2012年08月29日
◆9月6日午前中までお休みです
明日からしばらくお出かけ。
カレイドやさんも少しお休み。
9月1日からは、和尚アートユニティーさんで開催の
青山マリアいく子先生による
「クリスタルマスター2012」というオーラソーマのコースを受けてきます。
その前に、少し寄り道しながら♪
長野に戻るのは、5日夜遅くの予定です。
6日午前中まではカレイドやさんをお休みにさせていただきます。
メールも電話も繋がりますが、お返事がすぐにできないかもしれません。
携帯は普通に使います。携帯をご存知の方は、携帯にご連絡ください。
よろしくおねがいします。
いってきます。
カレイドやさんも少しお休み。
9月1日からは、和尚アートユニティーさんで開催の
青山マリアいく子先生による
「クリスタルマスター2012」というオーラソーマのコースを受けてきます。
その前に、少し寄り道しながら♪
長野に戻るのは、5日夜遅くの予定です。
6日午前中まではカレイドやさんをお休みにさせていただきます。
メールも電話も繋がりますが、お返事がすぐにできないかもしれません。
携帯は普通に使います。携帯をご存知の方は、携帯にご連絡ください。
よろしくおねがいします。
いってきます。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
23:39
│Comments(0)
2012年08月28日
◆セラピストさんへ②~Kaleidoscope でできること
前回の記事『「スーバーバイズ」と「教育分析」』で、セラピストの自己成長と自分の仕事を振り返る機会の必要性について書きました。
(ここでの「セラピスト」は、特に精神的な面を扱う分野のセラピーをする人、カウンセラー、ヒーラー、チャネラーや占い師…そういうった方々を指す言葉として使っています。)
実際に迷いや不安を持っているセラピストさんは少なくないと思います。セラピーを続けてゆく中で感じるストレスは、私自身も心理士として感じてきたことなので、共感をもって想像できます。
迷いや不安を感じるのは、自分の仕事を大事にしていること、向上心や自分に対する良い意味での厳しさがあることの表れだと思います。
だから私は、迷いや不安を感じているセラピストさんにこそ、少しでも安心して良い仕事をしてほしいと思います。
そのためにKaleidoscopeでできることを考えてみました。
「定期的に」セラピストさんのお話をじっくり「傾聴する」時間を作ることができます。
オーラソーマプラクティショナーでもありセラピーの世界のことがある程度分かる臨床心理士がお話を聞けます。
Kaleidoscopeでなら、
・厳密に秘密は守ります。
お話の内容はもちろん、どなたが通ってきているかも、口外しません。セラピスト仲間に伝わることがないように特に気をつけます。
・中立的な立場で傾聴します。
指導はできませんが、批判や評価をしないため、安心して話していただけます。
・セラピーの世界のことも理解しつつ聞けます。
一般の方に、セラピーの用語や考え方から説明し理解してもらうのは、余計なエネルギーが必要になる作業です。まだまだセラピーのことは理解してもらえない相手も少なくありません。その点、Kaleidoscopeでは、安心してセラピーの話をしていただけます。
・必要ならば、心理学的な助言が出来ます。
基本的には助言はしませんが、必要な場合、専門家の介入が必要だと判断した場合は、助言をします。その場合も、実際の決断と行動は、ご利用いただくセラピストさん(クライエント)の選択を重視します。
定期的に、そのような安全な環境で、自分のこと、仕事でのことを話すことで、以下のような効果が期待できます。
・感情を表現でき、気持ちが安定します。混乱しがちな考えも整理されます。
・自分を振り返ることで、自己理解が深まります。自己成長の助けになります。
・定期的に通うことにより、その間の時間にも「何を話そう」「どう話そう」と自然に考えるようになります。日々の自分自身への気付きが増し、より意識的に日常生活を送ることの助けになります。
・自分にサポートがあることで、仕事に対する安心感や自信が増します。
*****
上記のKaleiodoscopeでできることは、先の記事の「スーパーバイズ」か「教育分析」かで言ったら、「教育分析」に近いことかもしれません。
厳密には、自分のやっていきたい手法の心理面接を受けるものが「教育分析」です。精神分析家になりたいなら精神分析を受けるというように。私のできないセラピーのセラピストさんのお話を聞くのは、教育分析とは言えません。
ですが、目的としては、指導というよりは自己理解を深め自分の心理的な状態がセラピーに影響することを減らすもので、無理やり分類すれば「スパーバイズじゃない方」かな…という程度の感覚ですが。
ここでお勧めしたいのは、「スーパーバイズ」的な指導を受ける機会も是非持っていただくということです。
ヒーリングであればそのヒーリングの先輩の、占いならその占いの指導者の、
つまりご自分の専門領域の指導者の助言指導も是非受けてほしいと思うのです。
そのことも、ご自分の自信と安心感となり、お仕事の質を向上させると思います。もちろん、実際に仕事の内容はよりレベルアップしますよね。
場合によっては、頻繁には指導を受けられないかもしれませんね。東京などに出て行かなくてはいけないこともあるかもしれません。
地元で、日常的に話をする場所には、Kaleidoscopeがなれると思います。目的によって使い分けていただけると、とてもいいのではないかと思います。
*****
自分のためにこういう時間を作ることは、
より良い仕事をしてゆくための責任ある態度だとも言えます。
これから、様々なセラピストが世の中に増えてくることでしょう。
良い仕事をする人もそうでない人もいる中で、自分の支えとなるのは、
こうした訓練・自己成長への取り組みをしてきたことによる、自信だと思います。
独善に陥らず客観的な視点を持ちつつより良い仕事をしようとする意識があればこそ、
こういう取り組みを継続できるものだと思います。
セラピー自体も社会にさらに広く認知されてゆくことでしょう。
そのときに、クライエントが傷つくような事例が増え、セラピーが怪しく危ないものだと認識されてしまうのは残念です。
セラピーがより社会の中で確かな位置づけを持っていくためにも、
セラピスト各人の高い意識が大事だと、私は思います。
*****
ちょっと厳しい書き方になりましたが、
実際は、自分のために自由に話せる時間を作る、先輩に指導を受けるということは、
とても楽しいと思いますよ!
私も、教育分析やスーパーバイズは受けましたが、手ごたえがあったし楽しかったです!
(特に教育分析は好きでした(笑))
だって、自分が好きでやっている仕事なんですもの。
仕事をやればやるほど、自分も人間的にどんどん成長してゆく。
自分が成長すればするほど、良い仕事ができるようになってゆく。
それが、セラピストの仕事の素晴らしいところですよね。
自分のためにこうした時間を作ってあげるのは、
自分にしてあげられる素敵な贈り物の一つだと思います。
*****
Kaleidoscopeでの、提供サービスの内容は、こちらをご覧ください。
「継続カウンセリング」
メニュー表
解説のページ
お問い合わせ、お待ちしております♪
(ここでの「セラピスト」は、特に精神的な面を扱う分野のセラピーをする人、カウンセラー、ヒーラー、チャネラーや占い師…そういうった方々を指す言葉として使っています。)
実際に迷いや不安を持っているセラピストさんは少なくないと思います。セラピーを続けてゆく中で感じるストレスは、私自身も心理士として感じてきたことなので、共感をもって想像できます。
迷いや不安を感じるのは、自分の仕事を大事にしていること、向上心や自分に対する良い意味での厳しさがあることの表れだと思います。
だから私は、迷いや不安を感じているセラピストさんにこそ、少しでも安心して良い仕事をしてほしいと思います。
そのためにKaleidoscopeでできることを考えてみました。
「定期的に」セラピストさんのお話をじっくり「傾聴する」時間を作ることができます。
オーラソーマプラクティショナーでもありセラピーの世界のことがある程度分かる臨床心理士がお話を聞けます。
Kaleidoscopeでなら、
・厳密に秘密は守ります。
お話の内容はもちろん、どなたが通ってきているかも、口外しません。セラピスト仲間に伝わることがないように特に気をつけます。
・中立的な立場で傾聴します。
指導はできませんが、批判や評価をしないため、安心して話していただけます。
・セラピーの世界のことも理解しつつ聞けます。
一般の方に、セラピーの用語や考え方から説明し理解してもらうのは、余計なエネルギーが必要になる作業です。まだまだセラピーのことは理解してもらえない相手も少なくありません。その点、Kaleidoscopeでは、安心してセラピーの話をしていただけます。
・必要ならば、心理学的な助言が出来ます。
基本的には助言はしませんが、必要な場合、専門家の介入が必要だと判断した場合は、助言をします。その場合も、実際の決断と行動は、ご利用いただくセラピストさん(クライエント)の選択を重視します。
定期的に、そのような安全な環境で、自分のこと、仕事でのことを話すことで、以下のような効果が期待できます。
・感情を表現でき、気持ちが安定します。混乱しがちな考えも整理されます。
・自分を振り返ることで、自己理解が深まります。自己成長の助けになります。
・定期的に通うことにより、その間の時間にも「何を話そう」「どう話そう」と自然に考えるようになります。日々の自分自身への気付きが増し、より意識的に日常生活を送ることの助けになります。
・自分にサポートがあることで、仕事に対する安心感や自信が増します。
*****
上記のKaleiodoscopeでできることは、先の記事の「スーパーバイズ」か「教育分析」かで言ったら、「教育分析」に近いことかもしれません。
厳密には、自分のやっていきたい手法の心理面接を受けるものが「教育分析」です。精神分析家になりたいなら精神分析を受けるというように。私のできないセラピーのセラピストさんのお話を聞くのは、教育分析とは言えません。
ですが、目的としては、指導というよりは自己理解を深め自分の心理的な状態がセラピーに影響することを減らすもので、無理やり分類すれば「スパーバイズじゃない方」かな…という程度の感覚ですが。
ここでお勧めしたいのは、「スーパーバイズ」的な指導を受ける機会も是非持っていただくということです。
ヒーリングであればそのヒーリングの先輩の、占いならその占いの指導者の、
つまりご自分の専門領域の指導者の助言指導も是非受けてほしいと思うのです。
そのことも、ご自分の自信と安心感となり、お仕事の質を向上させると思います。もちろん、実際に仕事の内容はよりレベルアップしますよね。
場合によっては、頻繁には指導を受けられないかもしれませんね。東京などに出て行かなくてはいけないこともあるかもしれません。
地元で、日常的に話をする場所には、Kaleidoscopeがなれると思います。目的によって使い分けていただけると、とてもいいのではないかと思います。
*****
自分のためにこういう時間を作ることは、
より良い仕事をしてゆくための責任ある態度だとも言えます。
これから、様々なセラピストが世の中に増えてくることでしょう。
良い仕事をする人もそうでない人もいる中で、自分の支えとなるのは、
こうした訓練・自己成長への取り組みをしてきたことによる、自信だと思います。
独善に陥らず客観的な視点を持ちつつより良い仕事をしようとする意識があればこそ、
こういう取り組みを継続できるものだと思います。
セラピー自体も社会にさらに広く認知されてゆくことでしょう。
そのときに、クライエントが傷つくような事例が増え、セラピーが怪しく危ないものだと認識されてしまうのは残念です。
セラピーがより社会の中で確かな位置づけを持っていくためにも、
セラピスト各人の高い意識が大事だと、私は思います。
*****
ちょっと厳しい書き方になりましたが、
実際は、自分のために自由に話せる時間を作る、先輩に指導を受けるということは、
とても楽しいと思いますよ!
私も、教育分析やスーパーバイズは受けましたが、手ごたえがあったし楽しかったです!
(特に教育分析は好きでした(笑))
だって、自分が好きでやっている仕事なんですもの。
仕事をやればやるほど、自分も人間的にどんどん成長してゆく。
自分が成長すればするほど、良い仕事ができるようになってゆく。
それが、セラピストの仕事の素晴らしいところですよね。
自分のためにこうした時間を作ってあげるのは、
自分にしてあげられる素敵な贈り物の一つだと思います。
*****
Kaleidoscopeでの、提供サービスの内容は、こちらをご覧ください。
「継続カウンセリング」
メニュー表
解説のページ
お問い合わせ、お待ちしております♪
Posted by カレイドスコープ みずほ at
20:59
│Comments(0)
2012年08月28日
◆セラピストさんへ①~「スパーバイズ」と「教育分析」
「スーパーバイズ」という言葉を知っていますか?
supervise 指導するとか監督するとかいう意味です。
私は臨床心理士でもありますが、心理士(カウンセラー)が仕事の技能を磨く上でとても重視されているこの「スーパーバイズ」です。
自分より経験がある心理士に、自分のケースとの面接の仕方について助言指導をしてもらうものです。通常は一定の面接時間をちゃんと料金を支払って、継続的に受けます。1対1の個別指導も多いです。
心理士が自分の仕事を向上させるための訓練でもありますが、
指導を受けることにより、クライエントにとっても、より役に立つ安全な面接ができるようになります。
また、カウンセラーの訓練の中には「教育分析」というものもあります。
これは、カウンセラー(になろうとする人)がより経験を積んだ先輩や指導者に、クライエントとしてカウンセリングを受けることをいいます。クライエントとしての体験をし実際のライエントの立場に立てるようになることや、自分自身の心理的問題・傾向に対して自己理解を深めることを目的としています。
両方とも、自分がクライエントになり指導者や先輩と面接を行うものです。
似ていますが、大雑把に分ければ、
「スーパーバイズ」は既にカウンセラーとして仕事としている人が受けるもので、良い仕事が出来るように自分の面接を振り返り、指導を受け、面接技能を向上させることを目的にしていますし、
「教育分析」はまだ仕事にはしていないけれど将来カウンセラーになりたい人が、クライエントの気持ちを理解し自分自身を良く知るために行うものです。
もちろん、仕事を始めた人が教育分析を受けることもありますし、それも意味があると思います。その場合、スーパーバイズと教育分析との区別はより曖昧になるかもしれません。仕事(面接)を振り返ることは、自分自身を振り返ることとも、とても近いので。
心理士(カウンセラー)の仕事は、そのカウンセラー自身の心の状態や在り方が、仕事の内容に大きな影響を与えます。カウンセリング手法は色々ありますが、どの手法でも機械のように全くカウンセラーの人間性が影響を与えないというものはありませんし、どこまで技能でどこまで人柄なのか分けることが難しいことも多いです。カウンセラーとして自己理解を深め、自分の心を健やかに保っておくことは、良い仕事をするためには欠かせない条件です。
ややもすると、自分の心理的な課題とクライエントの問題を混同してしまったり、自分の欠乏を埋めるためにクライエントを操作し利用してしまったり…未熟なカウンセラーには起こりうることです。その結果、クライエントが傷つくことさえあるかもしれません。クライエントを害さない面接をするためにも、自己理解を深めておくことと、指導を受けることは重要です。
一方、カウンセリングの特徴としては、閉じられた空間でのやりとりが多く、他の人がその仕事の良し悪しを判断することはとても難しいことがあります。上記のようにカウンセリングが大きく方向を誤ってクライエントの為にならないものになっていても、他の人が介入することは困難です。
そして何より、カウンセラー自身も仕事に対する不安を抱えやすいのです。たいていのカウンセラーは真面目で良心的なので、自分のカウンセリングはうまく行っているか、もっとうまくできる方法があるんじゃないか、などを気にしています。守秘義務の問題もありなかなか気軽に他の人に相談できないことが、カウンセラーの不安をより難しいものにしています。
だからこそ、カウンセラーになるための教育・訓練として「スーパーバイズ」「教育分析」は重視されています。
カウンセラーとして成長するため、カウンセラー自身の不安を軽減しよい仕事をするため、そして、クライエントに安全な面接を提供できるようになるために、必要なものなのです。
*****
さて。心の状態が仕事の質に大きく影響するのは心理士だけでしょうか?
違いますよね?
他の人の内面に関わる仕事をする人には、同じように自分の仕事を振り返り指導を受け、自分の心を健やかに保つことは重要ですよね?
上に書いたような、ひとりきりの仕事で不安を持ちやすいことや、場合によってはクライエントを(ひいては自分をも)傷つける関係になりかねないことも、他のお仕事をしている人にも言えることですよね?
様々なテーマのカウンセラーさん、相談員さん、ヒーラーさん、占い師さん…
特に、エネルギーや感情などの目には見えないものを扱う方、1対1の面接をする方、迂闊には他人に話せないデリケートなテーマを扱う方には、共通する問題だと思います。
この文章のタイトルを「セラピストさんに」としましたが、特に精神的な面を扱う分野のセラピストといわれる多くの方には当てはまるのではないかと、そういう方に読んでほしいと思ったからです。
心理士には、不十分ではありますが、「スーパーバイズ」や「教育分析」といったシステムがあります。
現状は、正直を言えば、100%の人が受けている訓練ではないと思います。
でも、少なくともその必要性は理解されています。困ったときには先輩に指導を受けることの重要性を多くの心理士は理解しているし、実践もしています。
心理士と同じ問題を抱えるだろう他の職種の人たちにも、
その必要性を理解してもらいたいと、
「スーパーバイズ」や「教育分析」という方法があることを知ってほしいと、思うのです。
サービスを提供し援助する側の私達が、まず自分の成長と健康を大事にしなくてはいけません。
それが、援助を受ける側の利益にも繋がります。
私達もクライエントもお互いに幸せになる良い仕事をするために、必要なことなのです。
では、具体的になにができるか?ということへの、私(Kaleidoscope寺山)からの提案を次回書きます。
supervise 指導するとか監督するとかいう意味です。
私は臨床心理士でもありますが、心理士(カウンセラー)が仕事の技能を磨く上でとても重視されているこの「スーパーバイズ」です。
自分より経験がある心理士に、自分のケースとの面接の仕方について助言指導をしてもらうものです。通常は一定の面接時間をちゃんと料金を支払って、継続的に受けます。1対1の個別指導も多いです。
心理士が自分の仕事を向上させるための訓練でもありますが、
指導を受けることにより、クライエントにとっても、より役に立つ安全な面接ができるようになります。
また、カウンセラーの訓練の中には「教育分析」というものもあります。
これは、カウンセラー(になろうとする人)がより経験を積んだ先輩や指導者に、クライエントとしてカウンセリングを受けることをいいます。クライエントとしての体験をし実際のライエントの立場に立てるようになることや、自分自身の心理的問題・傾向に対して自己理解を深めることを目的としています。
両方とも、自分がクライエントになり指導者や先輩と面接を行うものです。
似ていますが、大雑把に分ければ、
「スーパーバイズ」は既にカウンセラーとして仕事としている人が受けるもので、良い仕事が出来るように自分の面接を振り返り、指導を受け、面接技能を向上させることを目的にしていますし、
「教育分析」はまだ仕事にはしていないけれど将来カウンセラーになりたい人が、クライエントの気持ちを理解し自分自身を良く知るために行うものです。
もちろん、仕事を始めた人が教育分析を受けることもありますし、それも意味があると思います。その場合、スーパーバイズと教育分析との区別はより曖昧になるかもしれません。仕事(面接)を振り返ることは、自分自身を振り返ることとも、とても近いので。
心理士(カウンセラー)の仕事は、そのカウンセラー自身の心の状態や在り方が、仕事の内容に大きな影響を与えます。カウンセリング手法は色々ありますが、どの手法でも機械のように全くカウンセラーの人間性が影響を与えないというものはありませんし、どこまで技能でどこまで人柄なのか分けることが難しいことも多いです。カウンセラーとして自己理解を深め、自分の心を健やかに保っておくことは、良い仕事をするためには欠かせない条件です。
ややもすると、自分の心理的な課題とクライエントの問題を混同してしまったり、自分の欠乏を埋めるためにクライエントを操作し利用してしまったり…未熟なカウンセラーには起こりうることです。その結果、クライエントが傷つくことさえあるかもしれません。クライエントを害さない面接をするためにも、自己理解を深めておくことと、指導を受けることは重要です。
一方、カウンセリングの特徴としては、閉じられた空間でのやりとりが多く、他の人がその仕事の良し悪しを判断することはとても難しいことがあります。上記のようにカウンセリングが大きく方向を誤ってクライエントの為にならないものになっていても、他の人が介入することは困難です。
そして何より、カウンセラー自身も仕事に対する不安を抱えやすいのです。たいていのカウンセラーは真面目で良心的なので、自分のカウンセリングはうまく行っているか、もっとうまくできる方法があるんじゃないか、などを気にしています。守秘義務の問題もありなかなか気軽に他の人に相談できないことが、カウンセラーの不安をより難しいものにしています。
だからこそ、カウンセラーになるための教育・訓練として「スーパーバイズ」「教育分析」は重視されています。
カウンセラーとして成長するため、カウンセラー自身の不安を軽減しよい仕事をするため、そして、クライエントに安全な面接を提供できるようになるために、必要なものなのです。
*****
さて。心の状態が仕事の質に大きく影響するのは心理士だけでしょうか?
違いますよね?
他の人の内面に関わる仕事をする人には、同じように自分の仕事を振り返り指導を受け、自分の心を健やかに保つことは重要ですよね?
上に書いたような、ひとりきりの仕事で不安を持ちやすいことや、場合によってはクライエントを(ひいては自分をも)傷つける関係になりかねないことも、他のお仕事をしている人にも言えることですよね?
様々なテーマのカウンセラーさん、相談員さん、ヒーラーさん、占い師さん…
特に、エネルギーや感情などの目には見えないものを扱う方、1対1の面接をする方、迂闊には他人に話せないデリケートなテーマを扱う方には、共通する問題だと思います。
この文章のタイトルを「セラピストさんに」としましたが、特に精神的な面を扱う分野のセラピストといわれる多くの方には当てはまるのではないかと、そういう方に読んでほしいと思ったからです。
心理士には、不十分ではありますが、「スーパーバイズ」や「教育分析」といったシステムがあります。
現状は、正直を言えば、100%の人が受けている訓練ではないと思います。
でも、少なくともその必要性は理解されています。困ったときには先輩に指導を受けることの重要性を多くの心理士は理解しているし、実践もしています。
心理士と同じ問題を抱えるだろう他の職種の人たちにも、
その必要性を理解してもらいたいと、
「スーパーバイズ」や「教育分析」という方法があることを知ってほしいと、思うのです。
サービスを提供し援助する側の私達が、まず自分の成長と健康を大事にしなくてはいけません。
それが、援助を受ける側の利益にも繋がります。
私達もクライエントもお互いに幸せになる良い仕事をするために、必要なことなのです。
では、具体的になにができるか?ということへの、私(Kaleidoscope寺山)からの提案を次回書きます。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
20:47
│Comments(0)
2012年08月26日
◆忙しかった♪忙しくなるぞ~♪
ひょこりん♪
夜中に登場♪
(ブログだとあんまり関係ないか)
この一週間は私にしては忙しかったなあ~
今日は腹決めて「OFFの日」したの。そうしたら、寝すぎ。
夕方から夜中まで寝ちゃって、夜中に起きてごそごそ動き始めたところ。
金曜日に他の方にも協力していただいての家内制手工業の日があって、
その下準備に結構時間がかかった。
材料の買出しとか、印刷物作成とか。
印刷物の内容は以前作ってあったもので、頭を使う必要はなくひたすら手を動かすだけだったので、
時間をとられて「忙しかった」割には、気持ちは楽だった。
100均製品の質について色々考察いたしましたですだよ。
金曜日は、勉強会の発表者役みたいなのもあった。
これまた原稿は随分以前に作っちゃったので、当日は行くだけだったから
気持ちは楽だったけどね。事前の気持ちはね。
まな板の上の鯉になっているときは、かなりエネルギー使いますですよ。
その分勉強にはなったけどさ!
金曜日は時間に追われて息つく暇なくがーーーっと動き回って、
用事が終わった夜9時過ぎには抜け殻気分で、そのまま家に帰る気になれなくて、
その後モスバーガーに行って(12時までやっている少し遠いところまでわざわざ行って!)
お茶飲んでしばらくぼんやりしてきた。
時間はさかのぼるけど、木曜日は毎月やっているオーラソーマのお仲間との勉強会の日だった。
この日の勉強会では、いつもとは違った面白い展開があった。
私としては相当盛り上がっている、と思う。
いつか、このブログでも何か書けるんじゃないかな。わくわく。
その前の週末は、土日とも、ディクシャの松田先生の会で張り付いていたし。
(お蔭様で、ディクシャ会は良いものでした。
参加してくださった方、ありがとう!!)
まあ、普通の仕事も少しはしたりして。
ま、終わって今日は、糸が切れきっていたわけなのよ。
*****
何かイベントごとがあると、「〆切」ができていいな。
漠然と「いつかやろう~♪」と思っていたこと、その〆切までに形にする気になる。
時間を区切られることで、やる気が焦点づけられるというか。
破ったら後がないという感じの〆切じゃなくて、
自分の目標になる期限という感じ。
先々のこと考えるの大好きなワタクシですから
(それで心平安じゃないことが多いのだけれど、、そういう自分なのだと開き直る。うむ。)
その目標期限までの、タイムスケジュールや進行計画を考えて喜んでいる。
う~ん。なかなか充実だぞ!
楽しみ楽しみ♪
夜中に登場♪
(ブログだとあんまり関係ないか)
この一週間は私にしては忙しかったなあ~
今日は腹決めて「OFFの日」したの。そうしたら、寝すぎ。
夕方から夜中まで寝ちゃって、夜中に起きてごそごそ動き始めたところ。
金曜日に他の方にも協力していただいての家内制手工業の日があって、
その下準備に結構時間がかかった。
材料の買出しとか、印刷物作成とか。
印刷物の内容は以前作ってあったもので、頭を使う必要はなくひたすら手を動かすだけだったので、
時間をとられて「忙しかった」割には、気持ちは楽だった。
100均製品の質について色々考察いたしましたですだよ。
金曜日は、勉強会の発表者役みたいなのもあった。
これまた原稿は随分以前に作っちゃったので、当日は行くだけだったから
気持ちは楽だったけどね。事前の気持ちはね。
まな板の上の鯉になっているときは、かなりエネルギー使いますですよ。
その分勉強にはなったけどさ!
金曜日は時間に追われて息つく暇なくがーーーっと動き回って、
用事が終わった夜9時過ぎには抜け殻気分で、そのまま家に帰る気になれなくて、
その後モスバーガーに行って(12時までやっている少し遠いところまでわざわざ行って!)
お茶飲んでしばらくぼんやりしてきた。
時間はさかのぼるけど、木曜日は毎月やっているオーラソーマのお仲間との勉強会の日だった。
この日の勉強会では、いつもとは違った面白い展開があった。
私としては相当盛り上がっている、と思う。
いつか、このブログでも何か書けるんじゃないかな。わくわく。
その前の週末は、土日とも、ディクシャの松田先生の会で張り付いていたし。
(お蔭様で、ディクシャ会は良いものでした。
参加してくださった方、ありがとう!!)
まあ、普通の仕事も少しはしたりして。
ま、終わって今日は、糸が切れきっていたわけなのよ。
*****
何かイベントごとがあると、「〆切」ができていいな。
漠然と「いつかやろう~♪」と思っていたこと、その〆切までに形にする気になる。
時間を区切られることで、やる気が焦点づけられるというか。
破ったら後がないという感じの〆切じゃなくて、
自分の目標になる期限という感じ。
先々のこと考えるの大好きなワタクシですから
(それで心平安じゃないことが多いのだけれど、、そういう自分なのだと開き直る。うむ。)
その目標期限までの、タイムスケジュールや進行計画を考えて喜んでいる。
う~ん。なかなか充実だぞ!
楽しみ楽しみ♪
Posted by カレイドスコープ みずほ at
03:11
│Comments(0)
2012年08月23日
◆寺山印刷所
今日はひたすら印刷印刷。我が家のプリンタはずーっと頑張ってる。
さっき、ラベルシールを買い忘れていることに気付き、近所のTUTAYAに行こうとした。
23時までやっていたと思ったのだが、私が車を出した22時過ぎ、ちょうどそのときTUTAYAの明かりが消えるのが見えた。
がーーーん。
閉店22時になったらしい。
なんとか今日中に欲しかったので、
12までやっている少し遠い本屋に行ってみた。あそこには文具を売っているコーナーもあったはず!
でも、ファンシー雑貨のお店で、ふつーの文具はほとんど無かった。
もちろんラベルシールもなかった…
あそこなら夜遅くまでやっているかも!と、その後は家から2番目に近いTUTAYAに駆け込んだ。
ら。なんと24時間営業!
最初っからここにくればよかったじゃん!!と小躍りしたのだが、
入ってみたら、その店舗では文具を扱っていなかった。
…がっくし…
おなかも空いていて、すっかり心の折れたワシは、諦めた。
ひょっとしてドンキーとかにいけばあるのかもしれないけれど、
行ったことのない大きいお店の店内を探して回る気力も歩行能力もない。
今夜中に印刷したいものも山とあって、プリンタに付き添っていてあげなくちゃいけないし
(紙を足してやったり、インクを取り替えたり、結構目が離せないよね…)
そっちを優先することにした。
ラベルシールは、明日の午前中なんとか早めに動き出して入手しよう。
ついでに、大事なものを買い忘れていることにも気がついたので、
それも買いに行かなくちゃ行けないし。
明日じゃ、明日。
というわけで、ただ今プリンタの見守り中。
(0:30)
*****
んあ~~~~
未だ終わんない~~~~
自分がイライラしているのに気がつく。
本気のパソコン作業をする書斎コーナーは、この家で一番風通しの悪いところ。
その吹き溜まっている感が、よろしくない。
暑いし。暑いの好きだけど、こういうムシムシ空気の動かない暑さは、ヤダ。
暑さってイライラするもんですなあ。
風通しのいいところにパソコンもっていくかな…
(1:30)
*****
あと200枚…
じーっとプリンタ見てると、イライラしてかなわん。
何か他のことしよ。
つーか、家庭用のプリンタだから、200枚も用紙が入んなくて、ただそれだけの問題なのに、もう。
(1:51)
*****
早く終わってくれ~~~~~~(泣)
明日のお出かけの準備もしてしまい、もうすることないよ~。
(この印刷物は明後日使う)
いや。
本当はブログに書きたいことも色々あったんだ…
でも、なんか、このプリンタの動く音を聞いていると、そんな気になれない。
こんなに何時間も休みなく働かせても、ちゃんと動いているプリンタちゃん、素晴らしすぎ!
もう少しだ!耐えてくれ!!
(2:40)
さっき、ラベルシールを買い忘れていることに気付き、近所のTUTAYAに行こうとした。
23時までやっていたと思ったのだが、私が車を出した22時過ぎ、ちょうどそのときTUTAYAの明かりが消えるのが見えた。
がーーーん。
閉店22時になったらしい。
なんとか今日中に欲しかったので、
12までやっている少し遠い本屋に行ってみた。あそこには文具を売っているコーナーもあったはず!
でも、ファンシー雑貨のお店で、ふつーの文具はほとんど無かった。
もちろんラベルシールもなかった…
あそこなら夜遅くまでやっているかも!と、その後は家から2番目に近いTUTAYAに駆け込んだ。
ら。なんと24時間営業!
最初っからここにくればよかったじゃん!!と小躍りしたのだが、
入ってみたら、その店舗では文具を扱っていなかった。
…がっくし…
おなかも空いていて、すっかり心の折れたワシは、諦めた。
ひょっとしてドンキーとかにいけばあるのかもしれないけれど、
行ったことのない大きいお店の店内を探して回る気力も歩行能力もない。
今夜中に印刷したいものも山とあって、プリンタに付き添っていてあげなくちゃいけないし
(紙を足してやったり、インクを取り替えたり、結構目が離せないよね…)
そっちを優先することにした。
ラベルシールは、明日の午前中なんとか早めに動き出して入手しよう。
ついでに、大事なものを買い忘れていることにも気がついたので、
それも買いに行かなくちゃ行けないし。
明日じゃ、明日。
というわけで、ただ今プリンタの見守り中。
(0:30)
*****
んあ~~~~
未だ終わんない~~~~
自分がイライラしているのに気がつく。
本気のパソコン作業をする書斎コーナーは、この家で一番風通しの悪いところ。
その吹き溜まっている感が、よろしくない。
暑いし。暑いの好きだけど、こういうムシムシ空気の動かない暑さは、ヤダ。
暑さってイライラするもんですなあ。
風通しのいいところにパソコンもっていくかな…
(1:30)
*****
あと200枚…
じーっとプリンタ見てると、イライラしてかなわん。
何か他のことしよ。
つーか、家庭用のプリンタだから、200枚も用紙が入んなくて、ただそれだけの問題なのに、もう。
(1:51)
*****
早く終わってくれ~~~~~~(泣)
明日のお出かけの準備もしてしまい、もうすることないよ~。
(この印刷物は明後日使う)
いや。
本当はブログに書きたいことも色々あったんだ…
でも、なんか、このプリンタの動く音を聞いていると、そんな気になれない。
こんなに何時間も休みなく働かせても、ちゃんと動いているプリンタちゃん、素晴らしすぎ!
もう少しだ!耐えてくれ!!
(2:40)
Posted by カレイドスコープ みずほ at
00:31
│Comments(0)
2012年08月21日
◆今日もよくボケてます
今日はのんびりお休み~
洗濯して、汗をダラダラかきながらお昼寝して、夕方買い物にいっただけ。
食事も、昨日買ってきたパンとか、お惣菜とか。手抜きヌキヌキ♪
お休みの勢いで、昨日の夜から、ネットにもほとんどアクセスしなかったのだけれど、
ようやく夜になって各種連絡に手をつけた。
ネットをお休みするのが、多分私にとっては一番必要な「お休み」。
*****
ここんところ、ボケボケなワシ…
スマホが動かない!壊れたか!?と大騒ぎしたが、充電が切れていただけだった…
auショップに持っていって判明した。
…はじゅかし…
まっ!こういうケースは良くあるだろうし、auの人はおどろきゃしないよ!
と開き直りつつ、でも、はじゅかし…
そして、昨日は初体験の大ポカ一発。
私は月に数回、他の事務所に出かけて行き、心理士としての仕事をしている。
「心理相談コーナー」みたいなのの担当者の1人だ。(他の人と仕事はシェアしている。)
昨日はその日だった。
この仕事、他の職員の人はまだ仕事をしている時間に、私はサクッと引き上げてしまう。
昨日は割と忙しく、集中して仕事して、退勤時間になったと思って慌てて仕上げて、
「お先にしつれいします~」と言いながら出てきたら。
1時間早かった…orz
仕方がないので戻って、「1時間早く帰っちゃいました~戻ってきました~」って皆様の笑いをとって
あと一時間本を読んで帰ってきた。
…はじゅかしすぎる…
携帯壊れていて(正確には充電が切れていて)時計がなかったし、
机の上に置く小さい時計も、まちがってリセットしちゃって、正しい時間をさしていなかったし、
すんごい集中して仕事したから、さらに1時間くらい経っているような気がしちゃって、
…もごもごもご。
月に1~2回しか行かないところで、私の仕事は独自の動きをしているので、
1時間早くてもダレも気付かないのだ。
早く帰ろうとしても、全然突っ込み入らなかった。
私がまだ馴染んでいないせいもあるし、そう思うと寂しいが、
まー、そういうとき突っ込みにくいとも思う(笑)
しかも本人何の疑問もなく、堂々と「お先に失礼します~♪」って言ってるから(笑)
「今日は早いんだな~って思ってました~」とか後から言われたくらいにして。
戻っていくときの、恥ずかしさったらなかったわけだ。
どうせ仕事は終わらせてきたんだし、このまま帰っちまうか!とも思ったのだけど、
流石に仕事をシェアしているほかのメンバーの迷惑になるわけにもいかないから
戻ったよ。しょーがない。
で・も・ね♪
このボケで、まだ馴染んでいない職場だったけど、
皆に笑ってもらえて、はじめてお話しちゃった人とかもいたりして、
楽しく職員さんと関われたから、それはそれで良かった。
本当はちょっと楽しかった(笑)
洗濯して、汗をダラダラかきながらお昼寝して、夕方買い物にいっただけ。
食事も、昨日買ってきたパンとか、お惣菜とか。手抜きヌキヌキ♪
お休みの勢いで、昨日の夜から、ネットにもほとんどアクセスしなかったのだけれど、
ようやく夜になって各種連絡に手をつけた。
ネットをお休みするのが、多分私にとっては一番必要な「お休み」。
*****
ここんところ、ボケボケなワシ…
スマホが動かない!壊れたか!?と大騒ぎしたが、充電が切れていただけだった…
auショップに持っていって判明した。
…はじゅかし…
まっ!こういうケースは良くあるだろうし、auの人はおどろきゃしないよ!
と開き直りつつ、でも、はじゅかし…
そして、昨日は初体験の大ポカ一発。
私は月に数回、他の事務所に出かけて行き、心理士としての仕事をしている。
「心理相談コーナー」みたいなのの担当者の1人だ。(他の人と仕事はシェアしている。)
昨日はその日だった。
この仕事、他の職員の人はまだ仕事をしている時間に、私はサクッと引き上げてしまう。
昨日は割と忙しく、集中して仕事して、退勤時間になったと思って慌てて仕上げて、
「お先にしつれいします~」と言いながら出てきたら。
1時間早かった…orz
仕方がないので戻って、「1時間早く帰っちゃいました~戻ってきました~」って皆様の笑いをとって
あと一時間本を読んで帰ってきた。
…はじゅかしすぎる…
携帯壊れていて(正確には充電が切れていて)時計がなかったし、
机の上に置く小さい時計も、まちがってリセットしちゃって、正しい時間をさしていなかったし、
すんごい集中して仕事したから、さらに1時間くらい経っているような気がしちゃって、
…もごもごもご。
月に1~2回しか行かないところで、私の仕事は独自の動きをしているので、
1時間早くてもダレも気付かないのだ。
早く帰ろうとしても、全然突っ込み入らなかった。
私がまだ馴染んでいないせいもあるし、そう思うと寂しいが、
まー、そういうとき突っ込みにくいとも思う(笑)
しかも本人何の疑問もなく、堂々と「お先に失礼します~♪」って言ってるから(笑)
「今日は早いんだな~って思ってました~」とか後から言われたくらいにして。
戻っていくときの、恥ずかしさったらなかったわけだ。
どうせ仕事は終わらせてきたんだし、このまま帰っちまうか!とも思ったのだけど、
流石に仕事をシェアしているほかのメンバーの迷惑になるわけにもいかないから
戻ったよ。しょーがない。
で・も・ね♪
このボケで、まだ馴染んでいない職場だったけど、
皆に笑ってもらえて、はじめてお話しちゃった人とかもいたりして、
楽しく職員さんと関われたから、それはそれで良かった。
本当はちょっと楽しかった(笑)
Posted by カレイドスコープ みずほ at
23:27
│Comments(0)
2012年08月17日
◆「みどりのゆび」「ラムラム王」
今日はゆったり気分で、本を読みました♪
児童書だけどね。
「みどりのゆび」

なんだろう。フランスの子供向け小説に感じる、この感覚…
みどりのゆびは、綺麗でやさしい話だったよ。
でも、なんか、私の中に残る違和感っつーか。
「ラムラム王」

早速借りてきた!(この記事参照)
ナンセンス~w
すきすきだいすき♪
挿絵がまた素晴らしいのだけれど、今日は大急ぎで文字だけ読んじゃったから、
今度は挿絵を見てゆっくり読もう。
*****
その他色々がんばったし、今日は盛りだくさんの一日だったなあ♪
夕方のゴロリンしていないから、ちょっとお疲れ。
感想文なげやり。ははは。
児童書だけどね。
「みどりのゆび」
なんだろう。フランスの子供向け小説に感じる、この感覚…
みどりのゆびは、綺麗でやさしい話だったよ。
でも、なんか、私の中に残る違和感っつーか。
「ラムラム王」
早速借りてきた!(この記事参照)
ナンセンス~w
すきすきだいすき♪
挿絵がまた素晴らしいのだけれど、今日は大急ぎで文字だけ読んじゃったから、
今度は挿絵を見てゆっくり読もう。
*****
その他色々がんばったし、今日は盛りだくさんの一日だったなあ♪
夕方のゴロリンしていないから、ちょっとお疲れ。
感想文なげやり。ははは。
2012年08月15日
◆モーリス・センダック
昨日14日は岡谷市にある「イルフ童画館」に行って来ました。
モーリス・センダック追悼展があるというので。
モーリス・センダック って、絵本作家です。
wikipedia
「かいじゅうたちのいるところ」という作品が有名で、
この作品は2010年には映画化もされています。
映画の公式サイト

DVD見なくちゃ!と思って帰ってきました。
展示は作品数が少なくて、そこが残念だったかな?
*****
さて、センダック目当てでいきましたが、
このイルフ童画館は岡谷市出身の武井武雄という童画作家(でいいのかな?)の
作品が常設展示されています。
イルフ童画館
武井武雄については、初めてちゃんと作品をみたりしましたが、
これが、とっても良かったわけですよ!!
ラムラム王って!
いや、武井武雄の作ったキャラクターのようですが、ラムラム王。
美術館のレストランの名前になっていたり、この美術館のあちこちに出現するのですよ。
「ラムラム王」って!!
この名前の響きだけで、なんかツボに入っちゃったワタクシ。
しかも王様でもなんでもないらしい。長い名前の最後が「…エコエコ・ズンダラー・ラムラム王」
ショップで本の冒頭読んで、図書館で借りることを決意。
(そこまではまったのに買わないのか!?って感じですが。
物を増やさないキャンペーン中(通年)なので、まずは借りる。)
amazon
そのほかも、箱入りの本の細かい造作とか、動物の絵のおかしさとか、
ところどころでオヤジテイストなセンス(?)とか
なにかと素敵な武井武雄。
予想していないところで、大ヒット!
武井武雄、いいですわ!!
*****
岡谷の太鼓祭り当日らしく、面白い御輿?山車?のようなものを見ました。

またこれもうまく撮れてはいないのだけれど…
「長持ち」って言うらしい。
あー確かに箱の部分もあったかも?
でも、竿の揺れるギシギシ言う音が印象的で、
私には「ギシギシ」と呼ばれてましたよ。
諏訪の御柱のときなどにも出るようです。
*****
諏訪大社(下社秋宮)にも行って来ました♪
その近くで、足湯もしてきました♪

*****
夏のお遊びは続いているのでした~♪
(でも、この辺が最後かな?)
モーリス・センダック追悼展があるというので。
モーリス・センダック って、絵本作家です。
wikipedia
「かいじゅうたちのいるところ」という作品が有名で、
この作品は2010年には映画化もされています。
映画の公式サイト
DVD見なくちゃ!と思って帰ってきました。
展示は作品数が少なくて、そこが残念だったかな?
*****
さて、センダック目当てでいきましたが、
このイルフ童画館は岡谷市出身の武井武雄という童画作家(でいいのかな?)の
作品が常設展示されています。
イルフ童画館
武井武雄については、初めてちゃんと作品をみたりしましたが、
これが、とっても良かったわけですよ!!
ラムラム王って!
いや、武井武雄の作ったキャラクターのようですが、ラムラム王。
美術館のレストランの名前になっていたり、この美術館のあちこちに出現するのですよ。
「ラムラム王」って!!
この名前の響きだけで、なんかツボに入っちゃったワタクシ。
しかも王様でもなんでもないらしい。長い名前の最後が「…エコエコ・ズンダラー・ラムラム王」
ショップで本の冒頭読んで、図書館で借りることを決意。
(そこまではまったのに買わないのか!?って感じですが。
物を増やさないキャンペーン中(通年)なので、まずは借りる。)
amazon
そのほかも、箱入りの本の細かい造作とか、動物の絵のおかしさとか、
ところどころでオヤジテイストなセンス(?)とか
なにかと素敵な武井武雄。
予想していないところで、大ヒット!
武井武雄、いいですわ!!
*****
岡谷の太鼓祭り当日らしく、面白い御輿?山車?のようなものを見ました。
またこれもうまく撮れてはいないのだけれど…
「長持ち」って言うらしい。
あー確かに箱の部分もあったかも?
でも、竿の揺れるギシギシ言う音が印象的で、
私には「ギシギシ」と呼ばれてましたよ。
諏訪の御柱のときなどにも出るようです。
*****
諏訪大社(下社秋宮)にも行って来ました♪
その近くで、足湯もしてきました♪
*****
夏のお遊びは続いているのでした~♪
(でも、この辺が最後かな?)
Posted by カレイドスコープ みずほ at
23:36
│Comments(0)
2012年08月11日
◆読書の夏休み♪
ここ数日間、なんとなく夏休みモードのノンビリした日々だった。
*****
図書館で借りてきた本を読んだ読んだ。
図書館で借りるときって、たいてい欲張りすぎて読みきれずに返却する羽目になるのだけれど。
今回も「2週間でこんなに読むんですかい…あんた…」って感じだったんだけど。
全部読んだぞ!えっへん。
実は、うち一冊は私には難しすぎて、読んでいると間違いなく寝ちゃうことが判明したので、読みきっていない。
ま、そういうことが分かっただけでもヨシ。一応手は出したということで。
紀行文や外国の文化についての本が多かったので、
ついでに、ネットでもそんな文章読んだりしたので、
…旅行に行きたくなったな~~
*****
図書館で借りてきた本を読んだ読んだ。
図書館で借りるときって、たいてい欲張りすぎて読みきれずに返却する羽目になるのだけれど。
今回も「2週間でこんなに読むんですかい…あんた…」って感じだったんだけど。
全部読んだぞ!えっへん。
実は、うち一冊は私には難しすぎて、読んでいると間違いなく寝ちゃうことが判明したので、読みきっていない。
ま、そういうことが分かっただけでもヨシ。一応手は出したということで。
紀行文や外国の文化についての本が多かったので、
ついでに、ネットでもそんな文章読んだりしたので、
…旅行に行きたくなったな~~
Posted by カレイドスコープ みずほ at
22:17
│Comments(0)
2012年08月08日
◆【ディクシャ】松田先生 ディクシャ会 OMB
長野市でディクシャ会とOMBがあります。
私の大好きな松田敏彦先生が来てくださいます。
*****
松田敏彦先生ディクシャ会
「ディクシャとサムスカーラシュッディ」
サムスカーラシュッディとは、自分の内側に残っている怒りや苦しみなどを手放して、内面を掃除する方法です。
それにより、今にあることが容易になり、ディクシャ(OMBも)のエネルギーもより働きやすくなります。
指導してくださる方により、方法は多少異なりますが、
松田先生のサムスカーラシュッディは日本人に取り入れやすい無理のない方法だと思います。
一度やりかたがわかると、日常生活で生かしてもらうことが出来ますので、
是非この機会に体験してみてください。
日時:2012年8月18日(土)10:00~12:30
場所:長野市生涯学習センター 第5学習室
(TOiGO West 3階 長野市大字鶴賀問御町1271-3)
参加費:3500円
定員:40名(要予約)
持ち物:横になるためのマットやバスタオル
必要に応じて、体にかけるもの、飲み物など
申し込み・問い合わせ先:ワンネス信州
メール oneness_shinshu@yahoogroups.jp
電話 026-223-2357(寺山)
ブログ http://onenessshinshu.blog56.fc2.com/
*****
松田敏彦先生による
「ワンネス・メディテーション・ブレッシング(OMB)」
ワンネス・メディテーション・ブレッシングは、深い瞑想の境地に入ったトレーナーが
ディヴァインのエネルギーの通り道になり、とてもパワフルな目のディクシャ参加者に送ります。
この体験が、クンダリーニまたはスピリチュアルなエネルギーを目ざめさせ、
その結果、意識の目覚めのプロセスを加速します。(松田先生のHP「カルキ友の会」より)
人間関係への気付きがあった。マインドが静まり深いくつろぐ。
様々なものとの一体感を感じる。デヴァインの深い愛を感じる…等、様々な体験談のきかれるOMBです。
あなたも是非ご自身で体験なさってください!
お申し込みお待ちしております。
日時:2012年8月18日(土)14:00~16:30
場所:長野市生涯学習センター 第5学習室
(TOiGO West 3階 長野市大字鶴賀問御町1271-3)
参加費:3500円
定員:50名(要予約)
持ち物:必要に応じて 横になるためのマットやバスタオル、体にかけるもの、飲み物など
その他:小さいお子様など沈黙を保てない方には参加していただけません。
時間厳守。途中入退室不可。
申し込み・問い合わせ先:ワンネス信州
メール oneness_shinshu@yahoogroups.jp
電話 026-223-2357(寺山)
ブログ http://onenessshinshu.blog56.fc2.com/
*****
会場に関するご案内
「長野市生涯学習センター」
TOiGO(トイーゴ)というビルの3階です。
建物が二つありますが、WESTのほう、モスバーガーのある建物です。
会場内は、飲食禁止です。昼食をとられる方は、近隣の飲食店をご利用ください。(お店は色々あります)
ペットボトルの飲み物などは持ち込み可能です。
アクセス
【電車】
JR長野駅善光寺口より徒歩約10分
長野電鉄市役所前駅より徒歩約3分
【バス】
川中島バス(昭和通り下車)
長電バス(昭和通り下車)
【車】
上信越自動車道 須坂長野東I.C.より約20分
上信越自動車道 長野I.C.より約20分
駐車場は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
南側斜め向かいの「トイーゴパーキング」は、1時間200円 昼間最大(8時~24時)800円
生涯学習センターの窓口で200円分の割引が受けられます。
会場へのアクセスについては、下記URLもご参考に。
http://www.toigo.co.jp/access/
*****
お問い合わせは、みずほ(寺山瑞穂)にどうぞ。
ディクシャのエッセンスを感じられる、オススメの内容です。
ピンときた方は、是非お問い合わせください♪
私の大好きな松田敏彦先生が来てくださいます。
*****
松田敏彦先生ディクシャ会
「ディクシャとサムスカーラシュッディ」
サムスカーラシュッディとは、自分の内側に残っている怒りや苦しみなどを手放して、内面を掃除する方法です。
それにより、今にあることが容易になり、ディクシャ(OMBも)のエネルギーもより働きやすくなります。
指導してくださる方により、方法は多少異なりますが、
松田先生のサムスカーラシュッディは日本人に取り入れやすい無理のない方法だと思います。
一度やりかたがわかると、日常生活で生かしてもらうことが出来ますので、
是非この機会に体験してみてください。
日時:2012年8月18日(土)10:00~12:30
場所:長野市生涯学習センター 第5学習室
(TOiGO West 3階 長野市大字鶴賀問御町1271-3)
参加費:3500円
定員:40名(要予約)
持ち物:横になるためのマットやバスタオル
必要に応じて、体にかけるもの、飲み物など
申し込み・問い合わせ先:ワンネス信州
メール oneness_shinshu@yahoogroups.jp
電話 026-223-2357(寺山)
ブログ http://onenessshinshu.blog56.fc2.com/
*****
松田敏彦先生による
「ワンネス・メディテーション・ブレッシング(OMB)」
ワンネス・メディテーション・ブレッシングは、深い瞑想の境地に入ったトレーナーが
ディヴァインのエネルギーの通り道になり、とてもパワフルな目のディクシャ参加者に送ります。
この体験が、クンダリーニまたはスピリチュアルなエネルギーを目ざめさせ、
その結果、意識の目覚めのプロセスを加速します。(松田先生のHP「カルキ友の会」より)
人間関係への気付きがあった。マインドが静まり深いくつろぐ。
様々なものとの一体感を感じる。デヴァインの深い愛を感じる…等、様々な体験談のきかれるOMBです。
あなたも是非ご自身で体験なさってください!
お申し込みお待ちしております。
日時:2012年8月18日(土)14:00~16:30
場所:長野市生涯学習センター 第5学習室
(TOiGO West 3階 長野市大字鶴賀問御町1271-3)
参加費:3500円
定員:50名(要予約)
持ち物:必要に応じて 横になるためのマットやバスタオル、体にかけるもの、飲み物など
その他:小さいお子様など沈黙を保てない方には参加していただけません。
時間厳守。途中入退室不可。
申し込み・問い合わせ先:ワンネス信州
メール oneness_shinshu@yahoogroups.jp
電話 026-223-2357(寺山)
ブログ http://onenessshinshu.blog56.fc2.com/
*****
会場に関するご案内
「長野市生涯学習センター」
TOiGO(トイーゴ)というビルの3階です。
建物が二つありますが、WESTのほう、モスバーガーのある建物です。
会場内は、飲食禁止です。昼食をとられる方は、近隣の飲食店をご利用ください。(お店は色々あります)
ペットボトルの飲み物などは持ち込み可能です。
アクセス
【電車】
JR長野駅善光寺口より徒歩約10分
長野電鉄市役所前駅より徒歩約3分
【バス】
川中島バス(昭和通り下車)
長電バス(昭和通り下車)
【車】
上信越自動車道 須坂長野東I.C.より約20分
上信越自動車道 長野I.C.より約20分
駐車場は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
南側斜め向かいの「トイーゴパーキング」は、1時間200円 昼間最大(8時~24時)800円
生涯学習センターの窓口で200円分の割引が受けられます。
会場へのアクセスについては、下記URLもご参考に。
http://www.toigo.co.jp/access/
*****
お問い合わせは、みずほ(寺山瑞穂)にどうぞ。
ディクシャのエッセンスを感じられる、オススメの内容です。
ピンときた方は、是非お問い合わせください♪
Posted by カレイドスコープ みずほ at
18:31
│Comments(0)
2012年08月08日
◆足の調子がいいみたい♪
先の記事に書いたように、御嶽山にいったんだけど、
私にしたら少し歩いた。
歩けた。
をを☆
今日は、銀行(隣)に行って、JAの農産物直売所(その隣)に歩いていって、無事帰ってきた。
ををををを☆
先週は足の調子が悪かったのだ。
そのJAの直売所に行ったら、買い物している途中で、足がいていてになって、カートに寄りかかるようにして買い物してきた。
スーパーでの買い物(カート付)でも、アウトだった。
だから、昨日のドライブも相当用心して、極力歩かなかった。
車を下りて写真を撮りたいところでも、脚力温存のため車中待機!
という気合の入れようだったのだけれど、
(立ったり座ったり、乗ったり下りたりが繰り返されるのも、足には厳しい。)
お蔭様で、結構余力を残して、観光終了!
何が良かったのかな~?
日曜のディクシャ会でデバインにお願いしたのがか?
御嶽山パワーか?
毎晩地味に足を動かして筋力アップに心がけたからか?それだよw
やっぱり、筋肉ないとダメなんだな~
実家に行くと足の調子が悪くなるのは、
実家が畳の生活で、どうしても足への負担が大きいことに加えて、
それもあって実家ではほとんど動かないから、筋肉なくなっちゃうんだ。
環境って大事。
自分で動けるだけの環境は作っておかないと。
動くのが苦手であればこそ、尚更、動ける環境を作って、気軽に動かないと。
そう思ったわけですよ。
私にしたら少し歩いた。
歩けた。
をを☆
今日は、銀行(隣)に行って、JAの農産物直売所(その隣)に歩いていって、無事帰ってきた。
ををををを☆
先週は足の調子が悪かったのだ。
そのJAの直売所に行ったら、買い物している途中で、足がいていてになって、カートに寄りかかるようにして買い物してきた。
スーパーでの買い物(カート付)でも、アウトだった。
だから、昨日のドライブも相当用心して、極力歩かなかった。
車を下りて写真を撮りたいところでも、脚力温存のため車中待機!
という気合の入れようだったのだけれど、
(立ったり座ったり、乗ったり下りたりが繰り返されるのも、足には厳しい。)
お蔭様で、結構余力を残して、観光終了!
何が良かったのかな~?
日曜のディクシャ会でデバインにお願いしたのがか?
御嶽山パワーか?
毎晩地味に足を動かして筋力アップに心がけたからか?それだよw
やっぱり、筋肉ないとダメなんだな~
実家に行くと足の調子が悪くなるのは、
実家が畳の生活で、どうしても足への負担が大きいことに加えて、
それもあって実家ではほとんど動かないから、筋肉なくなっちゃうんだ。
環境って大事。
自分で動けるだけの環境は作っておかないと。
動くのが苦手であればこそ、尚更、動ける環境を作って、気軽に動かないと。
そう思ったわけですよ。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
18:23
│Comments(0)
2012年08月08日
◆木曽御嶽山&奈良井宿(というか百草丸?)
日記らしく、お出かけの記録を書く。
7日に、木曽は御嶽山に行って来た。
奈良井宿もみてきた。
御嶽山に1回行ってみたかったんだよね~
大滝村の田ノ原天然自然公園からワシワシとデッキロードを進み、
(傷だらけになって(!?)車椅子押してくれたSさん、ありがとう!)
思う以上に近くまでいけた。
大黒様にお参りできたよ。
*****
ワシ、なんだかんだ言ってもスピ野郎なので♪
霊山だと言われているからどんなもんじゃ!?と思いつつ行ったけど。
ま、私に霊山らしさが感じられるわけはないんだけど。
近づいていくときに眉間(第3の目あたり)うずうずしてくるじゃあないですか!
こ、これはなんか、エネルギー的な影響だろうか!!?とワクワク。
…間近に行ったら、そのうずうずなくなったけどね。…あれ~?
(あと、帰り松本市から長野に向かう途中もうずうずしていた。
つか、パソコン打っている今も少しうずうずしている。)
それ以外は、特に…
あー。私も同行者も、妙におなかいっぱいで夕食を残してしまった。
朝も昼もふたりしてろくなもの食べてなかったのに(失礼!)
これはきっとエネルギーでおなかいっぱいなんだ!と言ったら、
同行者には冷笑をいただいたwww
あと妙に眠かったとかね。
太陽浴びて遊んだせいだというのが有力説。
果たして、霊山御嶽山のスピリチュアルパワーには触れることが出来たのだろうか、あたしたち。
*****
でも、御嶽山にはスピ目的だけで行ったわけじゃないの。
つか、スピは二の次で、
わしゃ、単に山好きなのだ!
戸隠連峰も、妙高山も、北アルプスも、浅間山も、富士山も、好き。
せっかく長野県にいるんだもの。行けるときには山にいっとかなくては!
御嶽山、雄大なお山だったよ~
かっこよかった~
遠くに御岳が見えると、うを~!って言っちゃうくらい。堂々の御山。
田ノ原天然自然公園って、御嶽山の7合目?あたりにあるのだけれど、
いや~、上った上った、くねくね道を。
その高い山から見渡す風景がまた素晴らしくて!
ををを~!だった。
私若干高所恐怖症気味で。
かなり怖いんだけど。高いところ。
でも好き。山からの景色。

う~ん。私の腕+スマホのカメラ では、あの風景はうまく撮れないの…
*****
それから、奈良井宿もぷらり歩いてきた。
百草丸のお店のおじさんのTHE商人!な感じに、ついつい百草丸かってしまったw

百草丸って、長野に来てはじめてみた薬。
長野では、おなかの調子が悪いときになんでも百草丸で対処しているような
…イメージが…私には…ある。
おなかだけじゃなくて、風邪でも飲んでたりしない???あ?そりゃない?
なんつーのか、どこの家庭にも必ずある常備薬ってイメージ。
我が家(実家寺山家)の正露丸って感じ?もっと生活に密着しているって言うか…。
あくまでも、私の数少ないお知り合いを通して得た、個人的百草丸イメージだけどw
そして、百草丸は胃もたれや消化不良にいいものらしいけどね。
でも、長野のものには一回は手を出してみたいワタクシ。(虫を食べるのだけは、御免こうむるが。)
百草丸もいつかは使ってみたい薬だったの。
木曽のほうに元々の会社があるらしく、木曽限定バージョンなんて見せられた日には。
買っちゃうわけですよ^^;
ちょうどくねくね山道で、車に酔いそうな気持ち悪さがやってきたときにも
百草丸飲んでよくなった!…かもしれない…し。
めでたしめでたし。
工場見学なんて魅惑の看板(?)も横目に見たり。
この日一日、百草丸にきゃーきゃーするワタクシだった。
百草丸について(ウィキペギア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E8%8D%89%E4%B8%B8
*****
奈良井宿では、あと大橋を見てきたよ。
観光情報案内所のお姉さんが、すごく親切だったよ☆

*****
木曽義仲ゆかりの木曽興禅寺にも寄ろうとしたけれど、
なんか閉まっていて(?)中に入れなかった…
*****
そんな御嶽山&木曽ドライブの一日だったのだ~

7日に、木曽は御嶽山に行って来た。
奈良井宿もみてきた。
御嶽山に1回行ってみたかったんだよね~
大滝村の田ノ原天然自然公園からワシワシとデッキロードを進み、
(傷だらけになって(!?)車椅子押してくれたSさん、ありがとう!)
思う以上に近くまでいけた。
大黒様にお参りできたよ。
*****
ワシ、なんだかんだ言ってもスピ野郎なので♪
霊山だと言われているからどんなもんじゃ!?と思いつつ行ったけど。
ま、私に霊山らしさが感じられるわけはないんだけど。
近づいていくときに眉間(第3の目あたり)うずうずしてくるじゃあないですか!
こ、これはなんか、エネルギー的な影響だろうか!!?とワクワク。
…間近に行ったら、そのうずうずなくなったけどね。…あれ~?
(あと、帰り松本市から長野に向かう途中もうずうずしていた。
つか、パソコン打っている今も少しうずうずしている。)
それ以外は、特に…
あー。私も同行者も、妙におなかいっぱいで夕食を残してしまった。
朝も昼もふたりしてろくなもの食べてなかったのに(失礼!)
これはきっとエネルギーでおなかいっぱいなんだ!と言ったら、
同行者には冷笑をいただいたwww
あと妙に眠かったとかね。
太陽浴びて遊んだせいだというのが有力説。
果たして、霊山御嶽山のスピリチュアルパワーには触れることが出来たのだろうか、あたしたち。
*****
でも、御嶽山にはスピ目的だけで行ったわけじゃないの。
つか、スピは二の次で、
わしゃ、単に山好きなのだ!
戸隠連峰も、妙高山も、北アルプスも、浅間山も、富士山も、好き。
せっかく長野県にいるんだもの。行けるときには山にいっとかなくては!
御嶽山、雄大なお山だったよ~
かっこよかった~
遠くに御岳が見えると、うを~!って言っちゃうくらい。堂々の御山。
田ノ原天然自然公園って、御嶽山の7合目?あたりにあるのだけれど、
いや~、上った上った、くねくね道を。
その高い山から見渡す風景がまた素晴らしくて!
ををを~!だった。
私若干高所恐怖症気味で。
かなり怖いんだけど。高いところ。
でも好き。山からの景色。
う~ん。私の腕+スマホのカメラ では、あの風景はうまく撮れないの…
*****
それから、奈良井宿もぷらり歩いてきた。
百草丸のお店のおじさんのTHE商人!な感じに、ついつい百草丸かってしまったw
百草丸って、長野に来てはじめてみた薬。
長野では、おなかの調子が悪いときになんでも百草丸で対処しているような
…イメージが…私には…ある。
おなかだけじゃなくて、風邪でも飲んでたりしない???あ?そりゃない?
なんつーのか、どこの家庭にも必ずある常備薬ってイメージ。
我が家(実家寺山家)の正露丸って感じ?もっと生活に密着しているって言うか…。
あくまでも、私の数少ないお知り合いを通して得た、個人的百草丸イメージだけどw
そして、百草丸は胃もたれや消化不良にいいものらしいけどね。
でも、長野のものには一回は手を出してみたいワタクシ。(虫を食べるのだけは、御免こうむるが。)
百草丸もいつかは使ってみたい薬だったの。
木曽のほうに元々の会社があるらしく、木曽限定バージョンなんて見せられた日には。
買っちゃうわけですよ^^;
ちょうどくねくね山道で、車に酔いそうな気持ち悪さがやってきたときにも
百草丸飲んでよくなった!…かもしれない…し。
めでたしめでたし。
工場見学なんて魅惑の看板(?)も横目に見たり。
この日一日、百草丸にきゃーきゃーするワタクシだった。
百草丸について(ウィキペギア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E8%8D%89%E4%B8%B8
*****
奈良井宿では、あと大橋を見てきたよ。
観光情報案内所のお姉さんが、すごく親切だったよ☆
*****
木曽義仲ゆかりの木曽興禅寺にも寄ろうとしたけれど、
なんか閉まっていて(?)中に入れなかった…
*****
そんな御嶽山&木曽ドライブの一日だったのだ~
2012年08月04日
◆教えて、スピの人!(グダグダ長文)
今日は、時間があって、天気が良くて、開けた窓からはいい風が入ってきて、すごーく幸せだった。
私、夏の暑い日は好き。「天気が良い」と敢えて書いた。
だって、出かけないもん。化粧もしないし、窮屈な服も着ないもん。問題ないもん。
洗濯機ごんごんまわして、片っ端から干して、マット類も干して、終わったーって思ったらごろん♪
ゆるゆるのTシャツで、日の陰るお家の中で、ふわ~って風が吹いてきて…
幸せなんだもん!!
なんかねー。
素直にのびのび幸せな自分でいにくい感じなのだ。
だから、「私は今幸せ感じてるのよ。文句ある!?」的な強い態度に出なくてはいけないみたい。
幸せがっていてはいけないような気がしちゃうの。
この炎天下で労働を強いられている人もいるでしょ?とか、仮設住宅の老人はきついでしょ?とか、
思い始めると、暑いの大好き!って言いにくい気分になっちゃうの。
なんだろうこれは。
周囲と同調したい気分だろうか?
皆が暑さを大変がっているから、私も大変だと感じなくてはいけないという気分だろうか?
さらには、「あんたは日本にいて冷蔵庫使って食べるものにも困ってないから、
すぐにアイス食べれるご身分だからそんなのんきなこといってられるけどさ~
その冷蔵庫の電気はどれだけ自然に負担かけて作ってるわけ?
あんたがアイス食べられる「裕福さ」は、誰の犠牲の上にあるわけ?」とか思い出すと、
もう、暑いの好きだなんて言えるのんきな私でゴメンナサイって気分になってくる。
幸せ!とか楽しい!って感覚に、すごいスピードで条件反射のように
こんな考えがやってきて、
最近素直に幸せを味わえないよ…
*****
原発が今の日本にこんなにできちゃったのも、今まで多くの人が無関心で原発をはじめとしたエネルギーのことに無関心だったからだとも思うんだ。もちろん私も無関心だったし、私にも責任があると感じている。
関心がなく、問題意識がないことも、「悪」だと思っちゃうわけ。
でも、正直言えば、私は目の前になくて自分の感覚で確かめられないことには、関心は向かない。
野田政権にも、円高にも関心ない。
心理士の国家資格化にも、福祉制度の先行きにも、「私がなんとかしなくちゃ!」ってほどの問題意識はない。
福島の放射線にも、そこで生きる人たちの精神の健康も、そんな感じでぶっちゃけ他人事だ。
私には今食べるものがあって、快適な住まいがあって、お金もある。
ほどほどの社会参加の機会もあって、友人もいて、自由だ。
全然OKなのだ。
全然幸せ。私の問題になることは何もないの。
心理士の資格だって、福祉制度だって、私の未来に影響しそうな話だけど、どうなろうともそのときになりゃーなんとかなるよ、私は大丈夫って思ってる。
福島で生きることだって、極論その人が体験することを選んできた人生でその人自信が扱うしかないことだと思うし。実際、私心配できないし。
で、こういう「幸せ」って、ありなの!?
そんな狭い自分だけの幸せに満足していいの!?
もっと先のこと見通したり、他の人の立場に立ったり、広い視野を持ったりしなくていいの!?
…とも思うので、そういう幸せがっている私を肯定できないのよ。
で、「幸せ」と思うと、反射的に「その背後には問題はないか?」「何かの犠牲の上にある幸せではないか?」って考えちゃって、幸せを感じきれない…
なに、この窮屈さ。
*****
でもさー。
そんなに、色々な問題に、深く関心を持って、関与し続けていられないわけですよ。
特に「大きな問題だ」「今のうちに何とかしなくては」「行動しなくてはいけない!」みたいなムードを出されると、
なんかもう、それだけで嫌になっちゃうんですよ。
あるって分かっている問題だけでも、扱いきれないのに、
私の気付いていない、表面化していない、社会構造の矛盾とか、弱者へのしわ寄せとか、
きっとあるんだろうけれど、そこまで思いを馳せていたら、頭パンクするわけですよ。
問題なんて、いっくらでもあるわけですよ。
問題ばっかり探していたら、本当に楽しくないの。
問題を敵にして、眉間にしわ寄せて頑張るのは、それで目の前の幸せが十分味わえないのは、嫌なの。
問題を見たいんじゃなくて、希望を見たい。
今もやっていること自体で楽しいことが、未来を明るくして、皆を幸せにするのがいいの。
毎瞬、毎瞬、幸せでいたいの。
ワクワクして楽しんでいたいの。
…でも、それは甘いって、眉間にしわ寄せてがんばっている人に言われそうで、
私は自分の頭の中でぐるぐるしちゃうの。
その人のやっていることは素晴らしいんだよ。意義も必要性も分かるんだよ。
だから、私が甘くて考えなしのダメなやつかと思っちゃうんだ…
けど。
実際、ここにいる現実の私は、眉間にしわ寄せている人とは一緒にいたくないし。
あっつい夏の午後、家の中で風に吹かれてごろ寝しているのが、何より幸せだし。
*****
なんか、ぐるぐる考えちゃって、ぐちゃぐちゃしちゃう。
教えて、スピの人!
あ。ここでいうスピの人って、守護霊とかハイヤーセルフが見えるとか言う人のことじゃなくてね。
たとえば。
津留さんとか、エックハルト・トールさんとか、バシャールとか、
そういう宇宙の法則を大きな魂で語れる人ね。
イメージとしては。
スピリチュアリティーの学びを世の中に生かしていくってどういうことか?
ってこととも関係していると思うんだ。
このぐるぐるは。
私、夏の暑い日は好き。「天気が良い」と敢えて書いた。
だって、出かけないもん。化粧もしないし、窮屈な服も着ないもん。問題ないもん。
洗濯機ごんごんまわして、片っ端から干して、マット類も干して、終わったーって思ったらごろん♪
ゆるゆるのTシャツで、日の陰るお家の中で、ふわ~って風が吹いてきて…
幸せなんだもん!!
なんかねー。
素直にのびのび幸せな自分でいにくい感じなのだ。
だから、「私は今幸せ感じてるのよ。文句ある!?」的な強い態度に出なくてはいけないみたい。
幸せがっていてはいけないような気がしちゃうの。
この炎天下で労働を強いられている人もいるでしょ?とか、仮設住宅の老人はきついでしょ?とか、
思い始めると、暑いの大好き!って言いにくい気分になっちゃうの。
なんだろうこれは。
周囲と同調したい気分だろうか?
皆が暑さを大変がっているから、私も大変だと感じなくてはいけないという気分だろうか?
さらには、「あんたは日本にいて冷蔵庫使って食べるものにも困ってないから、
すぐにアイス食べれるご身分だからそんなのんきなこといってられるけどさ~
その冷蔵庫の電気はどれだけ自然に負担かけて作ってるわけ?
あんたがアイス食べられる「裕福さ」は、誰の犠牲の上にあるわけ?」とか思い出すと、
もう、暑いの好きだなんて言えるのんきな私でゴメンナサイって気分になってくる。
幸せ!とか楽しい!って感覚に、すごいスピードで条件反射のように
こんな考えがやってきて、
最近素直に幸せを味わえないよ…
*****
原発が今の日本にこんなにできちゃったのも、今まで多くの人が無関心で原発をはじめとしたエネルギーのことに無関心だったからだとも思うんだ。もちろん私も無関心だったし、私にも責任があると感じている。
関心がなく、問題意識がないことも、「悪」だと思っちゃうわけ。
でも、正直言えば、私は目の前になくて自分の感覚で確かめられないことには、関心は向かない。
野田政権にも、円高にも関心ない。
心理士の国家資格化にも、福祉制度の先行きにも、「私がなんとかしなくちゃ!」ってほどの問題意識はない。
福島の放射線にも、そこで生きる人たちの精神の健康も、そんな感じでぶっちゃけ他人事だ。
私には今食べるものがあって、快適な住まいがあって、お金もある。
ほどほどの社会参加の機会もあって、友人もいて、自由だ。
全然OKなのだ。
全然幸せ。私の問題になることは何もないの。
心理士の資格だって、福祉制度だって、私の未来に影響しそうな話だけど、どうなろうともそのときになりゃーなんとかなるよ、私は大丈夫って思ってる。
福島で生きることだって、極論その人が体験することを選んできた人生でその人自信が扱うしかないことだと思うし。実際、私心配できないし。
で、こういう「幸せ」って、ありなの!?
そんな狭い自分だけの幸せに満足していいの!?
もっと先のこと見通したり、他の人の立場に立ったり、広い視野を持ったりしなくていいの!?
…とも思うので、そういう幸せがっている私を肯定できないのよ。
で、「幸せ」と思うと、反射的に「その背後には問題はないか?」「何かの犠牲の上にある幸せではないか?」って考えちゃって、幸せを感じきれない…
なに、この窮屈さ。
*****
でもさー。
そんなに、色々な問題に、深く関心を持って、関与し続けていられないわけですよ。
特に「大きな問題だ」「今のうちに何とかしなくては」「行動しなくてはいけない!」みたいなムードを出されると、
なんかもう、それだけで嫌になっちゃうんですよ。
あるって分かっている問題だけでも、扱いきれないのに、
私の気付いていない、表面化していない、社会構造の矛盾とか、弱者へのしわ寄せとか、
きっとあるんだろうけれど、そこまで思いを馳せていたら、頭パンクするわけですよ。
問題なんて、いっくらでもあるわけですよ。
問題ばっかり探していたら、本当に楽しくないの。
問題を敵にして、眉間にしわ寄せて頑張るのは、それで目の前の幸せが十分味わえないのは、嫌なの。
問題を見たいんじゃなくて、希望を見たい。
今もやっていること自体で楽しいことが、未来を明るくして、皆を幸せにするのがいいの。
毎瞬、毎瞬、幸せでいたいの。
ワクワクして楽しんでいたいの。
…でも、それは甘いって、眉間にしわ寄せてがんばっている人に言われそうで、
私は自分の頭の中でぐるぐるしちゃうの。
その人のやっていることは素晴らしいんだよ。意義も必要性も分かるんだよ。
だから、私が甘くて考えなしのダメなやつかと思っちゃうんだ…
けど。
実際、ここにいる現実の私は、眉間にしわ寄せている人とは一緒にいたくないし。
あっつい夏の午後、家の中で風に吹かれてごろ寝しているのが、何より幸せだし。
*****
なんか、ぐるぐる考えちゃって、ぐちゃぐちゃしちゃう。
教えて、スピの人!
あ。ここでいうスピの人って、守護霊とかハイヤーセルフが見えるとか言う人のことじゃなくてね。
たとえば。
津留さんとか、エックハルト・トールさんとか、バシャールとか、
そういう宇宙の法則を大きな魂で語れる人ね。
イメージとしては。
スピリチュアリティーの学びを世の中に生かしていくってどういうことか?
ってこととも関係していると思うんだ。
このぐるぐるは。
Posted by カレイドスコープ みずほ at
19:54
│Comments(0)