2013年10月30日
◆神話の里、高千穂。(1日目)
オーラソーマのコースと、そのコース中に霧島神宮などにいったことを書きました。
さて、コースの終わった後は「The観光」!
せっかくの九州だもの。
しかも今回は、去年の6月にデヴオーラ(イギリス)でとても仲良くしてもらった熊本在住のアキちゃんが観光にまで付き合ってくれるとのこと!
車も出してくれて、私の行きたいところに付き合ってくれるとのお申し出!
こんなありがたいこと、そうそうありませんよ。感謝感謝。
ということで、嬉々として自分の趣味全開で九州観光プランを練りました。
せっかくコースが霧島神宮であるのだから、今回の旅は「古事記の旅」にしちゃえ~ということで、
宮崎県は高千穂に行ってみることにしました。
現地の人に言わせると、霧島神宮からは相当遠いらしいのですが、
ま、本州から出向いていく土地勘のない観光客ですからw
ありがち、ありがち。
コース最終日は移動して熊本に行って、おしまい。
翌朝、熊本でアキちゃんと落ち合って、いざ高千穂へ!
*****
古事記の旅とかいいつつ。
実は1つアキちゃんに無理を言って、阿蘇山が望めるルートで高千穂に向かってもらいました。
だって~
あこがれだったんだもの~
阿蘇~~~

雄大♪山肌の感じが良いわ♪
写真はないのですが、風力発電の(?)風車の回る光景が素敵でした。
阿蘇神社と、その近くの湧き水いっぱいの素敵な通りにも寄り道。

*****
お宿は、岩戸神社の近くの「岩戸屋」さん。http://iwatoya.com/
お食事が、土地のものを使って、とても丁寧に作られていて、美味しかった♪
朝も晩も、ほぼ完食しました☆


宿の入り口の素敵な木。招霊(オガタマ)の木だったと思います。

宿の近くを少し歩いて(車椅子を押してもらって)
天岩戸東本宮の鳥居のところでお参りしたり(階段がたくさんあったので、奥まで行くのは断念。)
八大龍王水神社に行ってみたり。


今回は、良い水にアチコチで出会う旅でした。
コース会場の霧島神宮の宿でも、良い水が出るらしく、ミネラルウォーターを販売していたし、
熊本も水道水に地下水を使っているとかホテルの洗面所に表示してあってビックリしたし、
ここ高千穂でも、色々な水の神様を訪ねました。
九州って、水が豊かな土地なんだな~って印象。
*****
夜は、高千穂神社で毎晩行われている、観光夜神楽(高千穂神楽)を見に行きました。
http://takachiho-kanko.info/kagura/

神楽を見るのは、戸隠の神楽と今回とで2回目。
今回の高千穂神楽は、観光客対象ということもあってか、よりエンターテイメント性が強いように感じました。
地域で行われるものは、また雰囲気が違う演目(?つーの?)も多いみたいだけど。
知っているお話をモチーフにしているし、楽しめました。
個人的にはタヂカラオがアマテラスを探す舞でやる決めポーズ’(!?)みたいなのがお気に入り。
他の人がいなかったら真似しまくっちゃうのに!
岩戸を放り投げる話も盛り上がったし、
イザナミ、イザナギがいちゃいちゃする話(違?)も楽しかったです^^
*****
この調子で書いていたら、かなり長くなりそうなので、今回はここまで。
続きは、こちら。
あ。神様のお名前は思いっきり略称(?)でいっちゃいます。ゆるしてゆるして。
2013/10/29
2013/10/29
さて、コースの終わった後は「The観光」!
せっかくの九州だもの。
しかも今回は、去年の6月にデヴオーラ(イギリス)でとても仲良くしてもらった熊本在住のアキちゃんが観光にまで付き合ってくれるとのこと!
車も出してくれて、私の行きたいところに付き合ってくれるとのお申し出!
こんなありがたいこと、そうそうありませんよ。感謝感謝。
ということで、嬉々として自分の趣味全開で九州観光プランを練りました。
せっかくコースが霧島神宮であるのだから、今回の旅は「古事記の旅」にしちゃえ~ということで、
宮崎県は高千穂に行ってみることにしました。
現地の人に言わせると、霧島神宮からは相当遠いらしいのですが、
ま、本州から出向いていく土地勘のない観光客ですからw
ありがち、ありがち。
コース最終日は移動して熊本に行って、おしまい。
翌朝、熊本でアキちゃんと落ち合って、いざ高千穂へ!
*****
古事記の旅とかいいつつ。
実は1つアキちゃんに無理を言って、阿蘇山が望めるルートで高千穂に向かってもらいました。
だって~
あこがれだったんだもの~
阿蘇~~~

雄大♪山肌の感じが良いわ♪
写真はないのですが、風力発電の(?)風車の回る光景が素敵でした。
阿蘇神社と、その近くの湧き水いっぱいの素敵な通りにも寄り道。

*****
お宿は、岩戸神社の近くの「岩戸屋」さん。http://iwatoya.com/
お食事が、土地のものを使って、とても丁寧に作られていて、美味しかった♪
朝も晩も、ほぼ完食しました☆


宿の入り口の素敵な木。招霊(オガタマ)の木だったと思います。

宿の近くを少し歩いて(車椅子を押してもらって)
天岩戸東本宮の鳥居のところでお参りしたり(階段がたくさんあったので、奥まで行くのは断念。)
八大龍王水神社に行ってみたり。


今回は、良い水にアチコチで出会う旅でした。
コース会場の霧島神宮の宿でも、良い水が出るらしく、ミネラルウォーターを販売していたし、
熊本も水道水に地下水を使っているとかホテルの洗面所に表示してあってビックリしたし、
ここ高千穂でも、色々な水の神様を訪ねました。
九州って、水が豊かな土地なんだな~って印象。
*****
夜は、高千穂神社で毎晩行われている、観光夜神楽(高千穂神楽)を見に行きました。
http://takachiho-kanko.info/kagura/

神楽を見るのは、戸隠の神楽と今回とで2回目。
今回の高千穂神楽は、観光客対象ということもあってか、よりエンターテイメント性が強いように感じました。
地域で行われるものは、また雰囲気が違う演目(?つーの?)も多いみたいだけど。
知っているお話をモチーフにしているし、楽しめました。
個人的にはタヂカラオがアマテラスを探す舞でやる決めポーズ’(!?)みたいなのがお気に入り。
他の人がいなかったら真似しまくっちゃうのに!
岩戸を放り投げる話も盛り上がったし、
イザナミ、イザナギがいちゃいちゃする話(違?)も楽しかったです^^
*****
この調子で書いていたら、かなり長くなりそうなので、今回はここまで。
続きは、こちら。
2013/10/30
あ。神様のお名前は思いっきり略称(?)でいっちゃいます。ゆるしてゆるして。
Posted by カレイドスコープ みずほ at 20:21│Comments(0)
│お出かけ(遠く)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。