2011年02月26日

◆降りてゆく生き方 あるいは グリーン

木曜日には私にしては頑張りすぎたせいか、金曜日は一日ダラダラしていた。
おかげで今日は、かなり元気!

あ~したいときにダラダラできるって、贅沢!感謝だな~!
って思いと、
人間そのくらい自由に生きられるのが当然じゃなきゃやだな!
って思いがある。

現代社会に生きる私たちは、上にいくこと、成長、スピード、多量、そのための競争、そっちにばかり方向付けられ過ぎているんじゃない?と思う。
最近そう考えさせられることが多い。

私だってその良さも分かるし、競争も楽しい。自分が成長する感覚も大好きだ。戦争ゲームを楽しめる人間だし(笑)
でも、それだけではない。それは、私たちの在り方の一面でしかない。
現代社会に生きる私は、それ以外の面をあまりにも蔑ろにしてきたため、それがどういうもので何と呼んでいいか分からない。私にはその体験もそれを表す語彙も少なすぎる。

でも、例えば、休みたいときには、当たり前のこととして十分休める。そういうあり方。
そういうものが、「それ以外の面」に含まれるんじゃないかと思ってみた。
成長、前進、上に、早くの価値観だけで生きていると、こういう生き方していられない。
そういう「上を目指す生き方」もアリなんだけれど、そうじゃない生き方もアリにしたい。

昔「降りてゆく生き方」という本を読んだ。(横川和夫著 太郎次郎社)
映画かドキュメンタリーにもなったっけ?
そういうことが書いてあったような気がするが、当時の私は成長(?)を思いきり楽しんでいる時期だったし、実感として理解しきれていなかった気がする。
今、もう一度読みたいけど…まだ持っていたかな?

「上を目指す生き方」も、そうじゃない生き方も、みんな大切だしみんな美しい。みんなこの世に確かにあるもの。きっとそうなんだと思うの。
なのに、「上を目指す」ことだっけしか価値がないような、その風潮が息苦しい。
それは、洗脳だと思う。社会による洗脳。私も洗脳されている。気持ち悪い。息苦しい。生理的嫌悪を感じるなあ。

ついつい生産的でない自分を責めてしまう。
成長していない、上に向かっていない自分が善しとできない。
休みたいから休むという当たり前のことをするのに、色々考えちゃう。
自分がいかに「上を目指す」思考に洗脳されているのか実感する。

自分がどの状態の時も、自分を許して思いっきりそれを楽しめるようでありたい。

そして、世の中にどの状態も当然あるもの、大事にされるべきものとして認めてほしい。

*****

そのバランスというか、「上を目指すあり方」と「それ以外のあり方」それが調和している状態がいいな。
多様であり、偏っていない。中庸とか中道ってこういうことを言うのか?
「上を目指す」方向性一色に社会全体が塗られているのって、自分の価値がそこにしかないのって、バランスが悪い。

私個人にとって、この「調和している」「バランスがいい」って、すごく大事な感覚なんだって思った。
私は、調和が好き。
自分一人だけ飛び出すのは嫌い。自分だけがよければ幸せだとは思えない。
成長も豊かさも必要だけれど、みんなのバランスが取れていて調和していることがもっと大事。

そういう調和重視のありかたが未熟なうちは、八方美人だったり表面的に波風立てない日和見主義になったりするかもしれない。
私はどちらかといえば「調和」という言葉に、そういうネガティブなイメージをもっていた。自分の八方美人が時々嫌いだった。

でも、八方美人で日和見だとか表面的なことだけでなく、「調和」「バランス」の感覚は自分の奥深いところに根ざしている気がする。私の大事な軸と言うか、私が依って立つ価値のような気がする。

世界は多様だ。
人間のあり方も、自然も、たぶん私なんかが思う以上に多様で(今どれだけのことを否定し認めないでいるのだろう!)、
たぶん良いも悪いもないのだ。正義も悪もなくて、どんなあり方も、どんな存在も、どんなエネルギーも、認められ祝福されている。
その多様なものが、調和していることが、美しいと思う。
多様なもの全てを「あり」にできる、キャパシティーの広さ。
もともと宇宙に存在するものは、調和している。その調和から離れない、なんていうのかな、「広さ」?

私は多様なものが調和している世界を望む。
私は中庸でありたい。

そういうことを、私の奥深いところが求めている感じがする。

*****

ところで、オーラソーマ話になるが。
私のバースボトルはB27で、上層レッド下層グリーン。
グリーンのキーワードは、「調和」「スペース」「パノラマ的気づき」他にも大事なキーワードはいろいろあるけどね。

自分の中に、確かにグリーンがあることを思うわけであるよ。
オーラソーマ、面白いなあ!

って、最後はレベル2エッセイのような内容になったわ。



  

Posted by カレイドスコープ みずほ at 23:52Comments(2)

2011年02月24日

◆割れた…

ガシャッって割っちゃった。
よく使っていた、結構お気に入りだった、白いマグカップ。
単に私の不注意。洗って伏せるときに置いた場所が悪くて落ちちゃった。
がさつなのでしょっちゅう色々割っているけれど、
気に入っているものを割ると、やっぱりがっかりしちゃうのだ…

半年前に豪快に割ったクリスタルボウルを思わせる割れっぷりだった。

「割れは吉兆」
これ信じている。
というか、こういうときには思い出して、自分に言い聞かせる。
気に入っているものが割れるからには、大きな「吉」なのだろう。

クリボウ割ったときも言い聞かせた。力いっぱいw
相当大きな吉に違いないと。
果たしてどうだったかしら?

確かに、色々な流れが変わった気はしている。

また何か変わるかな?
そろそろ誕生日だし、運気が変わるにはいいタイミングでしょう。
なにはともあれ、私の中に「ちょっと変わってみてもいいかな~」って雰囲気があるのは確かなようだ。


  

Posted by カレイドスコープ みずほ at 23:37Comments(0)

2011年02月19日

◆スイートピー

最近、スイートピーが好きなの。
かわいいなあ~かわいいな~~
香りもいいなあ~

ということで、調べてみた。スイートピーの花言葉。
花言葉って、色々あるのね。紹介するところによって微妙に違う…

「ほのかな(小さな)喜び」「門出」「優しい思い出」「優美」

あたりが共通するところ。

うんうん。繊細だよね~
私もこんなふうでありたいなあ~
うむ!私の中のスイートピー魂を磨くぞ!(←この表現が、すでに繊細や優美ではないw)

ついでにWikipediaより
>有毒植物であり、成分はアミノプロピオニトリルで、豆と莢に多く含まれる。多食すれば頚椎麻痺を引き起こし、歩行などに影響が出ることがある。
毒があるんですってよ、奥様。

実はそんなところも気に入ったなり。にやり。



  

Posted by カレイドスコープ みずほ at 22:45Comments(0)

2011年02月15日

◆最近のこと。

あら。半月ばかりブログを書いていなかったわ。
私にしたら珍しいことだ。
最近Twitterでつぶやくことに慣れてきて、そちらばっかりなんだな。
私のブログのネタなんて、そのときの気分とか、日常の他愛もない出来事なので、
Twitterでつぶやければ十分だし、リアルタイムな分そのほうが向いているのかも…

*****

この一年大騒ぎしているゲーム「トラビアン」。
そろそろ終わるぞ!と思っていたのに、なかなか終わらない!!
えっと、知っている人だけに伝わることだけど、WW折れまくりです。
いい加減にしてほしいです。

もう終わりだと思ったから(私にしたら)気合入れて頑張ったけど、
いつまでもこの調子ではやっていられないのだ。
トラビ終わったら○○しよう!それまではトラビを十分楽しもう!と、思っていたけれど、
そんな悠長なことを言っていたら、その○○が期日までにちーとも片付かない
ということになりそうなので、ちょっと方針転換したほうがいいかもしれない。
○○も程ほどに手をつけないと…

○○って、たとえば、確定申告とか確定申告とか。

私の確定申告は、払いすぎた税金取り戻すための作業なので、がんばらねばいかん!

*****

一月二月って、忙しい時期なんだ…!
と、この仕事何年目かにして、ようやく自覚。
最近何気に忙しいですよ、カレイド屋さんじゃないほうの仕事。
お仕事あるのはありがたい。
がむがむがんばる☆

*****

ほしいものがあって、それを手に入れるためにはそれが入る場所をあけなくてはいけないと思っていたけれど、
今あるものがなかなか捨てられなくて、
最近、捨てられないなら、今あるそれを思いっきり使ったらいいじゃんと思うようになった。
捨てられないなら、必要だということだ。

*****

いつから私はこんなに本を読まない人間になったのだろう。
「寝る部屋」にあまりに何もないので、何冊か本を持ち込んだ。
が、読まない。
さっぱり読む気にならん。

「読みたい本」ではなく「読むべき本」を持ち込んだのもいけなかったと思うが。

「寝る部屋」では、何もすることがない。
洗濯物と掃除くらいしか、やって楽しいことがない。
だから、淡々と洗濯と掃除をしている。

それがなんだかすごくいい感じ。

インドに行っていたときみたい。
空き時間は洗濯だけしていた。
あと、お昼寝。
今も寝てばかりいるのは一緒だな。

なんつーか。情報を入れないで考えないで、体を動かす生活。
いい。



  

Posted by カレイドスコープ みずほ at 22:29Comments(2)