、そりゃあいいや。
別に痛いところがあったわけじゃなくて、歯のお掃除と点検のために行ったのよ。
自主的に。(ここ強調したいんだけど!)1年9ヶ月ぶりに。
なのに、歯科衛生士のお姉さんには、
「歯石たくさんありますね~。「2年」来てなかったもんね~。しょうがないですね~。」て言われた。
2年じゃないです。1年9ヵ月でしゅ…
歯石とりは痛くて血も出た。(汚い話でごめんなさい。)
「悪い血だからね~。出ちゃうとすっきりしますから。2年分の汚れだからね~。」
…いちねんきゅうかげつだってば…
何が言いたいかと言うと!
私としては、素晴らしく偉いことしたつもりだったんですよ!
痛くもないのに歯科医に行くなんて!
そりゃあ、1年9ヶ月は空きすぎだったとは思うけど、
もう半年くらいずっと歯医者~歯医者~って思っていて、やっと時間を作っていったわけですよ!
いや、全然暇人なんだけど。
だから、ちょっとくらい褒めてほしかったんです!
自分としては、すごく偉いつもりで行ったのに、
「2年(1年9ヶ月なのに)来なかったあんたが悪い。」って「どーして来なかったの?」って。
実際は衛生士さんは、優しく明るく美しく、全然私を責めてないし怒ってはいないんだけど…
そうなの褒めてほしいと思っていたアタイが悪いのよ…
でも、自分では偉いつもりだったの…
しくしくしく…
*****
長くなりそうなので、分割することにした。
その②に続く。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
23:04
│Comments(0)
2011年05月19日
◆頭の頭痛が痛いのだ。
ページ上部に出てくる(PC版だけか?)Googleの内容マッチング広告に「体の痛み」とかあるし。
はいよはいよ。今日も体の痛みの話だよ。
頭が痛いぞよ。
目の疲れから来る気がする。
でも、今日は今初めてパソコン向かったくらいで、そんなに特別目を酷使した覚えはないのに、
目から来る(気がする)頭痛。なぜ。
目が使えなくなるのは、困るなあ。
パソコンできなくなるし、車運転できなくなるし…
いや、そうなったらなったで、なんとかするだろうけれど。
体調、今回は私の目の今後、に不安の大きいワシ。
ま、「今」じゃないこと心配していてもしょうがないのだ。
「今」にいろと、エックハルト君も言っていた。うむうむ。
頭痛いから、目を使うと悪化しそうな予感するから、
とっとと帰って、とっとと寝るんだい。ぷんぷん。
(こんなもん打って目を使うなって感じだな。)
はいよはいよ。今日も体の痛みの話だよ。
頭が痛いぞよ。
目の疲れから来る気がする。
でも、今日は今初めてパソコン向かったくらいで、そんなに特別目を酷使した覚えはないのに、
目から来る(気がする)頭痛。なぜ。
目が使えなくなるのは、困るなあ。
パソコンできなくなるし、車運転できなくなるし…
いや、そうなったらなったで、なんとかするだろうけれど。
体調、今回は私の目の今後、に不安の大きいワシ。
ま、「今」じゃないこと心配していてもしょうがないのだ。
「今」にいろと、エックハルト君も言っていた。うむうむ。
頭痛いから、目を使うと悪化しそうな予感するから、
とっとと帰って、とっとと寝るんだい。ぷんぷん。
(こんなもん打って目を使うなって感じだな。)
Posted by カレイドスコープ みずほ at
20:51
│Comments(0)
2011年05月19日
◆衣替えとかシラスとか
少し衣替え。そのついでに、もう着ないと思われる服を処分!!
今回はなんかさみしい気分だわ。
なんとなく思い入れのある服が多かったので。かな?
例えば、お気に入りで、この前まで毎日のように着ていた冬のパジャマ(ヨレヨレ)とかね。捨てることに後悔はないのだけれど、お別れがさみしい…とかね。
たくさん活躍してくれた洋服たちよ、ありがとう。
いつも思うのだが、こんなに服が必要なのだろうか?
別に、そんなにたくさん持っているわけでもないのだが、でも、よく着る服なんてそのなかでもほんの幾つかで、…う~ん。なんか、無駄な気がする。
でもね~買っちゃうんだよな、これが…
だから、捨てなくちゃいけなくなるんだよ。
安物ばっかりだから、すぐヨレヨレになるから、良いんだけどさ~
改める気はないのだけれどね。
*****
夏服ばかり見ていたので、うっかり麦茶(冷)なんぞつくってしまった。
やっぱりまだ冷たすぎる感。
室温に戻してチビチビ飲んでいる。
*****
今朝見た夢。
キッチンに放っておいたトマトをかじったら、なかにはしらすがウヨウヨいた。…と、いう夢。
最初は、ウゲ気持ち悪い!と思ったのだけれど、どーみてもそれはシラスで、私はシラスが大好きで、よくよく見れば可愛いし、なんか楽しくなってくるのだ。シラスたちは、ごみ捨ての網の目から這い出して排水口に入って行くの。海に帰ろうとしているんだな~頑張れ~って思って見ている。真っ赤なトマトの断面、あの種がぐじゅぐじゅしているところに、白くて細いものがうぞうぞうごめいている様子は、一見かなり気持ち悪いんだけど。不思議なほど後味の良い夢だった。
今日の買い物で、トマトとシラスを買っちゃうほど。
トマトのシラスのせサラダとか変なものを作っちゃうほど。
残念なことに、私は生きている(生の)シラスを見たことがない。
うぞうぞうごめいているくせに、その姿が「釜あげシラス」だったのは、夢とはいえ、私の限界であった…orz
*****
グリーンスムージーその後であるが。
細々と続けてはいる。
作りおきは、私は味が落ちる気がして好きじゃないので、やめた。
そうすると、朝には飲めないので、おやつのように、てきとうな時間に飲んでいる。
量も1日300ml くらいになった。
今の時期、これからもさらにか、果物が良いのがない。トマトをガンガン使うか…スイカとか…?
そんな調子なので、体調への影響さはっきりしない。悪くもないけど。
*****
のんびりな夜だったので、スマホ(左手)での長文入力に挑戦の巻きだったのだ。 続きを読む
今回はなんかさみしい気分だわ。
なんとなく思い入れのある服が多かったので。かな?
例えば、お気に入りで、この前まで毎日のように着ていた冬のパジャマ(ヨレヨレ)とかね。捨てることに後悔はないのだけれど、お別れがさみしい…とかね。
たくさん活躍してくれた洋服たちよ、ありがとう。
いつも思うのだが、こんなに服が必要なのだろうか?
別に、そんなにたくさん持っているわけでもないのだが、でも、よく着る服なんてそのなかでもほんの幾つかで、…う~ん。なんか、無駄な気がする。
でもね~買っちゃうんだよな、これが…
だから、捨てなくちゃいけなくなるんだよ。
安物ばっかりだから、すぐヨレヨレになるから、良いんだけどさ~
改める気はないのだけれどね。
*****
夏服ばかり見ていたので、うっかり麦茶(冷)なんぞつくってしまった。
やっぱりまだ冷たすぎる感。
室温に戻してチビチビ飲んでいる。
*****
今朝見た夢。
キッチンに放っておいたトマトをかじったら、なかにはしらすがウヨウヨいた。…と、いう夢。
最初は、ウゲ気持ち悪い!と思ったのだけれど、どーみてもそれはシラスで、私はシラスが大好きで、よくよく見れば可愛いし、なんか楽しくなってくるのだ。シラスたちは、ごみ捨ての網の目から這い出して排水口に入って行くの。海に帰ろうとしているんだな~頑張れ~って思って見ている。真っ赤なトマトの断面、あの種がぐじゅぐじゅしているところに、白くて細いものがうぞうぞうごめいている様子は、一見かなり気持ち悪いんだけど。不思議なほど後味の良い夢だった。
今日の買い物で、トマトとシラスを買っちゃうほど。
トマトのシラスのせサラダとか変なものを作っちゃうほど。
残念なことに、私は生きている(生の)シラスを見たことがない。
うぞうぞうごめいているくせに、その姿が「釜あげシラス」だったのは、夢とはいえ、私の限界であった…orz
*****
グリーンスムージーその後であるが。
細々と続けてはいる。
作りおきは、私は味が落ちる気がして好きじゃないので、やめた。
そうすると、朝には飲めないので、おやつのように、てきとうな時間に飲んでいる。
量も1日300ml くらいになった。
今の時期、これからもさらにか、果物が良いのがない。トマトをガンガン使うか…スイカとか…?
そんな調子なので、体調への影響さはっきりしない。悪くもないけど。
*****
のんびりな夜だったので、スマホ(左手)での長文入力に挑戦の巻きだったのだ。 続きを読む
Posted by カレイドスコープ みずほ at
00:23
│Comments(2)
2011年05月16日
◆めまぐるしく、エックハルトトールとスカートと。
以前よりパソコンの前にいる時間が減ったということもあると思うのだけれど、
ブログをなかなか更新できない。
その理由のひとつは、なんか、色々めまぐるしすぎること。
日々色々思うんだけれど、それを書き留める間もなく、次々と別の「思うこと」がやってくる。
私のブログは、情報伝達のためのものではなくて、つぶやき用というか、
そのときの気分や考えていることを、表出して発散して、自分が後で振り返るために残しておくためのものなので、
その気分や考えていることの移り変わりが速すぎると、書くのが追いつかないのだ。
その瞬間の気分じゃないことを表出しても(私自身にとって)面白くないし。
おーこりゃすげーいい気づきだぞ!
なんか、いいことひらめいちゃった!
意味深そうな体験しちゃった!
ってことが、結構あるような気がするんだけれど、
どんどん来ては流れていく。
それを、取り出して、まとめて、要約して、名前をつける暇などないほどに。
多くの人が、最近「変化が早い」というのだが、
理屈としてはそうかもね~と考えても、実感としてピンと来ていなかったのだが、
こういうことが「早い」であれば、確かにそうかも。
残しておけないのはなんとなく勿体ないけど、
まあ、それはそれでいいんだろう。
*****
最近、エックハルト・トール氏の本にはまっている。
今読んでいるのが「ニューアース」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9-%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B-%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B-%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/4763198726/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1305538233&sr=8-1
世界的(?アメリカで?)ブームだったらしいから、今更なのかもしれないが。
今出会ったということは、それがタイミングだったのだろう。
「さとりをひらくと人生はシンプルになる」を読んで面白かったので、こちらにも手を出してみた。
訳者(監修者)が違うので、ずいぶん印象の異なる2冊。
ま。というわけで、ずぶずぶと。
「ああ、集約したね。そういうことなんだよ。」って感じ。
ディクシャで言われてきたことも、
オーラソーマで学んだことも、
ホ・オポノポノで体験したことも、
そのほかたくさん読んだスピ本での知識も、
みんな統合されて説明がつくような、すっきり感。納得感。
よくぞこんな風に分かりやすく表現してくれた!!って感じ。
間違いなく大事な本だ。
繰り返し読もう。
*****
最近、スカートをはくのが楽しい。
少し前、外的な必要性があって(オオゲサな)白いマキシ丈スカートを履いた。
かなり「えいや!」って勇気を必要としたのだが、
これが、一回履いちゃうと、はまるんだなwww
それが証拠に、夏物引っ張り出してみたら、けっこうスカートがあって笑った。
はい。実はスカート好きなんです。
特に、(みずほ的)マキシが好き。普通の人の膝丈買ってくると、マキシになる。便利w
ふわふわ~で、ひらひら~で、ばさばさ~のが好き。
裾をしょちゅう踏んづけてしまっても好き。
生地が脚にまとわりつく感じが好きなのよ。翻している感が好きなのよ。でも、脚捌きが楽なのがいいのよ。
だから、タイトなのはあんまりね。好きじゃないのよね。
これからは、思いっきりスカート履ける季節だ~♪
(信州の冬にスカートは向かない…)
るんた♪るんた♪る~んた♪♪♪
ばさばさとスカート履くぞ!
ブログをなかなか更新できない。
その理由のひとつは、なんか、色々めまぐるしすぎること。
日々色々思うんだけれど、それを書き留める間もなく、次々と別の「思うこと」がやってくる。
私のブログは、情報伝達のためのものではなくて、つぶやき用というか、
そのときの気分や考えていることを、表出して発散して、自分が後で振り返るために残しておくためのものなので、
その気分や考えていることの移り変わりが速すぎると、書くのが追いつかないのだ。
その瞬間の気分じゃないことを表出しても(私自身にとって)面白くないし。
おーこりゃすげーいい気づきだぞ!
なんか、いいことひらめいちゃった!
意味深そうな体験しちゃった!
ってことが、結構あるような気がするんだけれど、
どんどん来ては流れていく。
それを、取り出して、まとめて、要約して、名前をつける暇などないほどに。
多くの人が、最近「変化が早い」というのだが、
理屈としてはそうかもね~と考えても、実感としてピンと来ていなかったのだが、
こういうことが「早い」であれば、確かにそうかも。
残しておけないのはなんとなく勿体ないけど、
まあ、それはそれでいいんだろう。
*****
最近、エックハルト・トール氏の本にはまっている。
今読んでいるのが「ニューアース」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9-%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B-%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B-%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/4763198726/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1305538233&sr=8-1
世界的(?アメリカで?)ブームだったらしいから、今更なのかもしれないが。
今出会ったということは、それがタイミングだったのだろう。
「さとりをひらくと人生はシンプルになる」を読んで面白かったので、こちらにも手を出してみた。
訳者(監修者)が違うので、ずいぶん印象の異なる2冊。
ま。というわけで、ずぶずぶと。
「ああ、集約したね。そういうことなんだよ。」って感じ。
ディクシャで言われてきたことも、
オーラソーマで学んだことも、
ホ・オポノポノで体験したことも、
そのほかたくさん読んだスピ本での知識も、
みんな統合されて説明がつくような、すっきり感。納得感。
よくぞこんな風に分かりやすく表現してくれた!!って感じ。
間違いなく大事な本だ。
繰り返し読もう。
*****
最近、スカートをはくのが楽しい。
少し前、外的な必要性があって(オオゲサな)白いマキシ丈スカートを履いた。
かなり「えいや!」って勇気を必要としたのだが、
これが、一回履いちゃうと、はまるんだなwww
それが証拠に、夏物引っ張り出してみたら、けっこうスカートがあって笑った。
はい。実はスカート好きなんです。
特に、(みずほ的)マキシが好き。普通の人の膝丈買ってくると、マキシになる。便利w
ふわふわ~で、ひらひら~で、ばさばさ~のが好き。
裾をしょちゅう踏んづけてしまっても好き。
生地が脚にまとわりつく感じが好きなのよ。翻している感が好きなのよ。でも、脚捌きが楽なのがいいのよ。
だから、タイトなのはあんまりね。好きじゃないのよね。
これからは、思いっきりスカート履ける季節だ~♪
(信州の冬にスカートは向かない…)
るんた♪るんた♪る~んた♪♪♪
ばさばさとスカート履くぞ!
Posted by カレイドスコープ みずほ at
18:57
│Comments(2)
2011年05月11日
◆読書メモ。Power of NOW
前にもどこかで呟いたのだが、最近読んでいる本。
「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」(原題:The Power of NOW A Guide of Spiritual Enlightment)
飯田史彦監修 エックハルト・トール著 あさりみちこ訳 徳間書店
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4198615322/mimizunkensak-22
一回読み終わって、今もう一度読み直している。
借りている本なので、そろそろ返さなくてはいけない。
私はすごく好きだな。
まさに「The Power of NOW」って感じの内容。
私の言葉では上手く説明できないけれど、
思考と時間の作り出す苦しみから解放されるには、「今」にあり続けることが大事なんだよ~
ということかな?
バガヴァン(ディクシャを始めた人)が言っているのは、こういうことなんだな。
きっと、多くの宗教で本来伝えたかったのはこういうことなのかもしれないな。
タイトルは、なんじゃこりゃ?なのだがw
飯田史彦さんの名前で手にとってみたので、それはそれで意味があったのだが、
アマゾンのレビューを読むと、監修に批判が多く、
実際私もこのタイトルは内容にあっていないしむしろ良くないと思うので、
原著を忠実に訳したものも読んでみたいと思う。
英語で読めればいいんだけどね…
ひとまず、読書メモ。
他の、エックハルト・トール氏の本も読んでみようかな~
「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」(原題:The Power of NOW A Guide of Spiritual Enlightment)
飯田史彦監修 エックハルト・トール著 あさりみちこ訳 徳間書店
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4198615322/mimizunkensak-22
一回読み終わって、今もう一度読み直している。
借りている本なので、そろそろ返さなくてはいけない。
私はすごく好きだな。
まさに「The Power of NOW」って感じの内容。
私の言葉では上手く説明できないけれど、
思考と時間の作り出す苦しみから解放されるには、「今」にあり続けることが大事なんだよ~
ということかな?
バガヴァン(ディクシャを始めた人)が言っているのは、こういうことなんだな。
きっと、多くの宗教で本来伝えたかったのはこういうことなのかもしれないな。
タイトルは、なんじゃこりゃ?なのだがw
飯田史彦さんの名前で手にとってみたので、それはそれで意味があったのだが、
アマゾンのレビューを読むと、監修に批判が多く、
実際私もこのタイトルは内容にあっていないしむしろ良くないと思うので、
原著を忠実に訳したものも読んでみたいと思う。
英語で読めればいいんだけどね…
ひとまず、読書メモ。
他の、エックハルト・トール氏の本も読んでみようかな~
Posted by カレイドスコープ みずほ at
19:38
│Comments(0)
2011年05月06日
◆時刻表
批判のための批判が多いように感じてげんなりするじゃない?
何かの至らないところを指摘したって、裏事情を推測してみたって、
それだけじゃ前に進む力にはならないじゃない?
見えることと、それができることは、別物だよと米を買う~♪
中島みゆきの古い曲。
ちょっとうろ覚えw
この曲でそう皮肉られているのは(皮肉られているのか?)
「カウンセラーや評論家」。
わしの仕事じゃないかw
自戒。
人の足を引っ張るエネルギーじゃなくて、
誰かを元気にする、力づけるエネルギーの使い方したいじゃない?
何かの至らないところを指摘したって、裏事情を推測してみたって、
それだけじゃ前に進む力にはならないじゃない?
見えることと、それができることは、別物だよと米を買う~♪
中島みゆきの古い曲。
ちょっとうろ覚えw
この曲でそう皮肉られているのは(皮肉られているのか?)
「カウンセラーや評論家」。
わしの仕事じゃないかw
自戒。
人の足を引っ張るエネルギーじゃなくて、
誰かを元気にする、力づけるエネルギーの使い方したいじゃない?
Posted by カレイドスコープ みずほ at
22:57
│Comments(0)
2011年05月05日
◆放射能の危険、ストレスの危険。
久しぶりのお友達が、思わぬきっかけで長野にくることになり、訪問してくれた。
いつも勉強会で会っていたので、ただ普通に食事したり話したりするのは初めてだったのだが、とっても楽しくて、
やっぱり素敵な人だと感じ、嬉しい時間を過ごした。
素敵なお友達がいてくれるのって、本当にありがたいことだ。
(さらに、旦那様もお知り合い程度には知っているのだが、素敵な人^^ 久しぶりに会えて嬉しかった。)
*****
放射能も怖いけれど、化学物質だって、オゾン層の破壊とかだって、怖い。
そして、それらのように数値化できないけれど、心理的な働きだって、人間の健康には影響が大きいと思うのだ。
たとえば、家族が仲がいいか?友達がいるか?学校など所属するグループで居心地がいいか?生活は安定しているか?将来への不安はないか?自分や他の人を責めたりうらんだりしていないか?
そういうことは、数値化しにくいし、同じ条件でも人によって感じ方が違うから一定の物差しで計りにくい。まあ、ストレスを数値化しようという試みは色々あるけれどね。
たとえば、放射能が「~msvで発ガン可能性が~%上昇」とかいわれている危険性より、たとえば「家族が離れ離れになって孤独を感じることにより健康を害する可能性のほうがより大きく、影響は深刻」なのではないかとか思ったりしてね。
わかりやすい数字にならないから比較できないけどさ。
でも、数字にならなくても、軽視しちゃいけない。
私は心のことに関心が高く、そちらにベクトルが向いている人間だから、特にそう思うのかもしれないけれど、
放射能は問題だけれど、そのことで、心の平和を損なってはいけないと思う。
友達と体を動かして思いっきり遊んで、家族は助け合って仲良しで、自分の生きる町が好きで、なんだかんだいっても自分が好きで、美味しいもの食べて、よく眠って、笑って、気持ちが通じ合って…それを犠牲にしてまで放射能から逃げて、その人は、本当に健康で幸せなんだろうか?
放射能への不安もストレスだし、住み慣れた環境を離れるのもストレス。その間のどこで現実との折り合いをつけるかは、本当にその人、その家族の事情があるだろうから、人それぞれだろうけれど。
もっと、今当たり前に感じている、「心の平和」を重視しようよ。って思う。本当は、タイトルにも「ストレス」っていう単語はしっくり来なかった。ストレスのない状態ではなくて、平和な状態。心の豊かさ。そういう感じ。
原発の事故で脅かされちゃった「心の平和」もあるだろうけれど、でも、今だって維持できるそれもあるはず。
*****
今日はだらだらとだけど、ちゃんと仕事した。えらいえらい、自分♪
最近、寝る部屋と事務をする部屋、つまり人目に触れない部屋が荒れ荒れ。
久々に言うかな。「掃除しなくちゃ!」
いつも勉強会で会っていたので、ただ普通に食事したり話したりするのは初めてだったのだが、とっても楽しくて、
やっぱり素敵な人だと感じ、嬉しい時間を過ごした。
素敵なお友達がいてくれるのって、本当にありがたいことだ。
(さらに、旦那様もお知り合い程度には知っているのだが、素敵な人^^ 久しぶりに会えて嬉しかった。)
*****
放射能も怖いけれど、化学物質だって、オゾン層の破壊とかだって、怖い。
そして、それらのように数値化できないけれど、心理的な働きだって、人間の健康には影響が大きいと思うのだ。
たとえば、家族が仲がいいか?友達がいるか?学校など所属するグループで居心地がいいか?生活は安定しているか?将来への不安はないか?自分や他の人を責めたりうらんだりしていないか?
そういうことは、数値化しにくいし、同じ条件でも人によって感じ方が違うから一定の物差しで計りにくい。まあ、ストレスを数値化しようという試みは色々あるけれどね。
たとえば、放射能が「~msvで発ガン可能性が~%上昇」とかいわれている危険性より、たとえば「家族が離れ離れになって孤独を感じることにより健康を害する可能性のほうがより大きく、影響は深刻」なのではないかとか思ったりしてね。
わかりやすい数字にならないから比較できないけどさ。
でも、数字にならなくても、軽視しちゃいけない。
私は心のことに関心が高く、そちらにベクトルが向いている人間だから、特にそう思うのかもしれないけれど、
放射能は問題だけれど、そのことで、心の平和を損なってはいけないと思う。
友達と体を動かして思いっきり遊んで、家族は助け合って仲良しで、自分の生きる町が好きで、なんだかんだいっても自分が好きで、美味しいもの食べて、よく眠って、笑って、気持ちが通じ合って…それを犠牲にしてまで放射能から逃げて、その人は、本当に健康で幸せなんだろうか?
放射能への不安もストレスだし、住み慣れた環境を離れるのもストレス。その間のどこで現実との折り合いをつけるかは、本当にその人、その家族の事情があるだろうから、人それぞれだろうけれど。
もっと、今当たり前に感じている、「心の平和」を重視しようよ。って思う。本当は、タイトルにも「ストレス」っていう単語はしっくり来なかった。ストレスのない状態ではなくて、平和な状態。心の豊かさ。そういう感じ。
原発の事故で脅かされちゃった「心の平和」もあるだろうけれど、でも、今だって維持できるそれもあるはず。
*****
今日はだらだらとだけど、ちゃんと仕事した。えらいえらい、自分♪
最近、寝る部屋と事務をする部屋、つまり人目に触れない部屋が荒れ荒れ。
久々に言うかな。「掃除しなくちゃ!」
Posted by カレイドスコープ みずほ at
23:52
│Comments(0)
2011年05月04日
◆グリーンスムージーその後。要注意だな。
ちっとばっかり郡山市の実家に顔出していました。
移動に一日かかって、二泊三日。
今回はなんだかものすごく疲れました。
疲れの原因については、最近購入したスマートフォンで遊びすぎたから…というのが有力説です。
*****
グリーンスムージー。
実家に行くまでは、えーと4月30日の朝までは、飲んでいた。11日から始めたとして、20日間続けて、1日~本日3日まではお休み。
実は、2週間ほど続けたところから(4月26日~27日あたり)、「?」ってことが増えたの。
GS(グリーンスムージー)のむと胃がもたれることがあったし、ちょっとした口内炎ができたし。
ちょっとGS飲みたくないな~って気分が、同じ頃からしてた。体ってすごいなあ。
そして、ここ数日、実家のご飯を食べてGSをお休みしたら、口内炎解消。
あらららら…
とにかく、私のGSライフには何か問題があったのだろう。
それでネットをあさって発見したのが、
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-532.html
こちらの記事。
ここに書かれているほどは症状(お腹の張りとか)はないのだけれど、
でも、参考になる気がする…
そうかあ。GSが合わない人もいるのかあ。
別の日の記事から引用すると、
胃酸の酸性度が低くなると、植物の繊維が消化できない。
塩分不足も胃酸の生成にマイナスになる。
消化しきれない植物の繊維が消化器の壁を傷つける。
胃が弱い人間が、生の植物をいっぱい食べるには胃を健康にするのが早道。
ということらしい。
確かに、私は胃が弱い。
それなのに、一日1.5リットルはGSを飲んでいた。
ついでにGSをこんだけ飲むと、普通の食事は一日一回で十分なのだ。私の場合。
それも皆様の朝食のような簡単な自炊メニューだと、本当に塩分が不足する。
しょっぱいもの食べたかったもんなあ。塩を欲していたんだよなあ。
とりあえず、GSはちょっと控えめにすることにした。一日一回しかミキサーは回さない!
それでも「やめる」にならないのは、単純につくるのが楽しいのと、美味しいから。
朝一にGS飲むのは、なんか良い気がするんだな。
とりあえずひと月は続けてみようと思ったし。
で、今日の午後、明日の朝用のGSを作った。
カップ一杯分だけそのとき飲んだ。
ら、てきめんに、舌の上に口内炎の感覚が…古傷が主張しているというか…
ちなみに実家のご飯は、地味な日本の食事。
加熱した野菜、お浸しとか味噌汁の具とか沢山。
魚メイン。時々鶏肉。味付け普通。
そういうのが、いいんだよね。
でも、あれを毎日自分で作り続けることができないのじゃよ。
*****
GSについて調べた流れで、ネット上の色々な食事療法について目を通した。
お知り合いから、ローフード(生食)等に関する本も借りてきた。
ローだナチュラルハイジーンだマクロビだ甲田式だ西式だ
色々な食事による健康法があって、目が回る(笑)
特に2チャンネルのそれに関するまとめとか、濃くて濃くて。
こわいわ(笑)
何事も中庸と言うか、極端に走りすぎずに程ほどであることが大事だと思う。
あと、体質など人それぞれで何が合って合わないかは人によるんだろうな~とか。
自分で体験して確認してゆくのが、一番なんだよね。
GSをあんまり飲みたくなくなった自分を振り返って思ったけど、
本当に体って賢い!
体のいうことを注意深く素直に聞いていれば、自分にとっていいことはちゃんと見つかるんだろうな。
マクロビを一時相当熱心にやっていたという友人が
「(どんなに健康にいい食事も)美味しくなくちゃ続かないでしょ」と言った、
そのふつーの当たり前の発言に深く感銘を受けたり。
私にとって、美味しくて体が喜ぶものって、なんだろう?
別に改善したい健康状態があってGS始めたわけじゃないんだわ。
いや、健康でありたかったしそのためには野菜が必要だとおもっていたけど。
ぶっちゃけ美味しくて、大好きなフルーツどんどん食べれて、作るのが簡単面白い
というのが、GS始めた理由なので、
まあ、その辺とのバランスもね。大事よね。
移動に一日かかって、二泊三日。
今回はなんだかものすごく疲れました。
疲れの原因については、最近購入したスマートフォンで遊びすぎたから…というのが有力説です。
*****
グリーンスムージー。
実家に行くまでは、えーと4月30日の朝までは、飲んでいた。11日から始めたとして、20日間続けて、1日~本日3日まではお休み。
実は、2週間ほど続けたところから(4月26日~27日あたり)、「?」ってことが増えたの。
GS(グリーンスムージー)のむと胃がもたれることがあったし、ちょっとした口内炎ができたし。
ちょっとGS飲みたくないな~って気分が、同じ頃からしてた。体ってすごいなあ。
そして、ここ数日、実家のご飯を食べてGSをお休みしたら、口内炎解消。
あらららら…
とにかく、私のGSライフには何か問題があったのだろう。
それでネットをあさって発見したのが、
http://penguinkitchen.blog54.fc2.com/blog-entry-532.html
こちらの記事。
ここに書かれているほどは症状(お腹の張りとか)はないのだけれど、
でも、参考になる気がする…
そうかあ。GSが合わない人もいるのかあ。
別の日の記事から引用すると、
わたしも経験がありますが、野菜サラダをワシワシと大量に食べると、口角炎になったり、口内炎が出来たりします。これはビタミンB2、B6の不足が原因なのですが、甲田先生によると、生野菜の繊維で胃腸の壁に傷がつき、それが原因でビタミン不足となって口内炎や口角炎になる、と書いてらっしゃいます。つまり生野菜を食べられる胃腸ではない、というわけです。
そんな場合、私のように健康だったら、サラダやグリーンスムージーはお休みにして、繊維を絞ったジュースにする、とか、対症療法でエビオスを飲んでビタミンの補給をする、とかで改善します。
胃酸の酸性度が低くなると、植物の繊維が消化できない。
塩分不足も胃酸の生成にマイナスになる。
消化しきれない植物の繊維が消化器の壁を傷つける。
胃が弱い人間が、生の植物をいっぱい食べるには胃を健康にするのが早道。
ということらしい。
確かに、私は胃が弱い。
それなのに、一日1.5リットルはGSを飲んでいた。
ついでにGSをこんだけ飲むと、普通の食事は一日一回で十分なのだ。私の場合。
それも皆様の朝食のような簡単な自炊メニューだと、本当に塩分が不足する。
しょっぱいもの食べたかったもんなあ。塩を欲していたんだよなあ。
とりあえず、GSはちょっと控えめにすることにした。一日一回しかミキサーは回さない!
それでも「やめる」にならないのは、単純につくるのが楽しいのと、美味しいから。
朝一にGS飲むのは、なんか良い気がするんだな。
とりあえずひと月は続けてみようと思ったし。
で、今日の午後、明日の朝用のGSを作った。
カップ一杯分だけそのとき飲んだ。
ら、てきめんに、舌の上に口内炎の感覚が…古傷が主張しているというか…
ちなみに実家のご飯は、地味な日本の食事。
加熱した野菜、お浸しとか味噌汁の具とか沢山。
魚メイン。時々鶏肉。味付け普通。
そういうのが、いいんだよね。
でも、あれを毎日自分で作り続けることができないのじゃよ。
*****
GSについて調べた流れで、ネット上の色々な食事療法について目を通した。
お知り合いから、ローフード(生食)等に関する本も借りてきた。
ローだナチュラルハイジーンだマクロビだ甲田式だ西式だ
色々な食事による健康法があって、目が回る(笑)
特に2チャンネルのそれに関するまとめとか、濃くて濃くて。
こわいわ(笑)
何事も中庸と言うか、極端に走りすぎずに程ほどであることが大事だと思う。
あと、体質など人それぞれで何が合って合わないかは人によるんだろうな~とか。
自分で体験して確認してゆくのが、一番なんだよね。
GSをあんまり飲みたくなくなった自分を振り返って思ったけど、
本当に体って賢い!
体のいうことを注意深く素直に聞いていれば、自分にとっていいことはちゃんと見つかるんだろうな。
マクロビを一時相当熱心にやっていたという友人が
「(どんなに健康にいい食事も)美味しくなくちゃ続かないでしょ」と言った、
そのふつーの当たり前の発言に深く感銘を受けたり。
私にとって、美味しくて体が喜ぶものって、なんだろう?
別に改善したい健康状態があってGS始めたわけじゃないんだわ。
いや、健康でありたかったしそのためには野菜が必要だとおもっていたけど。
ぶっちゃけ美味しくて、大好きなフルーツどんどん食べれて、作るのが簡単面白い
というのが、GS始めた理由なので、
まあ、その辺とのバランスもね。大事よね。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
00:04
│Comments(3)